-------------- M a s a ' s Photo Gallery -------- SIGMA (シグマ) 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411



デジタルな時代がやって来た

ライカLマウント,アライアンス シグマのレンズを使う。: 2021/Sep/18

  • SIGMA (シグマ) 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411(ライカSL/TL用)

    2021年8月末に発売されたSIGMA 150-600mmZoomレンズはライカLマウント待望の超望遠ズームレンズです。
    希望小売価格は198,000円(税込)実売価格はマ○プカメラさん(多分最安値)で¥158,400円ほどです。
    ライカLマウント,アライアンスで600mmを超える超焦点域レンズはこの製品以外に存在しません。
    テレコンバーター TC-1411 (ライカSL/TL用) 希望小売価格は¥60,500(税込) 実売価格はマ○プカメラさんで¥43,560(税込)
    AFに対応したテレコンバーターを装着すると1,200mmまで撮影できます。本記事はテレコンバーターTC-1411(1.4倍)を装着して840mmまでの描写性能と操作性をレポートいたします。

    SIGMA (シグマ) 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports スペック
    ■主な仕様
    レンズ構成:15群25枚
    画角(35mm):16.4°-4.1°
    絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
    最小絞り:F22-29
    最短撮影距離:58cm-280cm
    最大撮影倍率:1:2.9 (焦点域180mm時)
    フィルターサイズ:φ95mm
    最大径×長さ※:φ109.4mm×263.6mm
    質量:2,100g
    ※長さはレンズ先端からマウント面までの距離です

    シグマからはこのテレ端600mm Zoomレンズの前にミラーレス専用超望遠ズームとして100-400mm F5-6.3 DG DN OSが発売されている。このレンズは「ライトバズーカ」 と言われる名前のとおり軽量コンパクトで価格もジャスト10万¥ぐらいですから、相当に販売数が伸びたと思われます。
    今は程度の良い中古品がさらに安い価格でマ○プカメラさんにゴロゴロしています。

    僕はこのライトバズーカには触手が伸びなかった。何故かと言うと既にテレ端が300mmに近いApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mmを所有しているので、ライトバズーカのテレ端が400mmではあまり代り映えのしない中途半端なレンズだったからだ。
    テレコンバーターとの組み合わせを前提とするなら、これも有りかもなぁと逡巡したりもしたが、シグマのContemporary系統は光学系にかけるコスト差が描写にもろに出てくる感じが好きではないし、 防塵・防滴に対応していない事もワタクシ的にはアウトでした。

    SIGMA SportsラインにはLマウントアライアンスで製品化を期待している120-300mmf2.8 (所謂サンンニッパ)や海外でも評判の良い150-600mm F5-6.3 DG OS HSMがあるし、 更に500mm F4 DG OS HSMがフラッグシップとして有るじゃないですか。
    いずれミラーレス対応品が出るよね。と思っていたら150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsが出た。


    実はシグマの150-600mm Zoomレンズには同じ焦点距離・同じ開放値で2本のレンズがあります。 携帯性を追求したContemporary系統と、堅牢性や光学性能に妥協しないというコンセプトで生まれたSportsラインの150-600mmです。

    最近のSIGMAレンズはArt系列でContemporaryとの線引が曖昧に成って来ている感があって、35mm F1.2 DG DN Artの発売以降は触手が伸びるレンズは無かったのですが、今回の150-600mmは久々にSIGMAのモノ作りを堪能できる仕上がりになってます。 そしてビルドクォリティは非常に高い。この価格でこれが作れちゃうのか!と言う驚きのクォリティだ。私が今まで購入したシグマレンズの中では一番満足度が高いと言えます。レポートの最初に申し上げるのも何なのですがオススメです。笑

    ミラーレス機に対応した設計として、従来の一眼レフ機モデルが2,860gだったのに対し2,100gと大幅に軽量化を達成しているのは、今回はレンズ鏡筒素材にポリカーボネートTSCと言うエンジニアリングプラスチックを採用しているかららしい。 アルミニウムと同等の熱収縮率を持つという事なので、レンズを支えている金属部品が温度変化で収縮や膨張などをした時に、親和性が良いということなのでしょう。

    ポリカーボネートTSCは新しい素材なので自社製品で試してゆくのでしょうが、 今後OEMでも使われるのか?それともこれで終わってしまうのか?非常に興味深いです。未だにライカのレンズはでかくて重いですけれどそれは耐久性と温度変化を考慮してレンズ銅鏡を金属で作っているからなんだよね。 今回シグマがライカ バリオ・エルマリートSL f2.8/24-70mm ASPHをOEMしていますが、TSC (Thermally Stable Composite)は使われていなさそうです。


    シグマの特殊低分散ガラスは、ELD(Extraordinary Low Dispersion)ガラス、SLD(Special Low Dispersion) ガラス、蛍石と同等の性能であるFLD(“F” Low Dispersion)ガラスの3種類があります。


    この150-600mmのレンズ構成枚数は15群25枚でSLDガラス2枚とFLDガラス4枚が採用されています。 特に一番大きな前群1stGroupにSLDガラス1枚、FLDガラス1枚、2nd Group以降ににFLDガラス3枚と最後尾にSLDガラス1枚を奢っています。
    もうね、高価なFLDレンズガラスの大盤振る舞い!(笑)
    ちなみに旧型と言うか、一眼レフ機用の同Sportsラインは16群24枚の構成となっている。 こちらはFLDガラス2枚と、SLDガラス3枚である。
    MTFチャートを見ても解りますが、最長600mm域での特性が滅茶苦茶素晴らしいのです。 超望遠ズームとは思えないほど解像が良く、実にシャープに解像してくるし、ヌケも良いので特に軸上色収差だけでなく倍率色収差も極めて少ないと思われる。 作例をいくつか上げてゆきますので、参考にされて下さい。


    話が前後するが、このレンズのコンパクト感の分かる画像を上げておきます。SIGMA Sports だからContemporaryレンズと比べて大きいのかと思いきや、 比較的小型のビリンガムリュックにスッポリと収まるのである。
    流石にボディを取り付けての収納には無理がありそうだが、工夫をすればもしかすると可能かもしれない。
    レンズの先端についている保護カバーはクッション性のある素材で作られています。フィールドに出かけると機材をレンズ先端から地面に置く事が多いので、この保護カバーはとても重宝します。必須アイテムと言えます。 ついでに写っている三脚座はアルカスイス互換のクランプに対応しています。コンパクトと言ってもボディと合わせて3kgを超える重量と成るので撮影の時は常時一脚を使用すると、疲れが半減します。
    できれば MagpulのQDにも対応してくれていれば、最高なんだけれどそれは無い物ねだりでしょうね。
    レンズの操作系は比較的にシンプルに纏められています。下の説明図を参考にされて下さい。ALFボタンは多用しますから、3箇所に付いていてとても便利です。


    描写性能の前に動作性能についてレポートします。
    600mmクラスの望遠レンズを使う為の撮影セッティングはやったことがないので連写モードや シャッター優先モード、AF・被写体追尾モードとか色々組み合わせて、4種類くらいをDC-S1Rにメモリーしました。
    DC-S1Rはそのあたりのセッティングと変更が実にやり易いのです。使い勝手がフレンドリーですから完全に覚えていなくても、ダイヤルやボタンからでも機能を呼び出せたりするので本当に助かります。

    このレンズが内蔵する4段に相当の手ブレ補正OSはとても優秀です。今回の撮影は一脚で支えながらAFC・中速連写(5コマ/秒) 撮影・被写体追尾モードと自動認識(顔・瞳・人体・動物)モードを使い分けながら撮ってみました。小鳥もちゃんと認識します。
    枝に止まっているカワセミとかは自動認識モードで撮るのが良いのではないかと思います。

    600mmクラスの超望遠に成ると画角4.1°ですから、最初から600mmで被写体を捕まえる事はできません。
    ズームトルクスイッチをS(スムース)にして150mm側から直進ズームを使って被写体に狙いを絞っていって、フォーカスさせます。AFLボタンはレンズの周り3箇所に有るのでこれを使用するのも便利です。
    いったん被写体を捕まえると、AFは貼り付いた様にビターッと追随します。これには感動しました。AF駆動用にステッピングモーターと高精度磁気センサーを組合せている様ですが、殆ど無音で、スムーズに作動します。 今回はフォーカスリミッタースイッチはFULLのみで使用しました。

    後は600mmクラスの超望遠に成るとピントが合っているのかどうか?なんて撮影をしている時には確認のしようが無い訳ですから、機材を信じて撮り続けるしかありません。 800枚ほど撮影いたしました。実際に上がりを見て、ピントがすっぽ抜けたり完全に外しているカットはそれほどありませんでした、歩留まりは上々です。Lumix DC-S1Rとの組み合わせですが、とても優秀だと思います。
    このレンズはPnasonic Lumix DC-S1R専用に成りそうです。

    余談ですが、ズームトルクスイッチの切り替えが硬くて嫌だから、買わないなどと個人的嗜好をネットに書いている人を見かけたが、このスイッチが緩くて、容易に動いたらそれこそ安全面で問題でしょ? そんな事も分からんのかなぁ。最近は重い・デカイ・硬いなどの言葉に過敏に反応して、SNS等で「買う買わない」宣言する輩が多いけど如何なものか?と思うね。
    (携帯電話と同じガジェット感覚でカメラ機材が語られだしてから変な奴が増えてきたかな)

    作例:Kingfisher
    クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。

    撮影データ:Leica SL2 + 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports 021 + TC-1411 焦点距離840mm f9.0・1/1,600s・ISO4,000

    明暗差が大きく幾分逆光気味なので暗部のディティールが潰れ気味になっていますが、マルチ測光モードは優秀で潰れずに粘っています。 このレンズはとても描写力が有ると思います。

    テレコンバーター無しの600mmと解像度を比較してみましたが、TC-1411(1.4倍)装着での画像劣化はそれ程大きくはありません。恩恵のほうが大きいと思います。
    画像劣化は見られなかったがテレコンを装着するとISO感度が上がる傾向にあるので、画像クォリティを維持する為に どうやって抑えて低ISOで撮るか、手ブレ補正OSの限界値見極めと被写体が動いたりする場合のシャッタースピードは幾つが良いのか?等々....
    経験値の無い部分を積み重ねてゆかないといけないので超望遠域での撮影は奥が深いと思います。

    SIGMA TELE CONVERTER TC-1411

    下はレンズとカメラ本体との間にTC-1411を装着した画像です。非常にコンパクトなので、違和感は全然ない。

    このテレコンバーターは優れものです。ミラーレスシステム専用に開発されたので、F値の制限を受けないでAF撮影が出来ますから目から鱗です。まあ値段も高いですけど、このレンズ買うんだったら同時購入をオススメします。

    作例:Kingfisher
    クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。

    撮影データ:Leica SL2 + 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports 021 + TC-1411 焦点距離840mm f9.0・1/1250s・ISO1,600

    カワセミ位の大きさの野鳥を単焦点400mmくらいのレンズで、ある程度の大きさに成るように撮るには相当に被写体に近寄らないと無理じゃないかな?と思っていました。
    そして今回素人なりに公園で他の鳥カメラマンに混じって撮らせて頂いて解りました。
    カワセミって行動パターンの決まっている野鳥なので、餌を採るために止まる枝とかがある程度決まっていて、それが分かるとある程度、待ちの撮影が出来るんですね。そして意外に人馴れしていて逃げない。

    よく見かける作品でカワセミが飛んでる画像とか、水に突入している瞬間とかありますけど、あれは多分10m以内の近距離で400mm f2.8や600mmf4.0くらいのレンズを使って、シャッタースピードを上げられるだけ上げて、1/4000sとかで、 突入場所を予測しながら、三脚据えて待ちで超高速連写で撮っているんだなという事が解りました。EOS7D辺りの高速連写の出来る一眼APSCのボディであれば600mmレンズも900mmになりますしね。
    この作品はTC-1411を装着して焦点距離840mmですが、被写体との距離は9m位です。上手い具合に、枯れた蓮の幹に止まってくれました。私の場合は三脚は使用しません。使っても一脚です。


    作例:氷旗
    クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
    撮影データ:Lumix DC-S1R + 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021 + TC-1411 撮影焦点距離210mm・f7.1・1/250s・ISO1,600

    見て分かると思うが水平になびいていて結構強い風に煽られていたが、焦点距離210mm・1/250sで旗だけを綺麗に切り撮ることが出来た。 直進ズームは本当に便利である。 旗の背景に木漏れ日が綺麗なボケを作っていたのでこちらも参考になるかと思い作例として選んでみた。絞り羽根枚数が9枚の円形絞りということで、効果が出ているのだろう。

    今回SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportを使った撮影で、ISOは2,000を超えてくると高品位では無く成ってくる事が解ったので、画像優先的には、ISO400以下の低ISOで撮りたいなと思いますね。しかしテレコン着けてるとISOを下げるのは厳しいかなぁ
    ここから下の作品は初日に気付いた点を考えながら後日撮った作例となります。 焦点距離ごとの絞りとシャッタースピード、そして低ISOに留意して撮っています。

    作例:午後の日差し
    クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
    撮影データ:Leica SL2 + 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021 撮影焦点距離600mm・f10・1/250s・ISO100

    この作例は最長焦点距離600mmですが、ISOを100に固定して、開放f値6.3をf10に絞り込んで撮りました。被写体までの撮影距離は20m位です。十分な光量を浴びている被写体だとここまで描写力が上がります。バリバリの解像度です。 ちょっと頑張って手持ちで撮影しました。



  • 作例:ケヤキ並木の交差点
    クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
    撮影データ:Leica SL2 + 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021 撮影焦点距離600mm・f6.3・1/125s・ISO100

    こちらの作例も最長焦点距離600mmですが、被写体までの撮影距離は100m以上あります。超望遠の圧縮効果がでますね。 同じくISOを100に固定していますが、f値は開放6.3で撮っています。こちらも手持ち撮影でシャッタースピード1/125sです。 やはり遠景になると大気の状態や光線の状態も描写と解像力に影響してくるので、開放では無くて、若干絞って撮るのが正解かもしれません。



    作例:初秋
    クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
    撮影データ:Leica SL2 + 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021 撮影焦点距離150mm・f5.0・1/800s・ISO100

    こちらの作例はこのズームレンズの最短焦点距離150mmでの撮影です。被写体までの撮影距離は20m程あります。ISOは100に固定していますが、f値は開放5.0で撮っています。こちらも手持ち撮影ですが一脚を併用しています。 シャッタースピードは1/800sです。ワイド端150mmもヌケ感と発色がとても良い。そして実にシャープに解像します。150mmの描写は非常に好ましい雰囲気があって、Apoレンズっぽい描写だなぁと思っています。



    SIGMA Office訪問 追記2023Jun14

    以前から気になっていたのですが、SIGMA 150-600/5-6.3DG DN | Sports のテレ端 600mmの無限遠での解像度が低いような気がしていたんです。 600mmという焦点域のレンズを使った事が無かったので、こんなものかな?と半信半疑だったのです。特に手ブレが出たり、ISO感度が高くなると解像度は落ちるので、試行錯誤を重ねていました。 しかし決定的だったのはritomo先生が同じレンズを導入されてLeica SL2と組み合わせて月を撮影された画像とデータを拝見した時だった。「結構違うのですよ、これが...アタシのレンズは寝ぼけてる。」
    意を決してSIGMA本社にお伺いして、SIGMA 150-600/5-6.3DG DN | Sports Lマウントの調整・修理をお願いし物を預けてきた。

    参考資料として自分の撮ったデータも併せて参考資料としてお渡ししました。レンズは会津若松の工場で検査されるのだそうです。 「とってもユーザーフレンドリーな対応をして頂いて、お土産にカレンダーまで頂いちゃった! 嬉しい。」というのが2022年12月9日の出来事で、2週間程経過して昨日レンズが戻ってまいりました。
    事前にメールで連絡が来て検査の結果、解像度の低下が認められたという事でした。結果としては購入当初からの問題だった事もあり、お詫びも兼ねて新品に有償交換していただきました。 従ってシリアルナンバーも変わりました。一年の保証期間が過ぎていたので有償に成ってしまったのは致し方ありませんが、もっと早く検査をお願いしておけば良かったなと(後悔先に立たず)自分の腰の重さを反省しています。
    という事で、早速試し撮り。


    作例:Moon
    クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
    SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021にテレコンバータ TC-1411を着けて800mmである。 添付画像はトリミング無しである。ISO6400 f14.0 1/200s 一脚使用で手持ち撮影にしてはよく撮れて、解像していると思う。合格かな


    作例:Moon
    クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
    Sレンズ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021にテレコンバータ TC-1411 L /カメラ Panasonic LUMIX DC-S1R / 焦点距離840mm f値9.0, シャッタースピード1/640s, ISO感度500


  • SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports 野鳥撮影 作例 解説 Masa's Photo Gallery

  • Blog : Leica Digital 放縦懶惰ライカ日記

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME