-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------Leica SL3・Typ5404



デジタルな時代がやって来た

  • Leica SL3・Typ5404 : 2024/9/25
  • Leica SL3到着 開封の儀
  • ライカSL3 テクニカルデータ
  • Leica SL2からSL3への大きな進化・変化点
  • ライカSL3で撮る
  • ライカSL3の絵作り
  • ライカSL3とTLレンズの組み合わせはオリジナルAPS-Cを超えた。

    Leica SL3・Typ5404

    こんなに長く待たされたのは、今までなかった。ちょっと出遅れて予約を入れたのが、今年の3月9日でした。それが敗因なのかわかりませんが、ほぼ半年待ちました。
    その間2回ほど◯ップカメラの注文担当に問い合わせを入れています。笑
    7月に問い合わせた時は、「お客様の2日前までのご予約分が今日確定した所です。」と言われてから更に一ヶ月経過...(^^;;;;
    昨日やっと僕の予約分が入荷したと連絡が有りました。なんでも、入荷して来る数量が偉く少ないそうです。(ライカの量産体制はどうなってるのだろう?)
    コロナ以降は、輸送体制の混乱や半導体不足が解消しても、車もパソコンもカメラもバックオーダー抱えてもメーカーは量産体制を必死で上げて対応しようとは思わなく成ったような気がします。(待たせておけ、欲しい客は待つよ...笑)てな 感じなのかなぁ

    という事で、予約を入れてから7ヶ月経った9月8日にLeica SL3が届きました。

  • Leica SL3開封の儀

    早速 開封の儀....なんだか えらく小さな箱に成っていて、「軽い!」佐川のお兄さんから、配送箱を受け取った時から、イメージと違う軽さにドキドキしてしまうくらい...軽いのでした。


    以前の初代601の様な豪華な箱ではありません。
    ライカに比べると質素というか..質実剛健と評したパナのLumix DC-S1-Rでさえ、これに比べると豪華に感じてしまうくらい「偉くそっけない」(^^;;;;
    中身を取り出すと「たったこれだけ!!!」って言うくらい(内容物が少なくて愛想がない)価格は三桁万円なんだけど、開封の儀の喜びは全くありません。
    分かっては居たが、なんとバッテリーの充電器も無いのね! 半年待たされて、待ち焦がれて手にする妄想が膨らんでいただけに、これはキツイ...笑



    先に買っておいた予備バッテリーを挿入して、スイッチ・オンって.....パソコンかよ...とツッコミを入れたく成る様なMACにそっくりな起動ボタンを押しました。
    起動は「おおぉ!」感動するくらい早い!
    使い始める前に、液晶には保護フィルムを貼って、ストラップを着けてユーザープロファイルを幾つか設定します。 その段階で取説に一通り目を通して、機能の分からないスイッチ類を無くすようにします。
    ボディ上部に右ダイヤルと左ダイヤルが設置されていますがその割にボディの横幅が小さくなっていると思います。 左ダイヤルがISO設定、右ダイヤルはメニュー内の移動、シャッタースピード、露出補正、画像の拡大と多機能です。


    最初に起動した時に、下のような設定画面が出てきて、FOTOSと繋げようとする設定指示が出てきます。
    iPhoneやMACの移行設定じゃあるまいし、とても分かりにくいです。
    パソコン音痴のガラケー使ってるジジイカメラマンはどうなるのよ?...と(自分も完全にジジイなのに)いらぬ心配をしながら、問答無用でケーブル無しを選択してマニュアルで初期設定しました。
    FOTOSと繋げようとする指示は時間の設定と携帯電話とのGPS連動設定が出来るだけの様な気がします。(FOTOSとの連携は後から出来ます)
    この箱の中には両端C端子のケーブルしか付属していません。アタシのiPhone14は Lightning端子です。初期設定で いきなりこの指示はどうなのよ?と..謎仕様の指示画面への疑問が残ります。笑


    ともあれこれからこのカメラを使い倒してゆくことになります。LFIへの投稿がメインになり出してからSL2の使用頻度はこの一年で瀑上がりに上がって色々と不具合に繋がりそうな、症状も抱え始めています。
    具体的な不具合は出ていませんが、レンズを取り付けたときのカメラマウントに若干の遊びとかFNボタンが固まってきたなどのプチ不具合が出て来ています。 今回SL3にレンズを取り付けて比較すると剛性感の違いがよく解ります。

    SL2はオーバーホールメンテが必要になるのでしょう。SL2とSL3は操作系もソフトも似ているので、今後SL2はSL3の予備カメラとして使ってゆきます。以前のSL(601)は操作系が違いすぎてSL2との並行使用はできませんでした。 それが要因の一つと成ってSL2の使用頻度の高さにもつながって酷使してしまいました。SL3についてはアクセサリーやレンズとの相性も含めて追々とレポートしたいと思います。



    さて テクニカルデーターの後にSL3の大きな進化・変化点について説明してゆきたいと思います。




  • ライカSL3 テクニカルデータ

    撮像素子
    35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー、6030万画素(有効画素数)、トリプルレゾリューションテクノロジー
    画素数フルサイズ:6030万画素(9520 x 6336画素)APS-Cサイズ:2600万画素(6256 x 4160画素)
    フィルター( RGBカラーフィルター、UV/IRフィルター:あり ローパスフィルター:なし)
    ISO感度 ISO 50〜50000・センサークリーニングあり
    手ブレ補正機能:5軸手ブレ補正機能、補正効果:5段

    画像処理エンジン
    LEICA MAESTRO 4( ライカ・マエストロ 4 )
    バッファメモリー 8GB

    記録形式
    静止画: 静止画 DNG(TM)(RAWデータ)、DNG(TM)+JPG、JPG(DCF2.0、Exif2.31)、動画 MP4、MOV
    記録画素数(静止画):DNG(TM) 9520×6336画素(6030万画素)/7404×4928画素(3650万画素)/5288×3518画素(1860万画素)、
    JPG:9520×6336画素(6030万画素)/7439×4928画素(3640万画素)/5280×3504画素(1850万画素)
    色深度 DNG: 14ビット(DNG(TM))、8ビット(JPG)

    電子ビューファインダー
    総ドット数:576万ドット、60fps/120fps、倍率:0.78(アスペクト比 4:3の場合)、0.76倍(アスペクト比 3:2の場合)、 視野率:100%、射出瞳:21mm、-4dpt〜+2dptの範囲内で調整可能、ビューファインダーとモニターを自動的に切り替えるアイセンサー付(タイムラグ約0.005秒)

    液晶モニター
    チルト式3.2型モニター(タッチパネル)、総ドット数:233万2800ドット、アスペクト比 3:2
    上面ディスプレイ:1.28型 高反射半透過型モノクロLCD、128×128ドット、視野角:120°、指紋防止加工

    シャッター形式
    シャッタータイプ:電子制御式フォーカルプレーンシャッター / 電子シャッター
    シャッタースピード:メカニカルシャッター:60分〜1/8000秒、電子シャッター:1秒〜1/16000秒、フラッシュ同調速度:1/200秒まで
    ドライブモード:15コマ/秒(電子シャッター)、9コマ/秒(電子シャッター)、7コマ/秒(メカシャッター)、6コマ/秒(メカシャッター)、5コマ/秒(メカシャッター)、4コマ/秒(メカシャッター)、2コマ/秒(メカシャッター)

    フォーカスモード
    オートフォーカス(インテリジェントAF、AFs、AFc、タッチAF)、マニュアルフォーカスマニュアルフォーカス時は拡大およびフォーカスピーキングを使用可能
    AF検出方式:撮像エリアに像面位相差AFセンサーを配置した像面位相差検出方式、コントラスト検出方式、深度マップ測定を組み合わせた ハイブリッドAF
    AF測距:多点、スポット (移動可)、フレーム(移動とサイズ変更可)、ゾーン(移動とサイズ変更可)、トラッキング、人認識、動物認識
    AF測距点:315点

    露出制御
    スポット、中央重点、ハイライト重点、多点
    露出モード:プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル露出
    露出補正:±3EVの範囲で1/3EVステップ
    オートブラケット:最大±3EVの範囲で1/3ステップ、3枚または5枚
    ISO感度:オートISO 静止画:ISO100−100000 動画:ISO100−100000(L-Log/HLG時 ISO 400〜ISO 100000)、マニュアル 静止画:ISO50−100000 動画:ISO50−100000
    ホワイトバランス:オート、晴天、くもり、日かげ(晴天時)、白熱灯、HMI、蛍光灯(暖色)、蛍光灯(寒色)、フラッシュ、マニュアル、色温度設定

    記録媒体
    UHS-2(推奨)、UHS-1、SD/SDHC/SDXCメモリーカード + CFexpress Type Bカード(推奨)
    撮影可能枚数:約260枚(CIPA規格による)

    動作温度:-10〜+40°C
    材質:本体:アルミニウムおよびマグネシウムのフルメタル製、外装:合成皮革の外装 防滴仕様(IEC 60529のIP54相当)
    レンズマウント:ライカ Lバヨネットマウント方式 カメラとレンズ間のデータ通信用の接点を装備

    電源:充電式リチウムイオンバッテリー(BP-SCL6)、本体端子を使用してのUSB-C給電、DCカプラーを使用してのUSB-C給電に対応
    USB充電:カメラ使用時:9 V/3 A(最小27 W)、電源オフ時:5 V/1500 mA(2.5 W以上)
    寸法(幅×高さ×奥行き)質量バッテリー含む
    ライカSL3は141.2×108×50.0mm 約853g


  • Leica SL2からSL3への大きな変化点
    ライカSL3の特徴をSL2と比較しながら、かいつまんで説明致します。

    進化その1, AFシステムについて

    ライカSL3はハイブリッドオートフォーカスシステムを採用していて、3つの検出方式を採用しています。1.位相差検出(PDAF)2.ディプスマップ(物体認識AF)3.コントラスト検出(コントラストAF)と説明していますが、 ディプスマップ(物体認識AF)はライカSL2やSL2-Sのオートフォーカス機能DFD(いわゆる空間認識AF)だと思われます。
    DFD(空間認識AF)はパナソニックの開発したAFシステムです。LUMIX S5のDSDは根本的に見直しを行って劇的に良くなってきました。 パナソニックのエンジニアは機械学習による認識と、既存の高速な距離と動きのアルゴリズムを組み合わせることで、処理能力を上げて、AFプロセスをより頻繁に実行できるようにしました。

    新しいSL3でライカ社はAFシステムに更に位相差検出(PDAF)を追加してハイブリッドAF Systemとしましました。 このAFの技術はパナソニックが開発していると推測されます。ハイブリッドAF SystemはいずれLUMIXでもS1Rの後継機種S1R-2に搭載されて出てくるのでしょう。

    私はLマウントアライアンスの恩恵を一番多く享受しているのはライカ社だと思っています。
    ですからバッテリーのプラットフォームをLumixと同じにして価格面でもリーズナブルにするとか、レンズマウントだけでなく、アクセサリー等も もっと消費者(ユーザー)に配慮して欲しいのです。...笑


    進化その2, デザイン・形状について

    形状や重量ですが従来のSL2より若干コンパクトになり、軽量化を達成しています。ボディの厚みが増えてズングリとした感じになりましたが、ワタクシ的には扱いやすく成ったと感じています。
    SLはアルミの削り出しボディシェルでマットブラックの電解塗装が施されており、上品で非常に高級感がありました。
    SL2になるとPanasonic Lumix S1Rと同じマグネシューム合金フレームを使い始めています。それでもSL2ではトップカバーはアルミの削り出しとしていました。
    そしてとうとうSL3ではトップカバーがチクソモールディングで整形されたマグネシウム製に成ったそうです。普通のカメラボディと同じ仕上げになったという事です。...涙

    SL2でマグネシューム合金シェルを使い始めた時に、マウント組付けに起因する不具合が散見されましたが、今回 早速SL3にレンズを装着してみた感じでは剛性感も格段にアップしていて、問題は無さそうです。
    形状と機能面で最大の変化点は背面モニターがチルト式に成ったことです。これは大変に嬉しいです。これで低い位置からの撮影が苦も無くできるように成りました。



    ボディを上から見て左側の肩上面( SL2では空き地だった部分)にダイヤルが追加されました。この左肩のダイヤルはディフォルトでISOの切り替えが出来ます。 ISOダイヤル(左肩上面)、絞りダイヤル(右ボディ親指サムホイール)、シャッタースピードダイヤル(右肩上面)と言うように主要なコントロールを全てカメラのダイヤルで制御できる様になりました。この機能はカスタマイズも出来るのです。撮影時にEVFを覗いたままダイヤルで操作できるのはとても便利です。

    カメラの起動ボタンがSL2のレバー式からMacコンピューターの起動ボタンに似た自照式のボタン型に成りました。実にスマートです。カメラがオンになっているか(ボタンが点灯)、 スリープ状態になっているか(ボタンが点滅)、オフになっているか(ボタンが暗くなっている)がわかります。つまりカメラの状態が見てわかる様になりました。パソコンと同じです。
    この起動ボタンの押し方(長押しと短いチョイ押し)でスタンバイモードと電源オフの切り替えができます。最初は戸惑いましたが、慣れるととても便利です。スタンバイモードからの復帰はシャッターボタンを軽く半押しでも復帰します。
    ああぁ カメラも情報端末に近づいたんだなぁと思わされます。



    初代SLからの寸法と重量比較は以下の通りです。
    寸法(幅×高さ×奥行き)(奥行きはレンズマウントから液晶面迄の寸法・ボディの厚みの事)質量バッテリー含む
    ライカSLは147×104×39mm 約847g
    ライカSL2は146×107×42.2mm 約920g
    ライカSL3は141.2×108×50.0mm 約853g

    モニターディスプレイが可変 チルトになり、なおかつ小型化と軽量化しているのですから、進化していると考えます。 そしてこのフリップアップモニター ディスプレイの優れている点は、カメラの機能をEVFに設定してモニター表示を殺していても、 低い位置で撮影するためにフリップアップモニター ディスプレイを引っ張り出すと、一瞬で使用可能になることです。しまい込むとまた消えます。とても便利です。もちろんMENUボタンを押せばメニューが評しされます。 僕は今までアドバンスとEVFはオート切り替えにしていましたが、自照電源ボタンとこのフリップアップディスプレイの組み合わせで、モニターは常時消すように成りました。

    SL3の画像を載せているので分かる方は既にお気づきに成っていらっしやると思いますが、SL3に取り着けているL字型ブラケットはRRSではありません。PEIPROと言う中華製ブラケットです。大変良く出来上がっています。 SL3のカメラブラケットについてRRSは未だプリオーダー中で進展が有りません。詳しいことはBlogに書きましたので、気になる方は こちらを御覧ください。


    進化その3, 画像処理能力の向上について

    画像処理エンジンがMaestro4に進化しています。SL2はMaestro3でした。ユーザーインターフェイスも変化していますが、操作性は基本的にはSL2と操作方法は同じ傾向を保持しています。 複数台使用する時にとまどう事なく安心してSL2と併用できるのはありがたいです。
    記録媒体は従来のSDメモリーカード(UHS-2)に加えてCFexpress TypeBメモリーカード スロットが配置されて、高速書き込みが出来るように成りました。
    エンジンだけの進化ではなくて、CFexpress TypeBメモリーカードの採用や、バッファメモリーはSL2が4GBだったのに対してSL3は倍増の8GBに成った事などで総合的にカメラの処理能力が大きく進化しています。


    進化その4, 連射速度の向上について

    連写速度ですがカタログスペック上はSL2から少し低下して、MF時で最大20コマ/秒から15コマ/秒に低下しています。
    AFが追随する連続撮影と成るとSL2では6コマ/秒から撮影ごとにピント合わせ、 露出設定やホワイトバランスが追随しましたが、SL3では同じ状態が5コマ/秒に制限されました。
    カタログスペック的には退化していてトホホなのですが、データの高速転送が堪能なCFexpress TypeBスロットが導入されたので、メモリーへの書き込みで連続撮影がハングアップする事が減っています。 (SL2は最大書き込み転送速度が260MB/秒 のSDカードでも高速10コマで2回連写すると引っかかりました。)

    今回SL3に用意したメモリーはNextorage 256GB CFexpress TypeBは最大読み出し速度1950MB/秒 最大書き込み速度1750MB/秒です。 5コマ/秒でも続けてレリーズすれば、連続して15コマくらいまでの連続撮影が引っかからずに可能に成りました。これは実際に現場で使ってみないと分からない。ちょっと嬉しい進化です。

    フィールドに持ち出して気になったのは、メカニカルシャッターをリリースした時の音が意外に大きい事です。SL3では軽量化のためにシャッターユニットを小型のものに置き換えているそうです。そのせいかもしれませんが シャッター音はSL2が「カショッ・カショッ」だったのに対して、SL3は「コショッ・コショッ」と言う様な今までと違う少し大きめの聞き慣れない音に変わっているので驚きました。まあ慣れの問題ですけど...笑


    進化その5, AFC 追随モードの向上について

    SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS SportsとLeica SL3の組み合わせは、AFC 追随モードが素晴らしく進化した事を実感させてくれます。
    SL3はAF測距方式で人物認識(顔認識)と動物認識(Beta)が明らかに向上しています。
    今回下に記載した昆虫写真は Leica SL3の動物認識と言うピント合わせ機能(Beta)版を使用しています。人だけではなく代表的なペットの種類も認識されるとの事ですが、昆虫にも有効です。
    今までのLeica SL2と SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS SportsやApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0の組み合わせでは、どんなに頑張っても空中静止 画像は撮れませんでした。 まれに 当たればラッキー的に高速連写で撮れることも有りましたが、SL3との組み合わせでは、狙って撮れます。
    動物認識(Beta)でバリバリにピントが来ます。一旦ピントが貼り付くと結構いい感じで追随します。 SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsと言う最新のアクチュエーター HLAを積んでいて、手ブレ補正アルゴリズムもOS2に成っているレンズで試していますので、他のレンズでもここまで行けるのかどうか?今後試してゆきたいと考えています。

    作例:蝶
    LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports / f5.6 1/1250s ISO 400 (露出補正-0.3 EV)

    進化その6, 新型 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーの画質について

    SL3に搭載されてた35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーの生み出す画質についてLaw データを現像していくプロセスを試行錯誤中です。と言うのは今までのSL2で行っていたAdobeを使ったRaw現像の手法が通用しない場面が多々あるのです。
    その要因の一つはISO感度と測光方式の関係です。SL3ではデフォルトではAUTO ISOは上限6400に設定されています。 AUTO ISOと多点測光露出モードの組み合わせでシャッター優先AE(S)で撮影したRawデータをAdobe PSで現像すると、意外に画質的に荒れが酷いのと、暗部のディティールが持ち上がってこないケースがあるのです。

    シャッター優先AE(S)撮影には落とし穴が有って、光量が少なめの被写体だとシャッター優先AEで撮影した場合はAUTO ISOで Max 6400に跳ね上がるのですが、そこから更に 光量が足りなくてAUTO ISO Max6400がカバー出来る領域を超えてしまうと、結構真っ黒な露出不足に成った画像データとして記録されてしまいます。
    SL2の時には露出不足のデータでもAdobeの現像で結構救えた様な気がするのですが、SL3では粒子荒れが目立って救えないデータが多い感じです。ISO6400で撮影したデータで比較すると明らかにSL2のデータの方が粘るんです。

    でも時々SL3を使っていてISO6400で驚くような絵が取れることがあります。最初は戸惑いましたが、よくよく調べてゆくとSL3は十分な光量状態だとSL2を上回る絵が出るのですが、ほんの少しでも光量が不足すると、ガクッと粒子が有れて画質が落ちるような傾向にある事が分かってきました。
    SL2の方が画像が劣化していくカーブがなだらかなので、粘っていると感じるのかもしれません。
    SL3発売時のレビューでは低照度に強いSL3裏面照射型CMOSと言うのが謳い文句ですが、その検証が私の中でまだ終わっていなくて結論が出ていません。これはAdobeのPs(Beta)での現像も合わせて検証中です。

    作例:翡翠
    LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports+TC-1411 / f8.0 1/1600s ISO 3200 (露出補正-0.6 EV)

    シャッター優先AE(S)撮影時の注意点ですが電子ビューファインダーでは綺麗に見えているので、再生モードで時々確認する習慣を身につけることでしょう。そうしないと露出不足で真っ黒な画像を大量生産する結果に成ります。


    作例:翡翠
    LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports+TC-1411 / f8.0 1/320s ISO 2000 (露出補正-0.6 EV)

    別の日に撮影した翡翠の作品です。この時は敢えてシャッタースピードを1/320sに下げてISOを2000に落として撮影しています。こうなるともうSL3の独壇場です。驚くほどの超絶クォリティです。AdobePsでも殆ど修正の要らないクォリティです。下手に弄るとバランスが可笑しく成ってしまいます。

    作例:Mandarin Duck
    LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports / f5.6 1/2000s ISO 3200 (露出補正-0.3 EV)

    SL3はサムホイールまたは右ダイヤルに機能を割り当てることで、ISOをリアルタイムでマニュアル調整することができますが、野鳥撮影で連射している時にそんな事やっていられないので、あらかじめ使えるISO上限を知って、セッティングしておく方が良いと思います。
    新しいフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーはトリプルレゾリューションと言って録画素数を(60MP、36MP、18MP)から選択する事ができるように成りました。 もしかすると画素数を抑えた設定にして超高感度で撮影したほうがノイズに強いのかもしれませんが、まだ試していません。
    測光方式を変えて多点測光では無くて、スポット測光や中央重点測光で撮影した場合の暗部のディティールについて、今後更に検証してみようと考えています。

  • ライカSL3で撮る

    SL3の色温度の初期設定値は5500K (K=ケルビン)に設定されています。SL2でも5500Kがデフォルトなのですが、同じ色温度なのにSL3の方が、明るめに感じると言うか、鮮やかな感じがします。 色温度は2000〜11500Kの値を直接設定することができます。
    低ISOで撮影した場合の画質は驚くくらい美しいです。 下にISO1000で撮影した作例を掲載しておきます。参考にされてください。ISO 1000でこの彩度と緻密感です。

    作例:Green house
    Leica SL3 / Leica Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH F2.8-4.0 / f5.6 1/60s ISO1000



  • ライカSL3で撮る

    SL3を持って箱根湯本にプチ撮影に出かけてきました。場所は箱根登山鉄道の大平台駅周辺をブラパチです。レンズはVario-Elmarit-SL 24-90mmASPH F2.8一本だけでお手軽です。 写真の遊技場 七福は1958年から続く老舗です。 生憎 お天気があまり良くなかったのですが、かえって七福の年月を経た外観にマッチして雰囲気が盛り上がります。 スマートボールの台と、パチンコ台、そして射的場で遊べます。訪れるとタイムスリップしたかのような錯覚を覚えた。店内はだいたい私の年齢と同じくらいの年月が経過しているのでした。

    作例:七福遊技場
    Leica SL3 / Leica Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH F2.8-4.0 / f5.6 1/50s ISO 160 (-1.0EV)



  • お試し撮影なので、色々と試しています。この作品の撮影メソッドは(絞り優先 A )で、( 測光方式はスポット)で行っています。 私が一番使う方式です。AUTO ISO に設定していますが、建物をスポットで測光すると一気にISOが下がりました。 作品はISO 160です。但し空が白飛びしてしまうので、露出補正をマイナス方向に振って調整しました。 空の白飛びを抑えると露出補正は (-1.0EV)でした。


  • ライカSL3の絵作り

    ライカSLの登場からちょうど4年経って出てきたSL2はフルサイズCMOSセンサーの画素数が倍増して4,730万画素に成りました。そしてSL3では裏面照射型CMOSイメージセンサー、6030万画素に突入しました。 フルサイズでの画像のサイズは 画素数:6030万画素(9520 x 6336画素)です。この裏面照射型CMOSイメージセンサーと6030万画素数に成った事で得られる表現力は圧倒的な高細密です。 ボディ内手ブレ補正はSL2が (B.I.S)(5軸5.5段)だったのに対しSL3は(5軸5.0段)と僅かながら後退しています。これだけ画素数が大きくなると自身の手持ち撮影時に手ぶれ補正がどこまで有効なのか、限界値を頭に入れておく必要があるでしょう。 私の使用感では明らかに今までより手ブレしやすく成っています。
    この遊技場の室内は暗いのですが、1/60s のシャッターが切れました。ISOは1250です。 やはり色数が増えると階調も圧倒的に豊かに成りました。ライカSLレンズの持つ表現力が、今まで以上に色濃く再現されるように成りました。

    作例:七福遊技場
    Leica SL3 / Leica Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH F2.8-4.0 / f5.6 1/60s ISO 1250 (-1.3EV)



  • ライカSL3の絵作り

    SL3のイメージセンサーは裏面照射型CMOSイメージセンサーです。ライカは2020年12月発売のSL2-Sから初めてBSI裏面照射型CMOSセンサーを採用し始めました。
    パナソニックはS1シリーズでもGシリーズ(マイクロフォーサーズ)でも表面照射型センサーでしたが、2023年2月発売のLUMIX S5-2から裏面照射型CMOSセンサーに成っています。AF方式もハイブリッドに成っています。 2024年6月発売のLUMIX GH7では約2520万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用しています。 シグマfpも裏面照射型イメージセンサーです。今後のLマウントアライアンス軍団は裏面照射型CMOSセンサーに統一されて往くと考えます。
    結果..センサーが変わって色の出方も変わりました。ライカは裏面照射型CMOSイメージセンサーの採用について暗所撮影やダイナミックレンジの広さなどにメリットがあると言っています。

    作例:紅葉の始まり
    LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports /レンズ焦点距離500mm f6.3 1/250s ISO 1600 (露出補正-1.0 EV)



  • 箱根の山間は、日照時間の短いところもあったりして、9月末にも成ると、ポツポツと紅葉の兆しが見え始めます。乏しい光量の木々ですが、Leica SL3は僅かな光の当たり具合も見事に反映して記録してくれます。

  • ライカSL3とTLレンズの組み合わせはオリジナルAPS-Cを超えた。

    次はApo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH TLレンズを使っての作例です。
    Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPHはライカTL用のAPS-Cレンズなのですが ライカSL3につけて使用すると、オリジナルのLEICA TL2の撮像素子はCMOSセンサー サイズ:23.6 x 15.7mm(APS-Cサイズ)で 記録画素数:DNG:6016x4014画素(24M)なのに対して、SL3に装着すると記録画素数:DNG 6256 x 4168 画素 (26.1 M)に成ってオリジナルのTL2の記録画素数・解像度を追い越しちゃうのです。
    元々TL用レンズが高性能な事も有ってこの組み合わせからは超絶素晴らしい絵が生み出されます。 驚きました。ライカTL等のAPS-Cカメラはディスコンが決定しているので、SL3は今後TLレンズの完璧な母艦(受け皿)に成るんだなと感心してしまいました。

    作例:芙蓉
    Leica SL3 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH / f2.8 1/1600s ISO 320



  • 芙蓉の花の優しい色合いが見事に再現されていると思います。SL3と組み合わせた時に、TLレンズの可能性が更に広がっていく予感を感じさせてくれます。まだ試していないレンズが沢山ありますし、SLレンズだけでなくライカMレンズも含めた、 それぞれの組み合わせから楽しい絵を描き出してくれるのが、SL3の魅力なのではないでしょうか。

  • Leica SL System Link

    Leica SL2 Camera System のレポート
    Leica SL Camera System のレポート
    Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH f2.8 のレポート
    ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmのレポート
    ライカ ズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHのレポート
    アポズミクロン SL75mm F2.0 ASPHのレポート
    アポズミクロン SL35mm F2.0 ASPHのレポート
    Billingham335+Leica SL Full Set
    Wotancraft Camera Bag RANGER

    Leica SL Leica Japan
    ライカ初のフルサイズミラーレス「ライカSL」 デジカメWatch
    Leica SL Typ 601 Thorsten Overgaard's Leica
    Premiere and review: The 2015 Leica SL (Typ 601) and lenses Ming Thein
    The Leica SL (type 601) Professional Mirrorless Camera Review Kristian Dowling
    Le Leica SL (Typ 601) Fae Photographies

  • Blog : Leica Digital の記事 放縦懶惰ライカ日記

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME