-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------Leica SL Typ601 System



デジタルな時代がやって来た

  • Premiere and review: Leica SL (Typ 601) and lenses
  • ライカ ズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHのレポート: 2018/01/03
  • Leica SL Type601 Link

  • Leica (ライカ) ズミルックス SL50mm F1.4 ASPH.スペック
    ■主な仕様
    画角(対角線、水平、垂直):48°、41°、28°
    レンズ構成:9群11枚
    非球面レンズ:2枚
    入射瞳位置(バヨネットからの距離):76.8mm
    手ブレ補正機能:なし
    距離設定:カメラにてオートフォーカスとマニュアルフォーカスの設定可能
    撮影距離:0.6m〜∞
    最小撮影範囲:約241 x 362mm
    最大撮影倍率:1:10
    絞り設定方式:電子制御式 カメラ本体の設定ダイヤル(クリックダイヤル)で設定(1/3段または1/2段)
    最小絞り:F22
    バヨネット:ライカLバヨネット
    フィルターマウント:フロントマウント内側のねじ込みフィルター(E82)用ねじ 非回転式
    仕上げ:ブラックアルマイト仕上げ
    長さ(先端からバヨネットマウントまで):124mm (レンズフードなし)
    最大径:約88mm
    質量:約1065g


  • ライカ ズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHのレポート
    2016年末このレンズの発売がされた時に、此のBlogで、大きいとか,重い1kgも在るんですぜとか散々に書いておりましたが、あらら....いつの間にかポチッといっておりました。
    いえね でも...散々 待ち続けました。この一年間あまり...ハイ
    待ち続けたレンズはアポ・ズミクロン SL f2/75mm ASPH.なんですが、当初は2017年夏発売だったアナウンスがいつの間にか秋頃発売に変わって、今は2017年内発売予定に成っておりますが、一向にその気配はありません。 
    実は待ちきれずにライカ銀座の係りの オネイサンには何か情報があったら、電話してくださいね とお約束している次第です。
    そんな折も折、長男殿から「ライカM10ユーザーに成りましたぁ」などという写真付きのSNSが送られてきて、「それでは、お祝いに鮨でも食うか?」ということに成りました。


    長男殿持参のブラックのM10ボディには定番のSummicron F2.0 ASPH Ver.6th が装着されておりました。このレンズはメタルフードが偉くカッコイイ
    少し複雑な心境(蛙の子は蛙…ライカ沼に親子で… ううぅ)
    ライカ談義に花が咲き ビールの酔も廻った頃に「ああぁ イカン これから年末年始に子供に対抗できる機材が無い」→ 「ううぅ〜む」→「なんか欲しい」の物欲方程式が脳内形成されてしまいました。
    所謂 物欲の連鎖というやつでしょうか?
    ところで、SUMMILUX - SL F1.4/50mm ASPHについてネガティブな事を書いていたのに、自分的にどうやって消化したのか? 
    デカイ・重いと言っていたのはどうなったのか?→シグマの50mm F1.4 DG HSMもそれなりに大きくて重い……800gちょっとか(シグマと比べてどうする〜)
    ZEISS Otus 1.4/55はマニュアル仕様で1,030 gと1k超えだから変わらんやないか!レンズ構成や枚数がほぼ同じなんだから、逆にAF組み込んで約1,065gに抑えたライカ ズミルックスSL f1.4 /50mmASPH は凄いんじゃないの〜
    などと訳の分からない言い訳を考え出して、ポチッを正当化してるのね


    ちなみにライカ ズミルックスSL f1.4 /50mmASPHのレンズ構成 は非球面レンズ2枚と異常部分分散ガラス4枚を採用した9群11枚。1969年発売の初期型Summilux-R 50mm/f1.4のレンズ構成は6群7枚ですから約50年経過し高画素デジタルやAFに対応するとこうなっちゃうのでしょうね〜感慨深いです。
    レンズ内モーターによるAFで、フォーカシングによる全長変化がないインナーフォーカス方式です。
    AFは先に発売されたバリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPHと比較すると若干ですが遅いように感じます。 が、問題になるレベルではありません。(ファームアップVer3.1によってライカ ズミルックスSL f1.4/50mm ASPH.のオートフォーカス精度と速度が向上しました。他のレンズと比較して遜色ありません。)

    最短撮影距離は0.6mこれはちょっと長いなぁ...せめて0.45m位に行ってほしかったが、大口径化と湾曲収差を考慮すると長めになってしまったのだろうと推測します。その代わり被写体の大きな人物撮影等では最高の描写をしてくれます。
    手ブレ防止補正機構が未搭載なのもちょっと残念な所ですが、まあこの焦点域のレンズはボディ内手ブレ防止機構に依存するのが主流でしょうから諦めます。
    サイズ(最大径×全長):φ約88×124mm 質量は約1,065g

    フィルターのサイズはE82(82mmねじ込み)のフィルターでこれは先に発売されたバリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPHやアポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmとも共通です。
    レンズフードも全て取り付けサイズは同じです。ちなみに一番嵩張るのがこの異型のレンズフードで、逆さにしてレンズに被せる形で一体にして収納出来るのですが、それでも鞄の中でやたらと嵩張ります。携帯性を考慮するのであれば、バリオ・エルマリートSL f2.8-4/24-90mm ASPHのフード1個で共用するっていうのも在りかもしれません。


    実はライカSLの前進とも言えるライカR時代のズミルックスレンズは、どちらかと言うとノクチルックスに近いレンズでピーカンの昼日中に使うレンズでは無かった。絵に成らなかったのである。
    所謂 黄昏時に実力を発揮するレンズでした。
    低照度下で僅かな光の明暗差を捕まえる事ができると、暗部のグラディエーション再現性を含めて非常に絵心の有る写真が撮れた。
    さて13年ぶりに発売となったSUMMILUX-SL F1.4/50mm ASPHはどうでしょう?
    絞り開放 f1.4からコントラストが高くMTFデータでほぼ90~99%に近い値を維持していて解像度も80%台だ。f5.6まで絞り込むと性能は更に上る。
    もちろん既に使い倒しているVario-Elmarit-SL 24-90mmASPHも十分過ぎる解像度なんですが、SUMMILUX-SL F1.4/50mm ASPHは絞り開放からキレッキレのシャープな写りです。
    もちろんコントラストも高い。これはちょっと異次元の写りだ。


    カメラボディ側の記録媒体が映像素子になり、その性能が今後もどんどん高画素に成ってゆくデジタルな未来を考えると、レンズ性能的には1億画素に成っても対応可能な光学特性を維持しておこうという事になる訳で、特にライカSやSLのレンズは単色収差を抑える目的で非球面レンズと異常部分分散特性に優れた硝材の組み合わせで、単色収差をコントロールしているようです。
    非球面レンズの取り組みは日本のカメラメーカーでも行われているが、一番大きな問題はコスト面と量産性の両立だ、日本のメーカーはガラスモールドを主流に非球面対応を行っている。
    非球面レンズの製法は大きく3つに分類されていて、ガラスモールド以外では、研削加工機を使って直接ガラスを研削して面形状を創生する”研磨非球面レンズ”、非球面ガラスの上に樹脂を用い非球面とする“複合型(ハイブリッド)”がありますが、ハイブリッドは安価なレンズに使われる場合が多い。


    ライカ社で最初に非球面レンズを使ったのが1960年代のノクティルックス50mm F1.2でした。当時の非球面レンズは手磨き研磨による製造で、非常に手間がかかった。そのためノクティルックスM f1.2/50mmは、1966年から1975年の間にわずか1,500本ほどしか製造できず今でもプレミアムが着いている。
    ライカの非球面レンズ開発は更に進化して、ガラスモールドだけでなく研磨非球面レンズの製造技術も進化させてきた。その転換点といえるレンズがアポ・ズミクロンM f2/90mm ASPH.の非球面レンズですね。
    非球面レンズの第4世代で、このレンズは色消しのアポレンズと非球面レンズを組み合わせているのです。

    ライカカメラ社のレンズ開発責任者であるピーター・カルベ氏云わく、硝材的にモールド成形が難しいものに関しては切削非球面で対応しているとの事です。 ガラスモールドの場合は金型を磨き込み、切削の場合はQEDシステムと呼ばれる装置を使ってレンズ側の磨き込みを行っているそうです。

    作例:ワイングラスの縁にピントを合わせて絞り開放で撮ってみた。
    leica SL / Leica Summilux-SL 50mm f1.4 ASPH / f1.4 1/64s ISO 50


    結果 SUMMILUX-SL F1.4/50mm ASPHは全撮影距離で絞り開放f1.4の開放値で高画質を実現している。
    被写界深度を浅くして被写体の一部を際立たせ、シャープな部分から驚くほどなめらかにボケていく、立体感あふれる描写が可能になった。「最高水準の光学性能と新たな基準を打ち立てた」とライカがアナウンスした訳ですが、確かに凄い!
    こんなレンズ見たこと無い。
    ピントが合焦している部分の立体感がよく分かる作例を貼っておきます。是非オリジナルサイズの画像を見てやって下さい。驚愕の解像度です。

    焦点距離50mm 絞り f1.4 1/50sec ISO80
    オリジナル サイズの画像(6000 x 4000)はこちらから入れます。

    作例 : 蝉の抜け殻にピントを合わせている。
    最短撮影距離60cmでの撮影/日中で絞り開放だとシャッタースピードは1/5000sを超える。
    Leica SL / Leica Summilux-SL 50mm f1.4 ASPH / f1.4 1/5000s ISO 50


    作例
    Leica SL / Leica Summilux-SL 50mm f1.4 ASPH / f1.4 1/640s ISO 50

  • Leica SL Type601 Link

    Leica SL Camera System のレポート
    Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH f2.8 のレポート
    ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmのレポート
    ライカ ズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHのレポート
    アポズミクロン SL75mm F2.0 ASPHのレポート
    アポズミクロン SL35mm F2.0 ASPHのレポート
    Billingham335+Leica SL Full Set
    Wotancraft Camera Bag RANGER

    Leica SL Leica Japan
    ライカ初のフルサイズミラーレス「ライカSL」 デジカメWatch
    Leica SL Typ 601 Thorsten Overgaard's Leica
    Premiere and review: The 2015 Leica SL (Typ 601) and lenses Ming Thein
    The Leica SL (type 601) Professional Mirrorless Camera Review Kristian Dowling
    Le Leica SL (Typ 601) Fae Photographies

  • Blog : Leica Digital の記事 Photo Voyage

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME