-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------Leica SL Typ601 System |
デジタルな時代がやって来た Leica SL Typ601 撮像素子 24MP CMOS センサーサイズ:36×24mm 画素数フルサイズ:2400万画素(6000×4000画素)APS-Cサイズ:1000万画素(3936×2624画素) フィルター IRフィルター:あり 、ローパスフィルター:なし ISO感度 ISO 50〜50000 センサークリーニング あり 画像処理エンジン LEICA MAESTRO II( ライカ・マエストロII) バッファメモリー2GB(DNG:33枚、DNG +JPEG:30枚) 静止画 記録形式 DNG 、JPEG 色深度 DNG:14ビット 、JPEG:8ビット 色空間(JPEG)Adobe RGB 、ECI RGB 、sRGB 電子ビューファインダー 440万 ドット(SXGA) 画面サイズ0.66型 アイポイント20mm 視野角37° 倍率0.8倍(50mmレンズで∞、-1dpt.のとき) 視野率100% 視度調整範囲-4〜+2dpt.アイセンサーあり ライブビュー モード:静止画ライブビューモード、動画ライブビューモード(個別に機能) フレームレート:60fps 露出シミュレーション機能付き 表示可能な機能:フォーカスピーキング、ヒストグラム、クリッピング警告/ゼブラ、水準器、グリッド(3×3、6×4) 記録媒体 UHS-II対応SDメモリーカード(最大書き込み速度:100MB/秒、スロット1) UHS-I 対応SDメモリーカード(最大書き込み速度: 30MB/秒、スロット2) フォーカス コントラストAF検出方式 、フォーカスモードAF-S (シングル、フォーカス優先)、 AF-C(コンティニュアス、シャッター優先)、マニュアルフォーカス、タッチAF AFモード 固定、動体(トラッキング)、自動(顔認識) AF 測距エリア 1点測距、多点測距、ゾーン(9フィールド)測距点 37点、49点 AF補助光あり 露出制御 露出モード プログラムAE(P)、絞り優先AE(A)、シャッター優先AE(T)マニュアル露出(M) 測光モード 中央重点測光、多点測光、スポット測光 露出補正 ±3EVの範囲で1/3EVステップまたは1/2EV シャッター形式 フォーカルプレーンシャッター 、ドライブモード1コマ 、低速コンティニュアス 、中速コンティニュアス 、高速コンティニュアス 、 セルフタイマー2秒 、セルフタイマー12秒、 インターバル 、オートブラケット シャッタースピード 60〜1/8000秒 バルブ 撮影:最大30分 連続撮影速度:最高11コマ/秒 保証2年またはシャッター使用回数20万回 フルサイズミラーレスと言うとソニーα7シリーズと比較されるが、これは全くの別物 ! 実はSONYα7RIIとツァイスBatisの組み合わせを購入すべく心に決めて新宿の某カメラ屋にでかけたのですが、実際に手に取っても物欲が沸かなかったのです。 その後で地下のライカコーナーに展示されているSLを見つけ、お願いして触ってしまったら、ヤラれてしまいました。 そこにはミラーレス=小型化というロジックは存在していなくて、一眼レフをデジタルに置き換えたらこうなると言うライカ流のデジタル思想が構築されていました。 ボディは無垢のアルミニウムから削り出されていて、緻密感と、高級感が半端ない仕上がりで、ジャーマンプロダクトの魅力を十分に感じさせてくれます。 バウハウス系の流れを汲む合理主義的・機能主義的デザインだと思います。 巷ではペンタプリズムの所がのっぺりしているとか書かれて不評を買っている様ですが、あのペンタプリズムのデザインは紛れも無くLeicaflex SLからleica R3の時代を意識しています。筋金入りのRファンで有れば内心ニャッとするのでは無いでしょうか? 日本のミラーレスカメラと比べると二回りほどボディ形状も大きくて、どちらかと言うとN社やC社のフラッグシップ機に近い大きさです。 但しミラーとペンタプリズムがない構造なのでボディの厚みはミラーレスなので奥行はわずか39mmです。 サイズと重量を比較すると 寸法(幅×高さ×奥行き)質量バッテリー含む ライカSLは147×104×39mm 約847g ニコンD5は160×158.5×92mm 約1,415g こうやって並べると、プロユースの一眼レフカメラと大きさの違和感無いですね 但しLeica SLは90-280mm/2.8-4.0 lens ですが、他社は70-200mm/2.8ですからLeica SLはボディの薄さが際立っています。グリップやファインダーの形状等は、プロユースを考慮にいれた大きさだ。ボディがこれ以上小さいとレンズと不釣り合いに成るでしょう。 overgaard.dkと言うWeb Siteに他社一眼レフとの比較についての記事が載っているので、引用と共に紹介させて頂きます。 現行ライカの要素と操作性が引き継がれているので、往年のRライカ使いには抗いがたい魅力を持っています。 ライカの一眼レフと言うと初代は1964年のライカフレックスでした。ファインダーは素通しのガラススクリーンで、中央にあるマイクロプリズムリングでピント合わせを行いました。 外部測光の為に、明かり取りの窓がペンタプリズムの部分に着いていたんですよ そして1968年にライカフレックスSLが発売されてやっと完全なTTL測光が可能になりました。ライカフレックスSL2は当時最高峰ニコンF2フォトミックの実に2倍の価格でした。ドイツ製と言う事も有って価格競争力が無かったんですね〜まあ今でもライカの高価格路線は引き継がれておりますが...(^^;; ライカフレックスのSLの意味は「Selected Light」でした。 新しいライカSLのSLとはドイツ語の「Spiegellos」に由来し、鏡を意味するSpiegel(シュピーゲル)と、分離を意味するlos(ロス)から頭文字を取った。つまり、ドイツ語で「ミラーレス」と言うことらしい。 その後Rシリーズはミノルタの電子技術を取り入れてミノルタXEをベースにしたR3が発売されたことで、やっと日本の一眼レフの電子制御レベルに追いつきました。 このライカR3はスポット測光が可能でした。 ソルムスで組み立てられたRシリーズはあの独特な少し青みがかったファインダーが有名です。「桜の花を撮る時にピンクの花弁がすこし青みがかって見えたので、現像した時のギャップに驚いた記憶がある。」僕の一番好きなRシリーズはR7でした。 そしてR8・R9と進化して、2005年にデジタルモジュール「DMR」を追加してデジタル化に追随してきましたが、それも既に生産終了し故障の内容によってはメンテンナスも受けられなく成っています。 まあ その辺りの苦渋の顛末は僕のブログ「Leica Digital Modul Rで発生したError Code 2の顛末」に書いてあるのでお時間の有る方は読んで下さい。 デジタルモジュールの発売から9年を経て2013年にライカM Type 240が発売に成りライブビューやEVFによる撮影が可能となり、Rレンズも「ライカRアダプターM」を使うことで、救われた感があったのですが、使い勝手はやはり今ひとつ。 ライカM Type 240は通常の撮影をする時は、やはりレンジファインダーが使いやすい。そしてEVFを使ってライブビューで撮る場合にもMレンズを使っていれば、ヘリコイドを回せばオートで拡大表示がされ、 シャッター半押しで画像表示に戻るので、格段に使い勝手が良いのである。Rレンズはイケマセン面倒くさいのです。長玉で動く被写体を撮るなんて言うのは至難の業です。普通に歩いてくる家猫ですら撮れなかった。 そして遂に2015年末にライカSLの発売と成りました。なんとDMRの発売から10年です。 この日進月歩のデジタル時代において10年ですよ10年!最近のライカは異常に値段が張るので、毎年ニューモデルを出されてもポンポンとは買えませんけど(爆笑) デジカメ WatchのライカSL記事を引用すると 「ライカレンズの開発責任者、ピーター・カルベ氏云わく彼自身やライカには「Rを救うミッション」が以前からあり、かつてフォトキナで“ライカR10”の計画を示したこともあったとか。 CEOのカルトナー氏の言葉を借りれば、ライカSLは最新鋭のカメラというだけでなく、そのネーミングも含めて“Rへのコミットメント”と受け取ってもよさそうである。」 確かにLeica R-Adapter-Lを使って違和感なくRレンズが普通に使えるようになった。フルサイズデジタルで普通に使える様になるまで、10年以上掛かった訳でございます。(...ございます...丁寧語に成ってしまった) その間にサードパーティのアダプターを使って、他社のフルサイズボディでRレンズを使う事が流行ったわけですが、浮気せずに横目で眺めて、ライカから母艦の船出を首を長くして待ち望んでおりました。 SLの登場が涙がでるくらい嬉しいかと言えば...長い間待ちくたびれて、既に涙も枯れてしまったと言うのが正直なところです。(笑) でも待っていた甲斐が在りました。ファインダーが素晴らしいので、以下にその辺りを詳しくお話します。 ライカSLをこの手に取って構えると、一番驚くのはそのファインダーである。高い解像度のフルフレームキャプチャで、ライカは「EyeResファインダー」と呼んでいる。 大型サイズのアイピースはアイセンサーを内蔵していて目を近づけると瞬時にファインダー表示に切り替わります。 眼鏡使用者である僕でもストレスもなく、周辺まで歪みなくファインダーの四隅まで見渡せます。 ライカSLのEVFは約441万ドット、0.66型と発表されているので、エプソンの新しいULTIMICRONを搭載しているものと思われます。 ここまで精細度がアップすると、光学ファインダー、とくにフォーカシングスクリーンを搭載した一眼レフファインダーにほぼ匹敵する解像度です。 ファインダーの倍率は0.8倍です。アイポイントは20mmで眼鏡使用者でもとても見やすい設計に成っています。 ファインダー倍率0.8倍、これはあの見やすかったR6.2やR4のファインダー倍率と同じなのです。ニコンD5で0.72倍ですから、実に広大な見え方なのです。ライカがSLの開発で狙ったのは当にこのファインダーの見え方で、この部分に潤沢にお金を掛けて設計したなと思われます。 ちなみにOLED(有機ELディスプレイ)を使ったソニーα7シリーズのファインダーは解像度が約236万ドットでSLの441万ドットと大きな開きが有るし、ソニーα7シリーズはギラギラとした見え方だが、ライカSLはとても自然である。 ボディ正面の絞り込み/FNボタンを押すと被写界深度の効果がEyeResファインダーの画面で確認できるのは感無量です。ああぁ とうとう普通にRレンズが使える様に成った... 撮影の時にブラックアウトする云々と感想を書いている方がいますが、それはSDカードを入れないで、使っているからです。 液晶モニター、ビューファインダー共に表示される内容は同一 です。プレビューモードの表示時間は1Secから選択できます。 プレビュー無しも選択できますので、その場合は通常の一眼レフのファインダーと同じくタイムラグ無しで画像が表示されます。 ライカM Typ240の場合はシャッターを押してから、次の撮影に移る場合SDカードに書き込が完了するまでにタイムラグが有りましたが、 このカメラは2Gのバッファーを持っているので、それも有りません。 更にSDカードは2スロットでSDHC UHS-IIに対応しています。読み出し260MB/s、書き込み240MB/sですから連続撮影をしてもストレスは有りませんね。 手ブレ補正機構が入っているバリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPHを装着して操作すると無音に近い状態でスッと合焦するAFに只々驚くばかり、 ライカMやRシステムでマニュアルフォーカスを頑なに使い続けてきた僕としては隔世の感を禁じ得なかった。 シャッター音は非常に小さくて連続撮影で撮っても「クシュ,クシュ,クシュ」と言う感じである。 2015年12月のファームウェアvr1.2の変更で、迅速なフォーカスの為にマニュアルレンズ装着した際に自動的にジョイスティックを1回押すだけで100%にライブビューを拡大表示するモードに成りました。所謂ジャンプズームと言うやつですね。 そしてジョイスティックで任意の方向に拡大領域をスクロールすることが出来る様になりました。これはとても便利です。 2016年4月にファームウェアvr2.0のアップデートでレンズプロファイルに表示されるMおよびRのレンズリストがカスタマイズできるように成りました。 それと、レンズリストに登録されているレンズが増えています。例えばSuper-ELMAR-R-f3.5は以前は有りませんでしたが追加に成っています。 フォーカスピークアイコンが追加されて、感度のオプション(高・低)が追加されて、今までよりフォーカスピーク性能が上がっています。フォーカスピーキングしている部分が非常に見やすくなったので、マニュアルでRレンズを使う時には更に視認性が好くなりました。 こまめなバージョンアップとマニュアルレンズへのサポートが嬉しいですね。 ライカSLを入手してみて、このカメラは今日のデジタルフォトの領域で最先端の技術を盛り込んだポテンシャルを持っている事を実感しました。 このSLシステムの登場は、写真のクォリティにおいてライカレンズを要求するプロ写真家やライカRエンスーの人々にとって、明らかに朗報であると言えます。 なぜならこのSLシリーズは今までライカM(レンジファインダー機とマニュアルフォーカス)では撮ることの難しい領域も、完全にカバーしてくれるライカだからです。 この快適さを車の運転に例えるならライカMは長年マニュアルのポルシェでスポーツカーの運転を楽しんできた人で、ライカSLは8速ティプトロニックSの着いた、ポルシェカイエンSEハイブリッドに乗るようなものです。 過去のフィルム時代にも同じようにライカMとRの住み分けがなされていました。 但しフィルム時代のライカRレンズは日本の一眼レフの雄キャノンやニコンがAFだったのにAFに追随できていませんでした。 今回発売された標準ズームレンズ「ライカ バリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPH」はシャッタースピード約3.5段分の手ブレ補正機構を内蔵して、性能面でも日本製と完全に肩を並べてきました。 今までの様に重くて写りの好いマニュアルレンズでは無くなったわけです。それでも重量は約1,140gも有ります。 レンズ構成は15群18枚で、4枚の非球面レンズを採用 異常部分分散ガラスからつくられたレンズを11枚取り入れることで、色収差を良好に補正していると言う事ですから、贅沢の極みです。 もちろん値段もそれなりにライカ価格ですが.......(^^;;; さて初めて使って驚いたのはAF作動音が殆どしないことです。 AFにはステッピングモーターを用いてレンズを直線駆動しているそうです。 ステッピングモーターでの駆動方式は元々音が小さいのですが、レンズの筐体や、シールドのお陰なのでしょうか? 殆ど無音に近いと言っても過言では有りません。 ファインダーを覗いてレリーズを半押しすると無音でスッと合焦します。今までにない不思議な体験です。 時を同じくして発売されたAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは手ブレ補正機構を内蔵して約1070gそれもf2.8通しですから、 大口径マニアのワタクシ的には望遠域を90mmまで伸ばさなくてもf2.8通しにして欲しかったと言うちょっぴり残念な気持ちは有ります。 f2.8通しにすると、ライカの場合は更に巨大に成っちゃうのでしょうね。 世界のプロ写真家が使うマーケットでカメラ機材はキャノンとニコンの2社に別れています。 ライカとソニーはその領域に何とか入りたいと考えているのだと思います。 ライカSLは最高連写速度が毎秒11コマ、AF-C連動でも毎秒7コマを維持し、高速動体にも使えるカメラと成って出てきました。高精細な電子ビューファインダー『ULTIMICRON』の搭載と合いまって、一眼レフの代わりになる性能を持ち合わせています。 ソニーα7の場合には約2430万画素とライカSLの約2400万画素と同じα7IIでも、最高毎秒5コマ、通常は毎秒2.5コマです。1200万画素と画素数を落として、最高感度を目一杯上げたα7S IIでも、やはり最高毎秒5コマ、通常毎秒2.5コマなのです。 何故SONYが最高連写速度を上げてこないのか分かりませんが、多分ソニーはビデオ関連の付属品をふんだんに用意していることから、お得意のビデオ映像領域からのアプローチを考えているのでしょう。 ライカSLもインターフェースにはHDMI1.4端子やUSB3.0を採用して、PLマウントのライカシネレンズの「ズミルックス」シリーズや「ズミクロン」シリーズを用意してHDMIレコーダーと組み合わせることでプロ水準の映像を撮影・収録できる映像制作機材として提案しています。 初期のライカSはHasselblad H Systemのユーザーをターゲットにしてきました。それはC(セントラルシャッター)の組み込まれたレンズをラインアップしていることからも明白です。 カメラに詳しい人なら誰でも知っているように、HasselbladにAFやデジタルの技術は有りません。それは富士フイルムのOEMで有ったりします。 ライカは独自の開発に対して多額の投資をしてきました。Sのミディアムフォーマットで既にファッション写真家やプロのスタジオコマーシャル・フォトの領域を開拓し実績を上げてきました。 そしてライカSLの発売前にライカS(TYP007)を2015年9月に発売して来ました。 有効3,750万画素の映像素子「ライカMAX CMOS」センサーのサイズは30×45mmとライカSLは24-MP-CMOS-Sensor (24 × 36 mm)ですから、映像素子の違いを除いてエンジンやGPS等殆どの機能はライカSLに引き継がれています。 発売時期が前後しただけで、ライカS(TYP007)とライカSL(TYP601)は同時に開発されていたのでしょう。 ライカSLとそのレンズは防塵や防滴対策として過剰なまでのシーリングを施しています。驚いたのはレンズをボディに取り付ける時の精密感が今までのMとは全く違います。 ライカMがカポッと着くのに対して、ライカSLの場合はミチッと言う感じで装着できます。 バッテリーはパナソニック製の充電式リチウムイオン電池です。フル充電で400枚撮影ができるそうです。未だ試してはいませんが、予備に2本追加したので合計3本有れば不自由することは無いでしょう。 カメラグリップの部分にボディの下からバッテリーが入りますが、電池蓋が有りません。バッテリーの一辺が底蓋の形状に成っています、ボディ底面にあるバッテリー取り外しレバーをリリースすると、ポンと1センチ位バッテリーが飛び出してきますが、その状態では外れません。 ボディを下に向けても外れません。落下防止に成っているのですね。最初は解らずに焦りました。もう一度少し押し込むと簡単に外れます。(^^;;; バッテリーの底面側の内周面にはラバーリングが噛ましてあって、防滴対策が為されております。 ライカSLは操作ボタンに表示が有りません。唯一有るのは背面の電源ON OFFメインスイッチだけです。非常にスッキリとしています。これはLeica Sも同じです。 背面の液晶モニターの周囲にある4つのボタンと2つのファンクションボタンは自由にプログラムできるので、自分で覚えたら忘れないでしょ お好きにどうぞと言うことなのでしょう。 ジャーマンプロダクトにはこの様なデザインと表示の関係を考えた物が多いですね、その辺りにライカの見識を感じて嬉しくなります。 それでも今までライカMやDMRを使ってきたユーザーで有れば取説を読まなくても70%くらいは操作できるでしょう。GPSが内蔵されているので、ONにすると日付と時刻が自動的に表示されたので、ちょっと感動しました。 無垢のアルミニウムから削りだしたと言うボディはとても堅牢そうです。全ての操作ボタンの操作感覚も、必要十分な重さとクリック感を備えているので、 アウトドアのフィールドで手荒に扱っても十分な耐久性を持っているでしょう。 乱暴に扱うという事では有りませんが、宝石のように首からぶら下げて使うマニアの多いMシリーズとは性格の違うシリーズの様です。 多分ライカはニコンやキャノンのフラッグシップに伍するつもりでこのカメラを出してきたのだと思います。 ライカもウェッツラーで行われた発表会でライカSLをプロ向けのカメラと明言しています。私なりにそれはどういう事かと考えてみたのですが、それはオリンピックの時に並ぶ望遠レンズを装着したニコンやキャノンの砲列に入ることではなくて、 写真のクォリティにおいてライカレンズを要求するプロ写真家に向けたものなのでしょう。 かってNATIONAL GEOGRAPHICの専属カメラマンはライカRシリーズを使うことが多かった。 中央ネパールのアンナプルナ連峰にて写真家エリック・ヴァリとダイアンサマーズが撮影した断崖絶壁でヒマラヤオオミツバチの蜂蜜を採取するハニーハンターの画像は重厚な発色で、 とても魅力的でした。確かRシリーズで撮られたと記憶している。 動物写真家の岩合光昭氏も今はオリンパスの専属カメラマンみたいに成っているが、以前はライカRを使っていました。 何故ナショジオの専属カメラマンは堅牢なNIKONやCANONを使わなかったのか?それはライカレンズの持つ類まれな表現力に魅了されたからでしょう。 多分ライカSLのシリーズの評価はあらゆるフィールドで使われてゆくことで、定着してゆくのだろうと思います。 是非長期的なシリーズとして定着して欲しいと願っております。 あははっ と笑っちゃう位素晴らしく写ります。 ライカがSLボディの為に最初に用意したレンズと言えるだけの自信作だと思います。 単焦点並みの描写と言う表現だと、ZOOMレンズが劣るような雰囲気がありますが、此のレンズは別次元。 レンズ構成は15群18枚で、4枚の非球面レンズを採用しています。色収差補正の為に異常部分分散ガラスからつくられたレンズを11枚取り入れると言う贅沢仕様。 上のレンズ構成を見ると解りますがフォーカシングで移動するレンズは非常に軽量なタイプ1枚のみです。ステッピングモーターを利用してレンズを直線的に移動する方式を採用しているので、高速・高精度で音の静かなフォーカシングです。 アポクロマート補正が施された単焦点レンズApo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8はライカRレンズの中で優秀な写りでしたが、それに比べても引けを取りません。 Apo-Macro-Elmarit-R 100mmの最短撮影距離は0.45mです。Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPHの90mmでの最短撮影距離も同じ0.45mなので、ほぼマクロレンズに近い焦点域を実現しています。 非常に凡庸性の高いレンズに仕上がっています。 このレンズは variable apertureと成っており広角24mmで開放f/2.8-f22から望遠域90mm f/4.0-f22に変化します。此のレンズは重量が1.140g有るわけですが、 ライカの求める製品品質と耐久性を維持しながら固定開放値f2.8を実現する為には、更に大きく重くする必要が出て来るのでしょう。 ライカSLは高感度ISOで撮影しても、非常に優れたノイズ処理能力を持っているので、開放f2.8固定ズームに拘る必要性も無くなったと言えます。 一般的な広角ズームは24mm-70mm(FE 24-70mm f2.8 GM/ EF24-70mm f2.8L II USM/AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)等が在りますが、 望遠域を90mmまで伸ばした24-90mmの焦点域ズームはライカが初めてです。望遠域90mmは人物撮影などで非常に便利です。技術の伝承に頑なに保守的なライカがこの様な新しい革新的な焦点域のズームを出してくる事が嬉しいですね。 此のレンズ一本でフォトジャーナリズムもアマゾンの奥地も撮影出来てしまいます。(笑) オリジナルの画像はこちらから入れます。 オリジナルの画像はこちらから入れます。 このズームレンズの描写力はどの焦点距離で撮影しても、すみずみまでシャープで線が細密です。イメージ全体にわたって重厚で中間色の色調も穏やかに再現します。 作例の画像はThaiのカンチャナブリ国立公園に旅行した時の撮影です。明暗差の大きい状況で撮っていますが、プログラムモード分割測光で撮っています。 明るい背景の白飛びを抑えるために、本来マイナス補正を掛ける所ですが、ライカSLの露出アルゴリズムは優秀で色の滲みも無く細かい色の階調までなめらかに再現しています。 RAWデータをAdobe LRで現像するのですが、殆ど調整の必要がない仕上がりです。 この辺りはライカSLのAWBが優秀なのかもしれません。一昔前のZeissが優秀なヒストグラムを描いていたのを思い出しました。 Zeissがあっけらかんとヌケが良く写るのに対して、此のレンズはライカらしく落ち着いた発色です。 オリジナルの画像はこちらから入れます。 オリジナルの画像はこちらから入れます。 Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPHは最短撮影距離が24 mmサイドで 30cm / 90 mmサイドで45cmと成っていて、最短撮影距離が共に短くて寄れるのがとても嬉しい。 特に素晴らしいのが、24mmで最短での撮影でも歪がほとんど無いことです。 24mmから90mmの画質についても、成る程ライカはこうしたかったんだ、と思わせる仕上がりです。 オリジナルの画像はこちらから入れます。 旧正月直前の横浜中華街での撮影です。撮影設定プログラムですが、露出はPモード(プログラムオート)で中央重点測光を選択 ISOはAUTO設定 ホワイトバランスもAUTOです。 AF-C連動でシャッターは低速コンティニュアス(この場合露出設定とホワイトバランス 設定は1枚撮影する毎に決定されます。) フォーカスエリアの設定は多点測距49AF でAFの範囲は9点ZONEにしてあります。 手ブレ補正機構が入っているので上の最後の作例のように90mmでのスナップも1/80secで十分に撮れます。滲みのない透明感の有る旧正月の賑やかな飾り付けの描写と店員の肌の色はさすがASPHレンズだなと感じさせます。 画質優先の考えなのでしょうか?ISOはAUTOだとなるべく低い方に誘導するようです。今回はISO1,250が一番高い値でしたが、画質的には問題の無いレベルです。Photoshop Lightroom 6.4を使ってRawから現像を行っています。 当日は曇天でしたAWBで撮っていますが、色温度は3,800から4,200位で分布しておりました。発色はとても自然で調整の必要が無いくらいです。 Leica M typ240だとISO 800を超えてくるとちょっとザラつきを感じていましたので、センサーの能力も随分変わってきていると思います。 これが有れば当分 他はいらないなぁ 満足度は非常に高い。いやぁ満足度が高くなくちゃ困るんですが…(爆笑) これから発売されるライカ アポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmも気になるなぁ もうf値開放から驚きの高彩度と高緻密 此のレンズは只者では有りません。 いやぁ参りました。 ライカとしては久々のアポApo望遠ズームです。僕の記憶が正しければ、バリオアポエルマリートR70-180mmF2.8が(1999年発売)ですから実に17年ぶりのAPO Zoom Renz復活と言う事に成ります。 17群23枚のレンズ構成で、色収差を抑制する異常部分分散ガラスを7枚組み込んでいます。 1995年設計のバリオアポエルマリートR70-180mmF2.8は10群13枚のレンズ構成で12枚の特殊光学レンズを使用し、うち5枚が異常部分分散ガラスという構成でした。総重量は 1,870gです。 焦点距離が違いますが、アポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmは17群23枚ですから、構成も枚数も倍増していますね。重量は 1,710gと少し軽くなっています。 此のレンズも新しく設計された焦点域の製品で、開放値可変ズームで90mmf/2.8-22から望遠域280mm f/4.0-f22と成っています。90mm-280mmズームと言う製品も他社には無い製品ですね〜 探してみましたが、SIGMAから120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sportsと言うのが出ていました。18群23枚で異常部分分散ガラスを3枚組み込んで、総重量3.390gです。やはり開放f値を固定にすると倍の重量に成って来ますね。 特筆出来るのは最短撮影距離が、90 mmで0.6m , Focal length 280 mmで1.4 mだということです。既存の他社ズームの中ではFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSが一番短くて0.9mでC社やN社では1.2m〜1.5mです。 先に記したSIGMA120-300mm F2.8で最短撮影距離が1.5〜2.5mですから、今までに無い被写体に寄れるレンズと言う事に成ります。 最大撮影倍率が1:4.8(90mm) 1:5.0(280mm時)というのも、C社やN社で0.21倍(300mm時)ですからほぼ倍の値の凄いスペックです。 これって280mmでテレマクロとして花撮りが出来ちゃいます。それも手持ちで...(@@;;;; 作例を3枚ほど貼っておきました、3枚全て手持ち最短撮影距離での撮影です。SLはAFでピントが合焦しないと、シャッターが落ちませんから、ギリギリまで被写体に寄れるので大変使いやすい。280mmでの圧縮効果を含めて是非オリジナルサイズの画像(6000 x 4000)リンクからご覧になって見て下さい。 ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmはAFでOIS(Optical image stabilization / 光学式手ブレ補正機構)を内蔵し、(シャッタースピード換算で約3.5段分の補正)を載せてきたのですからライカレンズとしては驚きの進化と言えます。 AFは2枚のレンズがステッピングモーターを使って互いの方向に移動するダブルインナーフォーカス方式です。 ライカはプロ仕様のカメラシステムで最速のオートフォーカス性能と謳っていますが、確かにこのレンズのオートフォーカスは速い!そして殆ど無音です。 フォーカシングやズーミングを行ってもレンズの全長は変化しません。でも十分に長いですが レンズフードを外せば、意外とコンパクトなのですが、フレアや反射防止とレンズをブツケたりした時の保護のためにも、極力装着して使いたいですね 三脚座はカメラ本体を90度回転(クリック付き)することの出来る、リング式ロータリー機能がレンズに組み込まれているのと、三脚座の足の部分から脱着が出来るように成っています。 非常にガッチリとした三脚座で、今までのライカRレンズには無いタイプです。(画像の三脚座にはReally Right Stuff のレンズプレートが取り着けてあります。) 何れ時間が有ればバリオアポエルマリートR70-180mmF2.8との描写比較なんぞも企てて見たいと思ったりしますが、なにせ重いですから、億劫にならなければ… オリジナル サイズの画像(6000 x 4000)はこちらから入れます。 Leica Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm f2.8-4.0について評価する前に 此のレンズの名前の前に冠されている APO (アポクロマート)について説明しておきたい。 光は様々な色を含んで直進してくるが、写真を撮る場合にはその光をレンズを通して曲げてやることでフィルムの上に結像させている。 ところが光の色の違いに(光の波長の長さの違い)によって屈折率が異なる。例えば 子供の頃のプリズムを通した理科の実験を覚えているでしょうか?基本的に太陽光は7色の色を含んでいるが、 赤色は直進性がもっとも強いし、青色は曲がりやすいので、 レンズを通った光がレンズのプリズム効果による色分散によりフィルムに結像する時点でズレが生じて、 色の「にじみ」(axial chromatic aberration)や 画面周辺部での「色ズレ」(chromatic defference of magnification)を生じてしまうのである。 したがってアポレンズは色のズレを少なくする為にレンズガラスの素材にフローライト(蛍石)や異常分散(高分散・低分散)の性質を持った希元素 (ランタン・バリュウム)等を溶かし込み、それによって作られた高分散・低分散の凸レンズ・凹レンズを組み合わせるのである。 このように手を加えることを色補正(色消し)と言い、 アクロマートは通常のC線(赤)とF線(青)2色の色補正レンズの事で、 アクロマートより色収差を高度に、また球面収差とコマを補正し さらにC線、F線とD線(黄)3色に対して主点距離が同じになるように補正されたレンズをApochromat(アポクロマート)と呼んでいる。 デジタルカメラの時代に入ると、フィルム時代のレンズより、一層シビアに解像度と均一性が要求されるように成ったと言えます。Rawで取り込んでPsで拡大すれば、 モニター上でいとも簡単にレンズの性能がわかるように成ってしまいました。撮像素子の画素数が増していけば、解像度の差も更に要求されますから、レンズ設計者には受難の時代かもしれません。 当然 異常分散性能を持つ光学ガラスや非球面レンズを活用すれば、収差はもっと低減できますが、 国産の70-200mm f/2.8レンズはN社もC社もだいたい同じくらいの価格設定なのでコストと価格競争力を両立させないといけないのでコスト配分が難しいのでしょうね。 S社の70-200mm F2.8 GMがこの6月に発売予定ですが巷の情報では4,00US$と言う事で、この価格だといくら性能が良くても、一般のアマチュアには手が出ないレンズになってしまいそうなので、 何かの間違いだと思いたい等と大騒ぎ状態ですが、以前にも「ライカSLは何処へ往くのか?」と言う記事を書きましたがS社はデジタルカメラ戦略でプロの領域を攻めたいのでしょうが、コンシューマーとプロの製品戦略に曖昧なところがありますね。 ライカSLはピラミッドの頂点にライカSの製品群をラインナップしたプロユースとして出て来ているので、価格的にも線引がされてます。 生産数量も少ないですからこんな物なんでしょう。高ければ良いと言う訳では有りませんが、ライカSレンズと比較すると納得の価格設定なのかもしれません。 ライカMの現行ズミルックス等のお値段を思い浮かべると、何だか凄くお得なレンズに思えてくるから不思議です。滝汗 オリジナル サイズの画像(6000 x 4000)はこちらから入れます。 ではこのライカレンズの魅力とは何か。それはレンズの基本である描写力が素晴らしいということ。 先に発売されたライカ バリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPHもそうですが、共にフルサイズのデジタル素子に合わせたレンズ性能に進化していますね。 絞り開放から高コントラストな描写で、どの焦点距離で撮影しても、すみずみまでシャープで線が細密です。色の滲みが少ないので細かい色の階調まで、克明に再現してきます。 恐ろしいですね ちょっと比較してみましたが、Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8より解像度が高そうです。この辺はフィルム時代のレンズと、デジタル素子が出てからのレンズの違いなのでしょうね。圧倒的な描写力です。 このレンズは光学性能が優れているので、Adobe Lrで現像する時に殆ど弄る所がありません。光学系の力不足をデジタル補正する必要が無いのです。 僕はSLのセッティングで、オートブラケットを使って露出ステップを±1/3EVに振って3コマ撮っていますので明暗差が大きい被写体は、その中から最適な露出の画像を選んでちょっと現像するだけです。 オリジナル サイズの画像(6000 x 4000)はこちらから入れます。 良いレンズの定義は色々有るのでしょうが、僕の場合は撮り上げてRAWから現像した時に「おおぉ!ここまで撮れるのか」と驚きのあるレンズですね〜 それは色彩で有ったり、解像度で有ったりBoke味で有ったりします。フィルム時代のライカレンズにもそれは有りました。ライカレンズ開発陣の底力と言うのか、 長い歴史と経験から培ってきた知識と技術はデジタルの時代に成って更に次のステップへ登ってきたと思います。 今回のライカSLシリーズはプロユースと謳われているだけ有って鏡胴はメタルパーツがふんだんに使われており、非常に堅牢性が高そうで、抜群の安心感が有ります。 随所にシーリングを施した密閉構造なので、(ユーチューブでザバッとコップの水を掛ける映像が在りました。)真似をしようとは思いませんが、防塵/防水性も高そうです。 ライカのカメラやレンズは「だからライカで写真を撮り続けたい」と思わせる魅力をDNAとして持ち続けているのだと思います。 2016年末このレンズの発売がされた時に、此のBlogで、大きいとか,重い1kgも在るんですぜとか散々に書いておりましたが、あらら....いつの間にかポチッといっておりました。 いえね でも...散々 待ち続けました。この一年間あまり...ハイ 待ち続けたレンズはアポ・ズミクロン SL f2/75mm ASPH.なんですが、当初は2017年夏発売だったアナウンスがいつの間にか秋頃発売に変わって、今は2017年内発売予定に成っておりますが、一向にその気配はありません。 実は待ちきれずにライカ銀座の係りの オネイサンには何か情報があったら、電話してくださいね とお約束している次第です。 そんな折も折、長男殿から「ライカM10ユーザーに成りましたぁ」などという写真付きのSNSが送られてきて、「それでは、お祝いに鮨でも食うか?」ということに成りました。 長男殿持参のブラックのM10ボディには定番のSummicron F2.0 ASPH Ver.6th が装着されておりました。このレンズはメタルフードが偉くカッコイイ 少し複雑な心境(蛙の子は蛙…ライカ沼に親子で… ううぅ) ライカ談義に花が咲き ビールの酔も廻った頃に「ああぁ イカン これから年末年始に子供に対抗できる機材が無い」→ 「ううぅ〜む」→「なんか欲しい」の物欲方程式が脳内形成されてしまいました。 所謂 物欲の連鎖というやつでしょうか? ところで、SUMMILUX - SL F1.4/50mm ASPHについてネガティブな事を書いていたのに、自分的にどうやって消化したのか? デカイ・重いと言っていたのはどうなったのか?→シグマの50mm F1.4 DG HSMもそれなりに大きくて重い……800gちょっとか(シグマと比べてどうする〜) ZEISS Otus 1.4/55はマニュアル仕様で1,030 gと1k超えだから変わらんやないか!レンズ構成や枚数がほぼ同じなんだから、逆にAF組み込んで約1,065gに抑えたライカ ズミルックスSL f1.4 /50mmASPH は凄いんじゃないの〜 などと訳の分からない言い訳を考え出して、ポチッを正当化してるのね ちなみにライカ ズミルックスSL f1.4 /50mmASPHのレンズ構成 は非球面レンズ2枚と異常部分分散ガラス4枚を採用した9群11枚。1969年発売の初期型Summilux-R 50mm/f1.4のレンズ構成は6群7枚ですから約50年経過し高画素デジタルやAFに対応するとこうなっちゃうのでしょうね〜感慨深いです。 レンズ内モーターによるAFで、フォーカシングによる全長変化がないインナーフォーカス方式です。 AFは先に発売されたバリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPHと比較すると若干ですが遅いように感じます。 が、問題になるレベルではありません。(ファームアップVer3.1によってライカ ズミルックスSL f1.4/50mm ASPH.のオートフォーカス精度と速度が向上しました。他のレンズと比較して遜色ありません。) 最短撮影距離は0.6mこれはちょっと長いなぁ...せめて0.45m位に行ってほしかったが、大口径化と湾曲収差を考慮すると長めになってしまったのだろうと推測します。その代わり被写体の大きな人物撮影等では最高の描写をしてくれます。 手ブレ防止補正機構が未搭載なのもちょっと残念な所ですが、まあこの焦点域のレンズはボディ内手ブレ防止機構に依存するのが主流でしょうから諦めます。 サイズ(最大径×全長):φ約88×124mm 質量は約1,065g フィルターのサイズはE82(82mmねじ込み)のフィルターでこれは先に発売されたバリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPHやアポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmとも共通です。 レンズフードも全て取り付けサイズは同じです。ちなみに一番嵩張るのがこの異型のレンズフードで、逆さにしてレンズに被せる形で一体にして収納出来るのですが、それでも鞄の中でやたらと嵩張ります。携帯性を考慮するのであれば、バリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPHのフード1個で共用するっていうのも在りかもしれません。 実はライカSLの前進とも言えるライカR時代のズミルックスレンズは、どちらかと言うとノクチルックスに近いレンズでピーカンの昼日中に使うレンズでは無かった。絵に成らなかったのである。 所謂 黄昏時に実力を発揮するレンズでした。 低照度下で僅かな光の明暗差を捕まえる事ができると、暗部のグラディエーション再現性を含めて非常に絵心の有る写真が撮れた。 さて13年ぶりに発売となったSUMMILUX-SL F1.4/50mm ASPHはどうでしょう? 絞り開放 f1.4からコントラストが高くMTFデータでほぼ90~99%に近い値を維持していて解像度も80%台だ。f5.6まで絞り込むと性能は更に上る。 もちろん既に使い倒しているVario-Elmarit-SL 24-90mmASPHも十分過ぎる解像度なんですが、SUMMILUX-SL F1.4/50mm ASPHは絞り開放からキレッキレのシャープな写りです。 もちろんコントラストも高い。これはちょっと異次元の写りだ。 カメラボディ側の記録媒体が映像素子になり、その性能が今後もどんどん高画素に成ってゆくデジタルな未来を考えると、レンズ性能的には1億画素に成っても対応可能な光学特性を維持しておこうという事になる訳で、特にライカSやSLのレンズは単色収差を抑える目的で非球面レンズと異常部分分散特性に優れた硝材の組み合わせで、単色収差をコントロールしているようです。 非球面レンズの取り組みは日本のカメラメーカーでも行われているが、一番大きな問題はコスト面と量産性の両立だ、日本のメーカーはガラスモールドを主流に非球面対応を行っている。 非球面レンズの製法は大きく3つに分類されていて、ガラスモールド以外では、研削加工機を使って直接ガラスを研削して面形状を創生する”研磨非球面レンズ”、非球面ガラスの上に樹脂を用い非球面とする“複合型(ハイブリッド)”がありますが、ハイブリッドは安価なレンズに使われる場合が多い。 ライカ社で最初に非球面レンズを使ったのが1960年代のノクティルックス50mm F1.2でした。当時の非球面レンズは手磨き研磨による製造で、非常に手間がかかった。そのためノクティルックスM f1.2/50mmは、1966年から1975年の間にわずか1,500本ほどしか製造できず今でもプレミアムが着いている。 ライカの非球面レンズ開発は更に進化して、ガラスモールドだけでなく研磨非球面レンズの製造技術も進化させてきた。その転換点といえるレンズがアポ・ズミクロンM f2/90mm ASPH.の非球面レンズですね。 非球面レンズの第4世代で、このレンズは色消しのアポレンズと非球面レンズを組み合わせているのです。 ライカカメラ社のレンズ開発責任者であるピーター・カルベ氏云わく、硝材的にモールド成形が難しいものに関しては切削非球面で対応しているとの事です。 ガラスモールドの場合は金型を磨き込み、切削の場合はQEDシステムと呼ばれる装置を使ってレンズ側の磨き込みを行っているそうです。 作例:ワイングラスの縁にピントを合わせて絞り開放で撮ってみた。 結果 SUMMILUX-SL F1.4/50mm ASPHは全撮影距離で絞り開放f1.4の開放値で高画質を実現している。 被写界深度を浅くして被写体の一部を際立たせ、シャープな部分から驚くほどなめらかにボケていく、立体感あふれる描写が可能になった。「最高水準の光学性能と新たな基準を打ち立てた」とライカがアナウンスした訳ですが、確かに凄い! こんなレンズ見たこと無い。 ピントが合焦している部分の立体感がよく分かる作例を貼っておきます。是非オリジナルサイズの画像を見てやって下さい。驚愕の解像度です。 オリジナル サイズの画像(6000 x 4000)はこちらから入れます。 作例 : 蝉の抜け殻にピントを合わせている。 最短撮影距離60cmでの撮影/日中で絞り開放だとシャッタースピードは1/5000sを超える。 作例 ライカ アポ・ズミクロンSL f2.0/75mm ASPH. お約束のレンズ 遅まきながら先日入手いたしました。 使い勝手の良い望遠レンズとか、汎用性の高い中望遠レンズと言われてますが、まさにその通り! まだ余り使っていないが、ライカ ズミルックスSL f1.4/50mm ASPH. よりこちらのほうが出番は多くなりそうな予感。 75mmか90mmどちらにするか、とても迷ったが、決め手は最短撮影距離0.5 mだった。 最短撮影距離0.5mは中望遠レンズとしては短く、最大撮影倍率が1:5ですから、若干ですがマクロ的な使い方が出来ます。 Summilux SL 50mmの最短撮影距離が60センチとやや長めで、悔しい思いをしているので、ここは外せません。 レンズ構成は非球面レンズ1枚を含む9群11枚となっており、レンズの大半部分に異常部分分散ガラスが採用されています。アポクロマート補正を施すことで色収差を低減しています。 同時発売されているAPO-SUMMICRON-SL F2/90mm ASPH.とはサイズや外観から9群11枚という構成枚数やレンズエレメントの配置まで、とても似通っています。其々の取扱説明書からレンズ構成の比較画像を作ってみました。左が75mmで右が90mmです。レンズエレメントの厚みや径などは微妙に違っているのでしょうが、光学的な基本設計は同じだと言うことがよく解ります。レンズフードも共通で、フィルターサイズも同じE67です。まさに双子レンズ。75mmは重量が720gとわずかに20g重い。 75mmと言う焦点距離は既存のズームレンズの焦点距離範囲内のレンズですが、単焦点として独立させた意味はあると思います。特に、DSD(Dual Synchro Drive)と言う2個のステッピングモータを組み込んだAFスピードは十分に速いと感じます。 SLのズームレンズ・バリエル24~90mm / 90~280mmシリーズやズミルックスSL f1.4/50mm ASPHのレンズフードは大型でとても嵩張りますが、75mmはフードの形状もレンズに合わせてとてもスリムなので逆付けしても嵩張りませんからとてもスマートでカメラバッグへの収納も楽です。ライカRのレンズはレンズフードが小型もしくはレンズ組み込み型でとても扱いやすかったのですが….. ライカレンズ75mmと言うとMマウントのアポズミクロンシリーズが有名ですが、ライカにおける75mmレンズは1980年にSUMMILUX-M F1.4/75mmが登場し、25年間作られ続けていましたが2005年に製造終了し、後継として現行型APO-SUMMICRON-M F2/75mm ASPH.が誕生したわけです。 当然SL 75mmと性能比較をしたくなりますが、明快な答えが出ております。以下抜粋引用です。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 2018年1月26日に行われたライカ『アポズミクロン SL75mm F2.0 ASPH.』と『アポズミクロン SL90mm F2.0 ASPH.』の製品説明会で、来日したライカAG・プロフェッショナルシステムのプロダクトマネージメント長Stephan Schulz氏は、 「日本では、Mマウントのアポズミクロンシリーズなどのほうが画質が高い、という人と、SLレンズ群のほうが画質が高いという人が論争を起こしていたりなんかしますが…。」と言う質問に対して Schulz氏「それはSLとMのレンズのファクトシートを見ていただければわかる通りなんですが(笑)。当然SLのほうがサイズ制限もなくまたハイテク機能も使えるために高性能です。しかしもちろんこれはMマウントレンズが性能が低いというわけではありません。あの大きさとフルマニュアルという制約の中で最高に素晴らしい画質を出しています。SLマウントレンズとは全く大きさが違いますから。」 と答えています。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 僕の手持ちの同焦点域のレンズと言うと Apochromat KINOPTIK 75mm f2.0 R-MountとVoigtlander Heliar Classic 75mm F1.8があるが、Voigtlander はさて置き、Apochromat KINOPTIK 75mm f2.0とは是非比較してみたいものである。 さて肝心のライカ アポ・ズミクロンSL f2.0/75mm ASPH.の描写についいてですが、ピントが合っている部分のコントラストが前景や背景よりもかなり強く際立つので、とても奥行き感のある描写が得られます。それは立体感のあるボケを伴った密度の高い繊細で緻密な写りです。 肌、布、金属などそれぞれが持つ温度や湿度、柔らかさや硬さまでもこのレンズは再現してくれます。 低光量でもハイコントラストでクリアな透明感が出せるのは最新のライカSLレンズの超高性能な光学系だからでしょう。 以下に作例を3点記載しておきます。クリックすると大きな画像で見ることが出来ます。 スポット測光 ・1/400s (f2.5 ) ISO 50 スポット測光 ・ 1/160s ( f/4.5 ) ISO 50 Pana DC-S1R スポット測光・ 1/640s ( f/2.0 ) ISO50 ついに念願のライカ アポ・ズミクロンSL f2.0/35mm ASPHを入手いたしました。なんと2020年コロナ禍のクリスマスに自分で自分自身へのプレゼントとして入手しました。(笑) SLプライムレンズシリースは最初にアポ・ズミクロンSL f2.0/75mm ASPHが2016年のフォトキナで予告され、発売されたのが2018年の1月です。僕が入手したのは2018年の10月でした。此のときは意外に早かったのでした。 その後2019年の4月にこのライカ アポ・ズミクロンSL f2.0/35mm ASPHと50mmが発売になりました。 この35mmレンズが一番欲しかったレンズなのですが、Pana DC-S1RやらS5やらシグマのLマントレンズとかあまりにも目移りしすぎて、なかなか本丸にたどり着けませんでした。入手するのに一年半以上もかかってしまいました。 これで75mm・50mm・35mmと揃いましたから僕の欲しいSLの単焦点レンズラインナップは完成しました。 機材の画像はクリックすると大きくなります。 SLシステムのLENS ロードマップを見ると2020年中にプラットフォーム3の広角レンズ群 21.24.28mmが発売される予定でしたが、2021年2月現在でも影も形もありません。 もしかしてコロナが影響して遅れているのでしょうか? アナウンスがないのは残念ですが、毎年きっちりと発売されてもそんなに次々と購入資金も続かないのでちょっと安堵もしております(笑) 機材の画像はクリックすると大きくなります。 新しいレンズを入手すると前玉保護の為にまずフィルターを準備するのですが、最近のレンズは高解像度ですから、フィルター選びにも神経を使います。高価なレンズを使っているのにフィルターをケチったりすると、 強い光がフィルターの裏面に反射して問題がでたりします。逆光でフレアが出たり、AFが合いにくくなったりすると言う面倒な問題が起きることがあります。 私はこの問題に気づいてから最近はKenkoZX プロテクターと言うレンズフィルターを使うようにしています。 この製品はフローティングフレームシステムと言う方法を採用して特殊弾性緩衝剤の効果をつかってフィルターガラスへの負荷を限りなくゼロに近づけて平坦度を維持している。というのが謳い文句です。 ただどうなんでしょう?よく考えて観察してみると最近のフィルターは凄く薄いんですよ! 軽量・かつ薄型で剛性感も少ない様に感じます。今の日本製のフィルターはどれも薄く軽量にしすぎちゃったので装着でねじ込んでゆくと歪んだりするのではなかろうか?と考えています。 そこで、昔からライカRレンズで使っているB+Wのフィルターを引っ張り出して比べてみるとB+Wは質実剛健な感じで剛性感が半端ないのです。 ライカのレンズフィルターもそうですが、おしなべてリングの剛性感があります。しっかりした作りだから、歪まないのだと思います。 ちなみに先に導入したアポ・ズミクロンSL f2.0/75mm ASPHにはB+W GERMANY Professional F-Proを使用しています。結果は上々です。したがって今回の35mmにもB+Wを使用していきます。 ライカSLレンズはフロントレンズの表面に「ライカ アクアデュラ」コーティングを施しており、どのような天候においても安心して使用できます。」 とアナウンスされていますが、いくらなんでもこの高額なレンズをフィルター無しで使う勇気が僕には無いです。 B+Wの様な質実剛健なフィルターには本来のフィルターの機能として落下衝撃からレンズ銅鏡を守ると言う機能もあるので、フィルター枠が破損することで強度的に受け止めてくれるだろうと考えています。 (僕は実際に何回か救われています) 機材の画像はクリックすると大きくなります。 ライカの新しいSLプライムレンズ群は、Apo Sumicorn SL Lineとしてアナウンスされています。いつの間にかライカ通の間ではアポズミと言う呼び名が定着ましたが、アポズミクロン・レンズシリーズです。 開放値はf2.0に圧え描写性能を重視する為に明るさは欲張っていません。APOの名を冠しているので色収差を押さえるために異常部分分散特性を持った特殊低分散ガラスレンズ(APOレンズ) などをふんだんに採用しているのが特徴です。 2020年末の時点で、35mm.50mm.75mm.90mmの単焦点で“Apo Sumicorn SL Line”シリーズ4本がリリースされています。 先に記述しましたが今後は28mm.24mm.21mm の焦点距離でリリースが予定されています。 上に貼り付けたプレゼン資料から読み取れるようにApo Sumicorn SL Lineのコンセプトは プラットフォーム 1 望遠 プラットフォーム 2 標準 プラットフォーム 3 ワイド 3種類の焦点域に分けてプラットフォームを設定しています。そして夫々のプラットフォーム毎に共通の銅鏡とフォーカスレンズグループ。そしてレンズフードを使用しています。 プラットフォーム化の目的はコストダウンであるとの事ですが、レンズの口径やサイズを共通にすることでHigh Speed Prime Cine Lensとして使用した場合の操作性も考慮に入れたようです。 この値段でコストダウンと言うのも可笑しいような気がしますが、シネレンズとしても使える性能を十分に満たしたSLプライムレンズと言う側面もあるのだよ、と言う事であれば納得できる様な気がします。 アポと言う名前を冠したライカSLレンズの中でもこの「Apo Sumicorn SL f2/35mm ASPH.」は世界最高性能の35mmレンズではなかろうかとの評判が聞こえてきています。 ライカカメラ社の光学設計マネージャー、ピーター・カルベ氏が Photo Edge Tokyo 2019に来日した際に このSLプライムレンズの中からカルベさんの最高の一本を選ぶとすると?との質問に対して 「どれも素晴らしいレンズですが敢えて一本を選ぶとすると、Apo Sumicorn SL F2/35mmになると答えています。 この情報を眼にしたときにこれは是非手に入れなければならんなと決心しました。笑 SLプライムレンズ群で説明している様に「Apo Sumicorn SL f2/35mm ASPH.」にはアポクロマート補正のために、光学系を構成する13枚のレンズの大部分に異常部分分散特性を持った 高品質な特殊ガラスを用いているようです。これらのレンズは、ライカの工場でこれまで採用してきたレンズの製造方法の技術的な限界を打ち破る革新的な方法で製造されています。と記述されています。 革新的な方法での製造とはどういうことでしょうか? ライカの非球面レンズ開発は進化を遂げていてガラスモールドだけでなく研磨非球面レンズの製造技術も進化させて来たようです。硝材的にモールド成形が難しいものに関しては切削非球面で対応しているとの事です。 ガラスモールドの場合は金型を磨き込み 切削の場合はQEDシステムと呼ばれる装置を使ってレンズ側の磨き込みを行っているそうです。 この「Leica Apo Sumicorn SL f2/35mm ASPH.」には非球面レンズが5枚も採用されています。流石プライムレンズ!これでもかという贅沢な物量投入です。 レンズの光学解像度がセンサー性能に追いつかなく成ってきていると言う現象について結論から書いてしまいますがライカSLプライムレンズ群は驚くべき事に既にこれらをクリアしていています。 8K、100メガピクセル化に既に対応しているのは凄いことだと思います。 24メガピクセル時代の線数は中央値で83本/mmで実用外周値で40本/mmあれば十分でした。それが 現行の60メガピクセルに成ると中央値で132本/mm 実用外周値で60本/mmの解像度が必要になりました。 これが8K化されて100メガピクセルになってくるとレンズの解像度は中央値で172本/mm 実用外周値(MTF 50% 〜1/2 Nyquist)で80本/mmの光学解像度を要求されることになります。 ちなみにライカSLプライムレンズでは このレンズの描写で一番の特徴は立体感のある密度の高い繊細で緻密な写りです。 肌、布、金属などそれぞれが持つ温度や湿度、柔らかさや硬さまでもこのレンズは再現してくれます。 何故そこまでの立体感を感じさせるのかと言うとピントが合っている部分のコントラストが、前後の写りやボケに対してかなり強く際立つので、とても奥行き感のある描写が得られるのだと思います。 そして、こってりとした重層的な色乗りは今までのライカレンズでも特別に際立っています。確かに今までのアポズミ75mmでも相当にこってりしていましたが…このレンズが一番凄い。 低光量下のシチュエーションで撮影してもハイコントラストでクリアな透明感が出せるのは最新のライカSLレンズの超高性能な光学系だからでしょう。 Apo Sumicorn SL f2.0/50mmの解像度が中央値で175本/mmを超えています。 Apo Sumicorn SL f2.0/35mmの中央値の解像度はなんと210本/mm以上です。 レンズの解像度が最も落ちる、レンズ中央から18mmの外周部で測定しても、 Apo Sumicorn SL f2.0/50mmで74本/mm Apo Sumicorn SL f2.0/35mmに至っては90本/mm以上を保っています。 さてLeica Apo Sumicorn SL f2.0/35mm ASPH.の描写についてですが、真っ直ぐの物が真っ直ぐに写る。ただそれだけのことなのですが、 このレンズは本当に気持ちよく写ります。 35mmの広角レンズですから最短撮影距離まで寄らなくても、それなりにバースは出始めます。 厳しい条件でも撮影してみましたがゴーストやレンズフレアは全く出てきません。 以下に作例を何点か記載しておきます。クリックすると大きな画像で見ることができます。 Sasuke Inari Shrine Kamakura / 佐助稲荷神社 鎌倉 Sasuke Inari Shrine Kamakura / 佐助稲荷神社 鎌倉 一連の作例で最初の作例「佐助稲荷神社 鎌倉」や 下に載せた「おせち料理 美山荘 摘み草料理」も同じ様に、このコッテリとした赤の発色は如何でしょう?今までこの様な発色のレンズに出会ったことはありませんと書きつつ記憶の底から思い出したのが、 Apochromat KINOPTIK 75mm f2.0でした。そう..アポズミ75mmも同じ傾向です。あのアリフレックスで使っていたシネレンズに通ずる発色です。 New Year dishes / おせち料理 美山荘 摘み草料理 作例 早咲きの枝垂れ梅 (最短撮影距離0.27mでの撮影) 作例 枯れ紅葉 (最短撮影距離0.27mでの撮影) 作例 Gabriel -Glass / Stanley Estates Sauvignon Blanc / New Zealand ブライドルレザー ソメスサドルのカメラストラップ 1964 年に北海道歌志内で、馬具の製造で創業したのがソメスサドルでした。 実に丁重な手仕事で、、断裁や縫製、磨き、仕上げまでの行程はすべてハンドメイドで行うというこだわりで 高品質の革製品を作っていて、今までに幾つか買わせてもらっていました。 今回ライカSLに似合う革製のストラップを物色していたのですが、中々気に入った製品が見つかりませんでした。 重量級のライカR8にデジタルモジュールを組み合わせた時は、機能性重視でライカ ネオプレーン・ストラップを使っていました。 今回のライカSL Typ601にも付属品としてネオプレーンの首宛部分とナイロンテープを組み合わせたストラップが付いてきております。 機能的にはライカ ネオプレーン・ストラップと同等でしょう。他にはライカから純正でレザーストラップ(ワイド) ブラックと言う製品が出ているのですが、それも今ひとつ食指が伸びませんでした。 実は一般的に革ストラップと歌っていてもカメラ取付のナイロンベルト部と革ストラップ本体の結合に金具やプラスチックの部品が使われていたりして、 完成度はなんだかなぁ〜 なのです。 そんな中で見つけたのがこれ octavus(オクターヴ)と言う会社がSOMESとコラボして作り上げた Bridle Leather Shoulder Strap ブライドルレザー ショルダーストラップ 重みのかかる首と肩部分は幅広にデザインされていて、肌あたりのソフトな上質の牛革の内側にクッション材が入っています。 カメラストラップ全体の出来上がりは、なめらかなカーブを描きながら、先端に向かうにつれて強度を満たすギリギリの細さまでシェイプしてカメラボディに取り付きます。 ソメスとともに何度も試作を繰り返して完成したものだそうです。非常に美しいデザインです。 ライカSL typ601は長穴アイレットに成っているので、ソメスサドルのカメラストラップの場合はアイレットに革のストラップを通してギボシで留め、上下2本のベルトで外れないように固定すれば装着完了です。 この様に全て一本の革でカメラ本体の取り付けまで行える製品は非常に稀です。 この金属のギボシが取り着けてある部分の裏側はギボシ留パーツの金具が出ないように丁重に加工してありますから、キズなどのカメラボディへのダメージも心配無用です。 ソメスサドルのブライドルレザーは上質な牛革をタンニンなめしの後にロウなど ワックスを擦りこみ、約1年もの時間をかけて仕上げたものです。 耐久性は素晴らしく、適切な手入れを行っていれば何十年もの使用にも耐えられる皮革ですから信頼性は抜群です。 色落ちなどの心配は無用でしょう。 このカメラストラップは年齢を重ねて使い込むうちにや柔らかくなり味わいが出て来ると思います。長く付き合うほどに愛着が深まるのかもしれませんね。 Leica SL Camera System のレポート Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH f2.8 のレポート ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmのレポート ライカ ズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHのレポート アポズミクロン SL75mm F2.0 ASPHのレポート アポズミクロン SL35mm F2.0 ASPHのレポート Billingham335+Leica SL Full Set Wotancraft Camera Bag RANGER Leica SL Leica Japan ライカ初のフルサイズミラーレス「ライカSL」 デジカメWatch Leica SL Typ 601 Thorsten Overgaard's Leica Premiere and review: The 2015 Leica SL (Typ 601) and lenses Ming Thein The Leica SL (type 601) Professional Mirrorless Camera Review Kristian Dowling Le Leica SL (Typ 601) Fae Photographies
|
|
|