-------------- M a s a ' s Photo Gallery -------- SIGMA (シグマ) 500mm F5.6 DG DN OS Sports



デジタルな時代がやって来た

ライカLマウント,アライアンス シグマのレンズを使う。: 2024/Dec/20

SIGMA (シグマ) 500mm F5.6 DG DN OS Sports
2024年3月に発売されたSIGMA 500mm F5.6 DG DN OS SportsはライカLマウント・ミラーレスカメラ専用の超望遠単焦点レンズです。
希望小売価格は495,000円(税込) 実売価格はマ○プカメラさん(多分最安値)で¥421,560円ほどです。
シグマのレンズとしては価格が高いように感じるかもしれませんが、ライカLマウント,アライアンスのレンズの中で500mm超望遠単焦点域レンズはこの製品以外に存在しません。


SIGMA (シグマ) 500mm F5.6 DG DN OS Sports スペック
■主な仕様
レンズ構成:14群20枚(FLD3枚、SLD2枚)
画角:5.0°
絞り羽根枚数:11枚(円形絞り)
最小絞り:F32
最短撮影距離:320cm
最大撮影倍率:1:6
フィルターサイズ:φ95mmv 最大径×長さ:φ107.6mm×234.6mm
質量:1,370g
※長さはレンズ先端からマウント面までの距離です

SIGMA Sportsラインには500mm F4 DG OS HSMがフラッグシップとして有りました。希望小売価格は税込で86万4,000円、実売価格はポイント還元なしの販売店で65万円前後といったところでした。
キヤノンやニコン、ソニーのゴーヨンは実売でも100万円前後と高価なのに比べてお買い得感がありましたが、いかんせん発売が2016年という事で、設計が古いのです。重量も3,310gとヘビー級でした。
野鳥撮影でもう少し明るい単焦点レンズが欲しいなぁと思ってはおりましたが、僕はこのシグマのゴーヨンには触手が伸びませんでした。
何故かと言うと既に所有しているテレ端が600mmのミラーレス対応SIGMA150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsの写りが素晴らしくて十分満足していましたし、フラッグシップのSIGMA 500mm F4 DG OS HSMはいずれミラーレス対応品が出るよね。
と思っていたら2024年4月にSIGMA (シグマ) 500mm F5.6 DG DN OS Sportsがリリースされました。その後同年8月にSIGMA500mm F4 DG OS HSMは販売終了と成っております。新旧入れ替えと言うところでしょうか。
このレンズが発売に成った時にスペックを見て軽い衝撃を覚えました。明るさはゴーヨンに及びませんが、驚くほどコンパクトな外観に1,370gと言う重量でした。Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0が1,950gです。
SIGMA150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsは2,100gです。何とから何と580gから730gも軽いのです、その写りも素晴らしいのですが、やはり使える時はライカApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0を使いたいというのが私の本音です。
しかしSIGMA150-600mmとApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mmを同時に持ち出すのは重量的に無理な話しでした。でもSIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsだったら出来るかもしれない!(この事に気づいた時はすでにポチッとボタンを押していました。)


先に下の写真をお見せしてしまいますが、Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0とSIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports がthink TANK Photo StreetWalker HardDrive V2.0 にスッポリと収まっています。笑


このパッケージで等倍マクロから焦点距離24mm〜500mmまで切れ目なくカバー出来ます。マクロレンズをSIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN に置き換えると 14mm〜500mmまで広がります。テレコンを組み合わせると700mmさらに1000mmまでが撮影範囲と成ります。

上画像のパッキングされた内容物明細
Sigma Art 105mm F2.8 DG DN MACRO もしくはSIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN
Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH F2.8-4.0
Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0
Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports
Sigma TELE CONVERTER TC-1411
Sigma TELE CONVERTER TC-2011


SIGMA (シグマ) 500mm F5.6 DG DN OS Sports 外観・仕上がり

今回の500mm F5.6 DG DN OS Sportsのビルドクォリティは非常に高いと思います。久々にSIGMA会津工場の物作りに対しての執念を堪能できる仕上がりになっています。
レンズ鏡筒素材にTSC(アルミニウムと同等の熱収縮率を持つポリカーボネート)やマグネシウムなどの素材が使われているとアナウンスされていますが、実際に手に取った時に感じるのが驚きのクォリティです。 驚くほど軽いのですが、チープな感じが全くしない!私が今までに味わった事の無い剛性感と言いますか(カッチリ感)なのです。
Made in Germanyのライカレンズは筐体にブラスが使われているので小さくても1Kg超えは当たり前の世界に比べてなんと軽やかなのでしょうか!
ライカSL3でもチクソモールディングが採用された様に、今後はライカレンズでもTSCやマグネシウムが使われていくことを期待してしまいます。ライカRの時代もライカレンズは重かったです。 しかしSLになってAFが組み込まれると更に巨大に、そしてヘビー級の重量に成りました。
(Mレンズはブラスの筐体で良いのですよ。元々が小さいからね)


SIGMA (シグマ) 500mm F5.6 DG DN OS Sports レンズ構成

シグマの特殊低分散ガラスは、ELD(Extraordinary Low Dispersion)ガラス、SLD(Special Low Dispersion) ガラス、蛍石と同等の性能であるFLD(“F” Low Dispersion)ガラスの3種類があります。
SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsのレンズ構成枚数は14群20枚でSLDガラス2枚とFLDガラス3枚が採用されています。
一番大きな前群1stGroupの最前面の前玉にSLDガラス1枚を配置し続けてFLDガラス3枚、2nd Group以降にSLDガラス1枚を奢っています。特殊低分散ガラスをレンズ前方に集中配置することにより、全長の短縮と高い収差補正能力の両立を達成しているとの事です。 もうね、高価な特殊低分散ガラスの大盤振る舞い!(笑)
ちなみに旧型と言うか、フラッグシップだったシグマ500mm F4 DG OS HSMは11群16枚の構成でした。 こちらはFLDガラス2枚と、SLDガラス1枚が使われていました。
通常これだけコンパクトな筐体になると回折光学素子を用いてレンズ設計をすることが多いのです。
SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsは加工難度の高い大口径の特殊低分散ガラスを複数枚採用することで、 光学系を屈折レンズにより構成する事ができたので、回折光学素子に由来する独特のフレア・ゴーストを防ぎ、逆光環境下や画面内に光源を入れた画作りにおいても、フレアやゴーストの心配なくクリアな撮影を可能にしているそうです。
MTFチャートを見ても解りますが、シグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsと比較するとやはりレンズ設計が新しいのと単焦点レンズなので最長500mm域での波動光学的MTF特性が優れています。 実にシャープに解像してくるし、ヌケも良いので特に軸上色収差だけでなく倍率色収差も極めて少ないと思われます。 このレポートの後半では作例をいくつか上げてゆきますので参考にされて下さい。


SIGMA (シグマ) 500mm F5.6 DG DN OS Sports 機能・動作性能。

レンズの操作系は比較的にシンプルに纏められています。下の説明図を参考にされて下さい。ALFボタンは多用しますから、3箇所に付いていてとても便利です。
リニアモーター HLAによる高速AF アクチュエータに、高度な電子制御による高い駆動精度と静粛性が特徴のリニアモーター HLA(High-response Linear Actuator)が採用されています。手持ち撮影可能なサイズに加え、 HLA(High-response Linear Actuator)採用の高速AFと手ブレ補正アルゴリズムOS2が5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮します。 そしてこのレンズには絞りリングが搭載されています。
絞りリングクリックスイッチ、絞りリングロックスイッチも備わっています。
LマウントなのでSIGMA USB DOCK UD-11を使用することでカスタムモードスイッチ※に任意のOSの動作やフォーカスリミッター範囲を設定することができます。
僕はやってませんが…


作例:butterfly
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
撮影データ:LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports ( f5.6 1/1250s ISO400 露出補正-0.3 )

Sigma 500mm F5.6 DG DN OS の最短撮影距離は320cmです。最大撮影倍率1:6ですから、0.16倍です。
いつも使っている150-600mm F5-6.3 DG DN OSは最大撮影倍率1:2.9ですから0.34倍です。昆虫撮影にはちょっと厳しいかなぁ と思ったのですが、 全然問題有りません。組み合わせたLeica SL3の(有効画素数)が6030万画素ということもありますが、いやぁ 凄いレンズです。凄い解像度です。

今までのLeica SL2と SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS SportsやApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0の組み合わせでは、どんなに頑張っても空中静止 画像は撮れませんでした。
まれに 当たればラッキー的に高速連写で撮れることも有りましたが、SL3との組み合わせでは、狙って撮れます。一番大きな要因はLeica SL3から搭載された動物認識AFモードでしょう。
そしてこの新型レンズが驚くほどコンパクトで軽量なことだと思います。
超望遠レンズを素早く簡単に操作できるということは、動いている被写体を捉えようとする場合でも、撮影中に構図を変える際にも、大きなメリットがあります。

作例:Kingfisher
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
撮影データ:LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports ( f5.6 1/3,200s ISO2,000 露出補正-1.0 )

海で漁をする翡翠が居るという事は知ってはいたのですが実際に見るのは初めてです。海岸で翡翠を見るのも不思議な感じです。
なんか狙っているなぁと思ったら突然1m以上の高さから海面にダイブしてキビナゴの様な大物を捕まえて飛び去ってゆきました。
海辺の翡翠は逞しいです。獲物を捕まえて止まり木に戻ってきた時がシャッターチャンスでした。ISO2,000位で撮影できた時のこのレンズの描写は本当に素晴らしいと思います。
翡翠の体についた水滴や嘴からも滴っている海水がリアルです。

作例:イソヒヨドリ
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
撮影データ:LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports ( f5.6 1/800s ISO2000 露出補正-0.3 )

イソヒヨドリの雌です。雄のイソヒヨドリは色彩も鮮やかなのですが、雌はとっても地味です。が…よく見ると羽の色は若干グレーが入っていたりするのとツブラな瞳がとっても可愛いのです。
このレンズが表現するコントラストやカラートーンはとても自然です。

作例:富士山
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
撮影データ:LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports ( f10.0 1/80s ISO100 露出補正-0.3 )

三脚を設置して、ライカSL3には電子レリーズを装着しての撮影です。開放からシャープなレンズですが、絞りをf10.0まで絞り込んでいます。
前日からの急激な冷え込みの影響で外気温が下がり、海水温の方が高くなっているため、海面が蜃気楼のように見えます。 葉山の海岸から、富士山までは直線距離で70〜80km程でしょうか?相当な距離があるので大気の状態が写真の仕上がりに大きく影響します。
今回は大気の状態はあまり良くありませんでした。富士山中腹に掛かっている雲から下の箱根の山塊は鮮明度が著しく下がっています。 日の出直前に富士山中腹に掛かる雲が若干赤みを帯びた色になっているのが表現されています。富士山 山頂の解像度は驚くほど鮮明です。


作例:ヤマガラ
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
撮影データ:LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports ( f5.6 1/320s ISO6400 露出補正-0.6 )

林道を歩いていたら、「二イニイニイ……」と言うヤマガラ独特の囀りが聞こえてきました。目を凝らして声のする方を見るのですが、見つかりません。
やっと見つけることができたのですが、なんと私の足元から3mも離れていない藪沢の石の上に居るではありませんか、SIGMA500mm F5.6 DG DN OS Sportsの最短撮影距離は3.2mなので、そぉ〜っと 後退りしてピントを合わせました。もちろん手持ち撮影です。
暗い藪沢なので、シャッタースピードを1/320sまで落としても ISOは6,400をキープするのがギリギリの条件でした。撮影条件としては良くありませんでしたが、申し分のない描写をしてくれました。ヤマガラの瞳の中まで解像しています。



作例:鴛鴦 ♀
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
撮影データ:LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports ( f5.6 1/1250s ISO3200 露出補正-0.3 )

多摩動物公園でバードゲージでの撮影です。コロナ禍では一時閉鎖されていましたが、今は大丈夫です。鴛鴦が撮りたくて入園してみました。鴛鴦の美しさはこの新しいレンズの色彩感をチェックするのにうってつけです。



作例:鴛鴦♂
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
撮影データ:LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports ( f5.6 1/2000s ISO3200 露出補正-0.3 )

特にこのオスの鴛鴦の色彩感は今までのどのレンズよりもリアルで深みのある色合いです。細かな羽毛の質感まで再現されています。



作例:シジュウカラ
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
撮影データ:LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports ( f8.0 1/1600s ISO6400 )

秋の色に染まった木々の間で樹の実をついばむシジュウカラです。こういうビビットな色彩の中でもシジュウカラが周りに色に引っ張られること無く綺麗に表現されています。 APOレンズのタイトルはありませんが、このレンズの描写は間違いなくそれです。



テレコンバーター装着時と未装着時の画質変化について

Sigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports L マウント レンズ・ テレコンバーター の有る無し 解像度比較をやってみました。
機材は
1. Leica SL3にSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports 焦点距離 500mm
2. Leica SL3にSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports+テレコンバーターTC-2011(2.0倍) 焦点距離 1000mm


Sigmaのサイトから テレコンバーター有る無しのMTF比較データーを拝借しましたので、下に貼ります。参考になります。
大口径超望遠レンズは、MTF曲線が比較的シンプルな形状で、幾何光学的MTF表記と波動光学的MTF表記の差が分かりやすいです。波動光学的MTF表記の方が実写に近い値を示してくれているとも言えます。
Sigmaは両方の値を公開してくれていますので非常に真っ正直なメーカーだと思います。

グラフの見方としては
1. 「コントラストの評価は10本/mm」
2. 「解像力の評価は30本/mm」
3. 「コントラスト0.8以上が優秀、0.6以上で満足」。



このグラフを見る限りではテレコンバーターTC-2011(2.0倍)を使用すると解像度を評価する30本/mm線の値が0.8を切ってくるので不利になるように感じます。
しかしコントラストを評価する10本/mm線は見事に0.9をクリアしているのでX2のテレコンを装着した場合はコントラストの良い絵画的な写りをする傾向のレンズになるのだと言えます。
今回ややっこしくなるので比較データを載せてはいませんが、150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsに同じくテレコンバーターを取り付けた時のデータよりこちらのほうが優れています。

さて実際の画像比較はどうでしょうか?
これから下に比較画像を記載します。どうぞ大きな画像で確認してみてください。
3135X1500ピクセルの画像はモニターの大きさでリサイズされる場合はダブルクリックで原寸になります。
左 Leica SL3にSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports+テレコンバーターTC-2011(2.0倍) 焦点距離 1000mm
右 Leica SL3にSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports 焦点距離 500mm




次の画像は其々のカワセミの部分を同じ大きさに拡大しての比較です。
3158X1500ピクセルの画像はこちらをクリック・モニターの大きさでリサイズされる場合はダブルクリックで原寸になります。
左 Leica SL3にSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports+テレコンバーターTC-2011(2.0倍) 焦点距離 1000mm
右 Leica SL3にSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports 焦点距離 500mm




大きな画像データで比較して見られてどうでしょう?テレコンバーターを使用すると僅かながら解像度が落ちる様な傾向が見られますが、絵的には非常に優秀な結果になっていると思います。
驚いたのは、500mm単体で撮影した画像をテレコンバーターで撮影した場合と同じ大きさにまでクロップしてもライカSL3の6000万画素の描写はまだ余裕が有るという事です。レンズが優秀であることも大きな要因だと思いますが...


作例:Moon
クリックすると幅1500ピクセルで鑑賞できます。
LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports + TC-1411 撮影焦点距離700mm( f8.0 1/1250s ISO1600 )

最後の作例は月の写真です。満月までもうあとちょっとのお月さまです。一脚を使用して撮影しています。手ぶれ補正がかかっていますが、6000万画素に成ると手ブレも早めに出始めます低ISO100とかで撮りたくて試してみましたが1/60sではブレてしまいました。
SL2の時は大丈夫だったような記憶があります。しかしISO1600に設定して、ここまで月面のディテールが出れば申し分ないと思います。超望遠レンズで、無限でのピント精度を確かめる時は月面写真に限ると思います。


  • SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports 野鳥撮影 作例 解説 Masa's Photo Gallery

  • Blog : Leica Digital 放縦懶惰ライカ日記

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME