M a s a ' s Photo Gallery -- Uploaded since: 26th Dec 1999. Photography i n ASIA

Masa's Photo Gallery



翡翠の撮影

本格的な野鳥撮影のシーズンがやってきました。 今回は機材も新しくなったので、翡翠の飛翔を撮ろうと考えて、チャレンジしています。
機材はLeica SL3とSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports + TC-1411 (焦点距離700mm)です。
カメラの撮影設定は未だ試行錯誤していますが、大体の 基本設定は決まってきました。
シャッター速度優先 (1/5000s) 連続撮影15fps (電子シャッター) AF野生動物撮影モードを選択していますが (連続撮影15fpsなのでリフォーカス無しと成ります。基本的に置きピンです。)


撮影データ: LEICA SL3 / Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports+TC1411( f8.0 1/5000s ISO4000 )焦点距離700mm

だいたい翡翠が飛び込みそうな、水面に狙いをつけて予めピントを固定しておいて、OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1で置きピンをした場所を確認しながら、枝に止まっている翡翠の動きを注意して見てスタンバイしています。
翡翠が飛んだ瞬間にレリーズします。被写体との距離にもよりますが700mmだと枝に止まっている翡翠はファインダーの中には居ません。稀に飛び込むまでの距離が短い場合は飛び出しから撮影できることになりますが、そういう好条件は少ないです。
僕は機動性重視で一脚を使用していますが、人が居なければ三脚も使ってみようと思っています。(三脚使うと場所取りしているみたいで嫌なんですよね)。


撮影データ: LEICA SL3 / Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports+TC1411( f8.0 1/5000s ISO4000 )焦点距離700mm

先日Blogでお知らせしたライカSL3最新版ファームウェア バージョン2.0.1 ファームアップではハイブリッドシャッターを使用時、1/5000秒、1/6400秒、1/8000秒に設定時はメカニカルシャッターが使用可能に成りましたが、 ハイブリッドでの連続撮影は7fpsまでなので、全くというわけではないが、翡翠撮影にはほとんど役に立ちませんでした。やはり連続撮影15fpsは必須です。
まあ 画素数が6000万画素ですから仕方ないのかなぁとも思いますが、SONY α1は5010万画素の大きいデータ容量で最高30コマ/秒(*)のAF/AE追随高速連写を実現していますからね。ライカ・パナソニックにも頑張って欲しいです。


撮影データ: LEICA SL3 / Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports+TC1411( f8.0 1/5000s ISO64000 露出補正-0.3 )焦点距離700mm

Leica SL3のAF野生動物撮影モードも翡翠撮影には役に立ちませんでした。SL3はAFで被写体にピントをリフォーカス(追随)するのは5fpsまでとなります。連続撮影5fpsだと野鳥の飛び出しスピードに全く追随しません。
このあたりの設定は撮影方法を今でも試行錯誤していますから、今後良い方法が見つかると更に進化するかもしれません。今のところ野生動物撮影モードはファインダーの中に野鳥(翡翠)を捉えた時は反応してくれるので、野鳥探索に便利という感じです。


撮影データ: LEICA SL3 / Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports+TC1411( f8.0 1/6400s ISO64000 )焦点距離700mm

まあ色々ありますが、とりあえず今までできませんでしたが、獲物を咥えて水面から飛び上がる。
翡翠の撮影に成功したので、ヨシとしています。試行錯誤と合わせて熟練度が増せば、確率も上がってくると思います。(現在は成功確率10%)くらいです。ほとんどピンボケの山を築いています。 笑


撮影データ: LEICA SL3 / Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports+TC1411( f58.0 1/6400s ISO5000 露出補正-0.3) 焦点距離700mm

オリンパス OM-1 Mark IIは最高120コマ/秒(AF/AE固定) の高速連写が可能でAF/AE追従モードでは最速50コマ/秒ですからね。そもそも次元が違うのですよ。でもあたしは、頑張ってライカで撮るのだ!

追記2025 Jan 20
先日噂されていた、Leica SL3-Sが発売に成りました。



画像処理エンジンはSL3と同じLEICA MAESTRO 4( ライカ・マエストロ 4 )ですけれど、裏面照射型(BSI)CMOSフルフレームセンサーは2400万画素なので、 フルオートフォーカスで最大30コマ/秒の連続撮影が可能になっているんですね。技術仕様書をダウンロードしてみました。



ううぅむ ちょっと 心惹かれる物があるなぁ でもマ◯プカメラで¥867,350(税込)かぁ (@@;;;

さて 肝心の翡翠の撮影ですが、AFの方法と、連続撮影ドライブモードを色々組み合わせて試しております。 先にSL3の連続撮影5fpsだと野鳥の飛び出しスピードに全く追随しません。 と記述していましたが、色々試した結果AF測距をゾーンモードにして連続撮影5fpsと組み合わせると、ピントの歩留まりが良さそうな具合なのです。第二回目の撮影トライで翡翠を捉えることが出来た成功率は25%くらいにアップしまた。
これは非常に大事なポイントですが事前にAFフレームの大きさを 翡翠が飛び込むであろうエリアに合わせて、やや大きく広げておくと使いやすいです。 (AFフレームの大きさはピンチイン・ピンチアウトで変更できます。)


撮影データ: LEICA SL3 / Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports( f5.6 1/5000s ISO5000) 焦点距離500mm

この撮影方法のメリットは1/5000sメカニカルシャッターが使える事です。(電子シャッターって歪むんですよ)さらにフルオートフォーカスで最大5コマ/秒の連続撮影なので、コマとコマの間は間延びしては居ますが、ピントの歩留まりは上がっています。 リフォーカスが効いているのだろうか? 更に検証を重ねて行こうと思います。 この辺は被写体までの距離と撮影範囲で、置きピンで最大15コマ/秒の連続撮影と使い分けるのが良いかなと考えております。 Sl3-Sかぁ 悩ましいなぁ


撮影データ: LEICA SL3 / Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports( f5.6 1/5000s ISO5000) 焦点距離500mm




Leica Digital Laboratory - INDEX


SIGMA (シグマ) 500mm F5.6 DG DN OS Sports + TC-1411(ライカSL/TL用)テストリポート


SIGMA (シグマ) 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411(ライカSL/TL用)テストリポート


HOME

著作権情報 このホームページに使用されている画像は全て著作権が適応されております。警告---本網頁受國際公約及香港法律保護。嚴禁未得出版人及原作者書面同意前, 以任何形式或途徑(包括利用電子、機械、影印、?音等方式), 對本網頁文字(包括中文或其他語言)或插圖等作全部或部分抄襲、復製或播送。 WARNING---This publication is protected by international conventions and local law. Adaptation reproduction or trasmission of text ( in Chinese or other languages ) or illustrations, in whole or part, in any form or by any means, electronic, mchanical, photocopying, recording or otherwise, or storage in any retrieval system of any nature without prior written permission of the publishers and author(s) is prohibited.