-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------Leica SL2・Typ2998



デジタルな時代がやって来た

  • Leica SL2・Typ2998 : 2021/10/01
  • ライカSL2 テクニカルデータ
  • Leica SLからSL2への大きな変化点
  • ライカSL2で撮る
  • Leica SL Type601 Link

    Leica SL2 Typ2998

    随分前に入手していましたが、やっと重い腰を上げてレポートすることにしました。
    以前のSLに比べて個装箱の形態も大幅に簡素化されて小さくなっています。それが分かるように化粧箱と並べてSL2を撮影しました。 AppleのiPhoneも梱包は簡素化されて、年々小さくなって来ています。環境に配慮していますよと言う事なのでしょう。
    まぁ小さくなってもライカの化粧箱にはそれなりの高級感は残ってます。...笑
    純正Rアダプターを使ってSL2に装着してあるレンズは、最近お気に入りのMacro-Elmarit-R 60mm f2.8 Ver.E55です。


  • ライカSL2 テクニカルデータ
    撮像素子
    CMOSセンサー 画素ピッチ:4.3μm センサーサイズ:35mmフルサイズ
    画素数フルサイズ:4730万画素(8368×5548画素)APS-Cサイズ:2020万画素(5504×3664画素)
    フィルター( RGBカラーフィルター、UV/IRフィルター:あり ローパスフィルター:なし)
    ISO感度 ISO 50〜50000・センサークリーニングあり

    画像処理エンジン
    LEICA MAESTRO III( ライカ・マエストロ III )
    バッファメモリー4GB(DNG:78枚、JPEG:100枚以上)

    静止画:記録形式 DNG 、JPEG
    色深度 DNG:14ビット 、JPEG:8ビット・色空間(JPEG)Adobe RGB 、sRGB

    電子ビューファインダー
    576万ドットOLED・EyeResファインダー 120fps・アイポイント21mm・倍率0.78倍・視野率100%・視度調整範囲-4〜+2dpt.アイセンサー(感度調整可能)

    液晶モニター
    タッチパネル液晶モニター、画面サイズ3.2型、アスペクト比3:2、ドット数210万ドット、LEDバックライト搭載、防傷・防指紋コーティング

    ライブビュー
    モード:静止画ライブビューモード、動画ライブビューモード(個別に機能)フレームレート:60fps、120fps選択・ 露出シミュレーション機能付き 表示可能な機能:フォーカスピーキング、ヒストグラム、クリッピング警告、ゼブラ、水準器、グリッド(3x3または6x4の2つの分割パターン)

    フォーカス
    コントラストAF検出方式 、インテリジェントAF (AF AFc自動切り替え)、AF-S (シングル、フォーカス優先)、AF-C(コンティニュアス、シャッター優先)、マニュアルフォーカス、タッチAF
    AFモード 固定、動体(トラッキング)、自動(顔認識)・ AF 測距エリア 1点測距、多点測距、ゾーン、人認識、測距点 225点、AF補助光あり・タッチAF モニターをタッチして測距点/AFフレームの位置を移動できる。

    露出制御
    露出モード プログラムAE(P)、絞り優先AE(A)、シャッター優先AE(T)マニュアル露出(M)
    測光モード 中央重点測光、多点測光、スポット測光
    露出補正 ±3EVの範囲で1/3EVステップまたは1/2EV
    ホワイトバランス:オート、晴天/5200K、くもり/6000K、日かげ/7000K、白熱灯/3200K、HMI/5600K、蛍光灯-暖色/4000K、蛍光灯-寒色/4500K、フラッシュ/5400K、 グレーカードライブビュー、マニュアル設定、色温度設定(2000〜11500K)

    シャッター形式
    電子制御フォーカルプレーンシャッター 、ドライブモード1コマ 、低速C 3fps 、中速C 6fps 、高速C 10fps 、超高速C 20fps・セルフタイマー2秒、12秒
    フォーカルプレーンシャッター 30分〜1/8000秒・バルブ 撮影:最大30分 
    電子シャッター 1秒〜1/40,000秒・連続撮影速度:最高20コマ/秒

    記録媒体
    UHS-II (推奨・UHS-I、 SD/SDHC/SDXC

    動作温度:-10〜+40°C
    材質:本体:アルミニウムおよびマグネシウムのフルメタル製、外装:合成皮革の外装 防滴仕様(IEC 60529のIP54相当)
    レンズマウント:ライカ Lバヨネットマウント方式 カメラとレンズ間のデータ通信用の接点を装備

    寸法(幅×高さ×奥行き)質量バッテリー含む
    ライカSLは147×104×39mm 約847g
    ライカSL2は146×107×42mm 約835g


  • Leica SLからSL2への大きな変化点

    基本的なライカSLのボディ形状はそのまま維持されているのですが、実は多くの箇所でデザインが変更されていて、よく観察するとライカSL2から受け取る印象は違ってきています。
    デザインの変更で一番目立つのはホットシューが飛び出て、チョンマゲの様に成ったこと、これはホットシューカバーを着けてやると、違和感が幾分薄れます。そして軍艦部の形状もボリューミーに成っています。 軍艦部前面にある白抜きのLEICA書体ロゴの刻印されている部分がSLは平面なのですが、SL2はスラントしています。ボディシェルと軍艦部カバーが別体で組み上げられているんですね。

    SLから評価の高いEVF「EyeRes電子ビューファインダー」は更に進化しました。404万ドットから576万ドットになって、その見やすさは圧倒的に素晴らしくなりました。 これは多分Lumix DC-S1Rと同じEVFなのでしょうが、SL2のほうが幾分見えが良いような気がします。 先に書いたように軍艦部のヘッドの形状がボリューミーに成ったり、ホットシューが飛出したりしているのは、576万ドットの光学系が大きくなったので、以前のSLの軍艦部分には収まりきらない為にデザイン変更したのではなかろうかと推測しています。

    左肩にあったGPSアンテナの出っ張りが無くなりました。 従ってGPSは内蔵していません。最近は海外でGPS内蔵のカメラを使用しているとスパイ行為を行っていると認定される国があるので、注意喚起されています。トラブル防止も含めて今後は内蔵されなく成る方向でしょう。 アプリleica FOTOSを使い携帯電話とリンクすることで位置情報を得ることができます。

    グリップハンドルの形状も少し違ってスリムに成っています。従って縦位置グリップもSLの物は共用できません。ストラップ取り付け金具もボディから飛び出してしまいました。
    従来のライカSLユーザーから眺めると全体的にスマートな感じがスポイルされて野暮ったく成った感があります。僕がしばらくの間SL2に触手が伸びなかった一番大きな原因もそこにありました。
    写真で向かって左がライカSL・右がライカSL2です。(画像をクリックすると大きくなります。1500X1000) 比較してみて下さい。全体的にボテッとしてシャープさが無くなりましたね。



    背面モニターは3.2型210万ドットとSLから大型化され、背面の液晶モニター周りのボタンの配置も変わりました。
    SLは液晶モニターの両脇に4つのボタンだったのが、液晶モニターの左側の操作しやすい位置にレイアウトした3つのボタンになりました。
    ライカは合理的なユーザーインターフェースと新しいメニュー構成に成ったとアナウンスしていますが、大幅にインターフェイスが変わった為にボタンの位置も数も変更されました。 このクイックメニューと呼ばれるインターフェイスデザインはMシステムやQシリーズ、TLシリーズに統合されてきているんだなと思います。


    合理的なユーザーインターフェースに進化したとライカはアナウンスしています。確かに絵と文字で構成されていて分かりやすいので、 初めてライカを手にしたユーザーでも効率的にカメラを操作できるような気もします。
    しかし旧SLユーザーから言わせるとメニューを呼び出してから操作をするという事は、余計な手順が一回増える訳で、なんだかな〜的な感じはあります。ボタンにPLAYとか刻印が入っているのも野暮な感じがします。

    撮影に関する主な設定は、背面の液晶モニターを使ってタッチ操作で素早く簡単に行えます。 主な操作は、クリックホイールとジョイスティック、そして液晶モニターの左側の操作しやすい位置にレイアウトした3つのボタンで殆ど操作できます。
    静止画撮影のメニュー項目と動画撮影のメニュー項目が独立したことでそれぞれの撮影の設定を個別に行うことが可能になりました。
    上のSL2背面画像ですが、RRSのアルカスイス・カメラプレート(通称下駄)を履いていますので、少々ゴツい感じになっています。 ちなみにLマウントアライアンス Panasonic Lumix S1Rの操作系とは全く共通性がありません。笑


    SLは防滴防塵でしたが、SL2では更に進化してIP54の基準をクリアしています。
    SLは一体成型アルミ削り出しボディシェルでしたが、SL2からはPanasonic Lumix S1Rと同じマグネシューム合金フレームを使い始めています。 SLのボディはマットブラックの電解塗装が施されており上品で非常に高級感がありますが、SL2の塗装は分厚くてチヂミっぽい半ツヤ塗装に変わりました。手にとった時の感触もモサッとした剛性感に成っています。
    何故そうなっちゃったのかと言うと、マグネシューム合金は腐食しやすい特性を持っているので、その対策の為に溶剤形塗料を使って分厚く塗装をしなければいけないのです。 ライカもそこら辺は解っているようで、SL2も軍艦部分だけは一体成型アルミの削り出しのシェルを採用して仕上げているので、最終的に受け取る印象はそれほど安っぽくなっては居ない。

    余談に成りますけれど、実は僕のSL2は2台目なのです。一台目の個体はLマウントレンズを装着するのには問題ないのですが、TLレンズや純正Rアダプターを取り着けるとレンズを認識したりしなかったりすると言う症状がありました。 マウントに僅かだがガタが有って、取り着けたレンズを揺すると接点が繋がって使えたりするのだ。 初代SLでは全く経験したことのない不具合ですが、この問題についてライカでは完全修理は保証できない様な対応でした。

    これは私の推測ですが、初代SLの様な一体成型アルミ削り出しボディシェルでのマウント精度と、 SL2のマグネシューム合金フレームを組み合わせたボディシェルではマウント精度の調整にバラツキがでるのか?もしくは構造上の問題で組み上がってしまうと、その後追い込んで調整できないのか? それとも個体でバラツキが出ても調整できないのか? 理由はわかりませんが....ちょっと腑に落ちない不具合が有るようです。
    もちろん私はちゃんと全てのレンズが使える事を確認した上で、別個体に変えていただきました。

    ライカSLからSL2・その他の変化点ですが、画素数はSLが2420万画素 → SL2が4730万画素と倍増しています。
    機能的な変化点で一番大きなものはボディ内手ブレ補正 (B.I.S)(5軸5.5段)機能の内蔵でしょうか!古いライカRレンズを使うのがとても便利になりました。 SLから続いていますが、Rレンズを装着する時には装着レンズをリストから選んで登録することで レンズの歪曲と周辺光量補正やExif情報に正確なレンズ名が記されたり、焦点距離に最適化された手ブレ補正動作を掛けることが可能になったのです。
    そして画像処理エンジンの進化も大きな変化点です。ライカ・マエストロ IIIになって、バッファメモリーが4GBに成り処理能力も向上しました。SLを単体で使っている時は特に不満は無かったのですが、 SL2を使い始めると とてもキビキビ動くので、それを一旦味わってしまうと、自然にSLの稼働率が落ちてきてしまいます。撮像素子から得た画像の処理速度などカメラ全体での動作速度が上がっているんですね。

    連写速度も上がっていて機械式シャッターなら10コマ/秒、電子シャッターなら20コマ/秒が可能になりました。 SLは最高11コマ/秒でした。


    画素数が倍増したのでTLレンズを装着して撮影しても、APS-Cサイズで2020万画素(5504×3664画素)の記録が可能です。 ライカTL2のCMOSセンサーサイズは23.6×15.7mmで有効画素数は2424万画素(6016×4014画素)ですから遜色ありません。 上の写真を見て頂いて分かるように、TLレンズもなかなかのボリュームで、SL2に装着しても違和感が有りません。逆に余りにもしっくり来てしまって、常用レンズになりそうな勢いです。 それと先に少し記述しましたが、ボディ内手ブレ補正 (B.I.S)(5軸5.5段)機能はこのTLレンズに対しても、とても有効なのです。
    では次にライカSL2での作例も含めた描写レポートをしてゆきましょう。


  • ライカSL2で撮る
    SL2がセンサーシフト式のボディ内手ブレ防止(5軸5.5段)機構を実装した理由は、APO-SUMMICRONのような極限まで描写性能を追求したレンズの開発には、同方式のほうが有利であることが理由の1つだと言われています。 私はSLレンズの中でも最も高性能な単焦点Apo-SummicronシリーズでSL35mm F2.0 ASPHやSL75mm F2.0 ASPHをSL2で使うのをとても楽しみにしていました。 実際にApo-SummicronシリーズをSLで使用していて、感度をISO100で固定すると、室内などの光線が乏しい撮影環境だと、シャッタースピードは直ぐに1/30sを切ってきます。
    Leica SLで撮影をしたことがある方なら直ぐにお分かりに成ると思いますが、SLでシャッタースピードが1/30sを切ってくると手ブレを抑えて撮るのは結構難しいのです。

    作例:Tiger lily / 鬼百合
    Leica SL2 / Leica APO Summicron SL 35mm F2.0 ASPH / f2.0 1/80s ISO 100 (-3/5EV)



  • この鬼百合の撮影でも驚いたのがボディ内手ぶれ補正の効きの素晴らしさです。雨上がりの夕暮れという非常にコンディションの悪い撮影条件で撮っているのです。
    ライカSLを使用する時には歩留まりを考慮しながら枚数を撮ったり、補助的に一脚を使用して手ブレしないように神経を使っていましたが、 Leica SL2の手ぶれ補正機構はこの様な厳しい撮影状況をイージーなものに変えてしまいました。そしてこういう悪条件の時ほど、アポズミの表現力が活きて来ると言うオマケが付いてくるのです。
    (画像をクリックすると大きくなります。1000X1500)
    この所 Panasonic Lumix DC−S1Rのファームウェアがアップデートされて、ボディ内手ブレ補正 (B.I.S)シャッター速度6段分を達成しています。ですからライカ・アポズミもDC−S1Rでの稼働が増えていたのですが、 ようやくご本家のボディで低照度下の撮影が不自由なく出来るように成りました。 そしてライカSLレンズだけでなく、Lマウントアライアンスで互換性のある別ブランドレンズを使用した際にもこの手ブレ補正の恩恵を受けられるのは非常にありがたい。


  • ライカSL2の絵作り
    ライカSLの登場からちょうど4年経って出てきたSL2ですが、フルサイズCMOSセンサーの画素数が倍増して4,730万画素に成った事で得られる表現力は圧倒的な高細密です。 やはり色数が増えると階調もゆたかに成るのでしょうね。ライカSLレンズの持つ表現力が、今まで以上に色濃く再現されるように成りました。

    作例の蓮の撮影ですけれど昨年は不作で花が少なかったのですが、今年は沢山の開花情報が入ってきて、もう花も終わりに近い8月に成ってから、重い腰を上げて大賀蓮の撮影にでかけてきました。
    今回の撮影行きはライカSLとSL2の比較テストも兼ねていて2台を持ち出して撮影を行いました。
    下の2枚の画像は先にSL2 次がSLで共にアポズミ75mmをつかっての作例です。SLとSL2での発色やディティールの出方を確認するために同じレンズで撮影してみました。

    作例:Ooga Loutas / 大賀蓮
    Leica SL2 / Leica APO Summicron SL 75mm F2.0 ASPH / f4.0 1/200s ISO 100 (-3/5EV)



  • 作例:Ooga Loutas / 大賀蓮
    Leica SL / Leica APO Summicron SL 75mm F2.0 ASPH / f6.3 1/180s ISO 64 (-3/5EV)



    結果..センサーが変わっても基本的な色彩の傾向などは変わっていません。新旧2台のSLボディを同時に使用してもホワイトバランスの傾向も含めて大きく外れることは有りませんでしたので、安心して使える事が解りました。 但しSLのプログラムはなるべく低い方にISOが振れてゆきますから、新旧2台を同時に使う時にはISOを固定して使うのが無難だと思います。

    次はLeica Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0を使っての作例です。

    作例:Ooga Loutas / 大賀蓮
    LEICA SL2 / APO-VARIO-ELMARIT-SL 1:2.8-4/90-280 /レンズ焦点距離277mm f5.6 1/500s ISO 100 (-3/5EV)



    8月の日の出は5時頃です。蓮の花は日の出とともに咲き始めます。開花速度は意外に早くて丁度良い7割ぐらいの開き具合には一時間位で成ります。朝7時頃に成ると既にお日様は高く登っていて、 光線もキツくなっているので、蓮の花の白飛びを嫌い、同時に背景も暗く落とそうと露出補正をアンダー方向に(-3/5EV)掛けて撮影しています。
    アンダー方向に(-3/5EV)と言う厳しい設定ですが、結果SL2は撮影現場のしっとりとした空気感やハイエストライトからディープシャドーまで、破綻するすること無く出してきます。
    階調再現能力が以前にも増して豊かに成ったんだなという事に驚かされます。


  • Leica SL Type601 Link

    Leica SL Camera System のレポート
    Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH f2.8 のレポート
    ライカ アポ・バリオ・エルマリート SL F2.8-4/90-280mmのレポート
    ライカ ズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHのレポート
    アポズミクロン SL75mm F2.0 ASPHのレポート
    アポズミクロン SL35mm F2.0 ASPHのレポート
    Billingham335+Leica SL Full Set
    Wotancraft Camera Bag RANGER

    Leica SL Leica Japan
    ライカ初のフルサイズミラーレス「ライカSL」 デジカメWatch
    Leica SL Typ 601 Thorsten Overgaard's Leica
    Premiere and review: The 2015 Leica SL (Typ 601) and lenses Ming Thein
    The Leica SL (type 601) Professional Mirrorless Camera Review Kristian Dowling
    Le Leica SL (Typ 601) Fae Photographies

  • Blog : Leica Digital の記事 放縦懶惰ライカ日記

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME