|
野鳥撮影Leica SLやSL2で野鳥撮影を本格的に行うという愚行に走っております。レンズはApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0と Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsそしてテレコンバーターは2種類 Sigma TC-1411とTC-2011を使っています。やはりライカSLやSL2のAF性能 被写体追尾(トラッキング)性能では野鳥撮影は厳しいものがあります。日本のO社やN社、C社のボディとレンズで挑むほうが10倍以上楽だと思います。 笑 小鳥の場合だと800mmで野鳥との距離を7〜8m以内に縮められれば、なんとか絵になります。Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports+TC-1411で最長端840mmですから、ギリギリ許容範囲です。 Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0での野鳥撮影は、苦労の積み重ねです。最長端280mmは短すぎて野鳥撮影では全く使えません。せめて400mmは欲しい所ですが仕方ありません。鳥が逃げない距離まで、ジリジリと間合いをつめて撮影します。このメジロの時は 鳴き声が庭の生け垣の中からしきりに聞こえてくるので、じっとして気配を消して小鳥が出てくるのを待ちました。...笑 Leica SL2 / APO-VARIO-ELMARIT-SL f2.8-4.0 /90-280mm / f3.9 1/3200s ISO1200 焦点距離280mm 下に記載した作品 - Dancing Warbling White-Eye - ( 踊るメジロ )はLeica Fotografie Internationalの LEICA MASTER SHOTと PICTURE OF THE WEEK 06/2024を頂きました。 Leica SL2 / APO-VARIO-ELMARIT-SL f2.8-4.0 /90-280mm / f4.0 1/2000s ISO2500 焦点距離280mm PICTURE OF THE WEEKに選ばれたDancing Warbling White-Eyeシリーズはテーマとして撮り続けている作品です。ライカApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0レンズの高細密な描写力を活かして、 1/2000s以上の超高速シャッターで、連写してしてメジロが動いた瞬間を切り取っています。ピントは極薄で、C社やO社の様な野鳥撮影モードが有るわけではありませんから、メジロの目にピントを合わせるのは至難の業です。 ダンスをしている様な面白い瞬間が撮れますが、羽を広げている瞬間が毎回撮れるわけではなくてチャンスを狙って何百枚も撮ったショットの中から選んだ一枚です。背景の特徴的なボケは晴天の午前中3時間ぐらいしか出ません。 すべての条件は偶然の積み重ねなのですが、それを見つけて作品に昇華出来るのが写真の面白いところですね。 Panasonic Lumix DC-S1R / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports / f6.3 1/400s ISO400 焦点距離600mm ヒヨドリの画像は光の当たり具合とか撮影条件に恵まれました。ISO400に固定して撮っても、シャッタースピードは1/400sが維持できてます。そうするとバリバリの解像度で写ります。 高解像度5000x3336px画像をUPしましたので、このリンクをダブルクリックしてみて下さい。 撮影の条件が整えば羽の一枚一枚の質感まで克明に解像していることが解ります。目指すのは鳥の目ン玉の中に風景が映るぐらいの超解像度かなぁ...笑 フルサイズ総画素数 5044万画素・600mmZoomでこんなのが手持ち撮影で撮れるのですから、凄い時代に成ったものです。 Panasonic Lumix DC-S1R / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports / f5.6 1/80s ISO 400 焦点距離527mm Panasonic Lumix DC-S1R / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411 / f9.0 1/640s ISO 1,600 焦点距離840mm 上の翡翠の画像はこのレンズを購入した最初の頃の作品で1.5倍のテレコンバーターを使っています。焦点距離は840mmになりますが ISO1,600でも解像度は落ちますね。なんとなく冴えない画像で眠い感じです。この時は最初の鳥撮影なのでシャッタースピードを重視して1/640sにしていましたが、 これなんかも被写体ブレを怖がらないで、ISOをなるべく低めに固定してISO400から800くらいで撮れば良いことが分かってきました。シッター速度はそれほど早くなくても枝に止まっている鳥は撮れますね。 2024 Feb 16 (追記) 1.5倍のテレコンバーターを使って焦点距離840mmでの翡翠の作例を上げていますが、上記で「なんとなく冴えない画像で眠い感じです。」 とコメントしています。実は2022年12月にこのレンズをシグマ本社にお伺いして調整・修理を行いました。理由は最長端600mmの解像度不足を感じていたからです。検査の結果レンズ交換と成りました。上の翡翠の作品も本来差し替えたいところですが、 比較も含めて下に新しいレンズで撮影した作品を記載いたします。申し分のない解像度だと思います。どうぞご確認ください。 Leica SL2 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411 / f9.0 1/1250s ISO 1,600 焦点距離840mm Leica SL2 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411 / f9.0 1/1250s ISO 2,500 焦点距離840mm Leica SL2 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411 / f9.0 1/1600s ISO 4,000 焦点距離840mm Leica SL2 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411 / f9.0 1/1250s ISO6400 露出補正-0.3 焦点距離689mm この小鳥はルリビタキです。今まで撮りたかった鳥のNo,1です。 残念ながら成熟したルリ色の雄ではありませんでしたが、とても嬉しい一枚です。林道の暗い斜面にいて地面と藪を行き来しながら餌を採っていました。 暗い林道ですと、撮影条件は一気に悪化してAUTO ISOに設定しているのでISO6400まで跳ね上がります。TC-1411無しでも撮れる距離ですが、やはりSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411の組み合わせは常用に成っています。 Leica SL2 / SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports +TC-2011 / f13.0 1/1600s ISO6400 焦点距離1200mm この翡翠の作品はSigma テレコンバーター TC-2011を使用して焦点距離1200mmでの撮影です。TC-1411(1.4倍)と比較すると若干解像力が低下する感じですが十分に実用域に入っていると考えます。光の良い状態(日中)では使えると思います。 1200mmの被写界深度は独特の感じがありますし、背景のボケ方も全く違ってきます。被写体を選んで使おうと思っています。1200mmでも一脚を併用して手持ち撮影が可能です。 テレコンバーター TC-1411を使っている時は、それ程使いづらくはなかったのですが、 TC-2011を使って1200mmの手持ち撮影に成るとドットサイト無しでは、撮影に成りません。 ほんの少しでも撮影対象をロストすると見つけるまでに右往左往してしまいます。そこでOLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1を取り着けて撮影するように成りました。とても便利です。 ただしBlogでもお話しましたが私は三脚を使わない手持ち撮影なので、両目でドットサイトとファインダーで被写体を同時に確認しながら撮るスタイルになります。ドットサイトの取り付け方法を工夫する必要がありました。 ドットサイト・システムを取り付けた全体画像です。ビリンガムのリュックに入れて移動して。現地で組み上げます。カメラのホットシューが起点に成っているので、方向性が出ていますから、微調整してファインダーと合わせます。 事前にカメラのAF(Leica SL2の場合は被写体追尾 トラッキングAF)ポイントとドットサイトのLEDのレティクルが重なるように調整しておく必要があります。私はレンズの最長端で調整します。パララックスがあるので、完全に重ならなくても大丈夫です。 撮影の時は左目でドットサイトの照準と狙う所の大まかな全体像を見ながら、発見した鳥にドットサイトのLEDのレティクルを合わせると同時に、右目のファインダーに意識を移して、親指でジョイスティックを操作して鳥にAFフレームを合わせます。 更にジョイスティックを親指で押して被写体に自動的にAFを掛け続けるサーボAF状態にします。そして鳥の動きを確認しながら人差し指でシャッターチャンスを狙うというのが一連の動作に成ります。( AFプロファイルは野生動物に設定してあります。) 2024 Mar 12 追記 :OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1 取り付け方法を変えました。 少しでも軽くしたいのと、剛性感を考えて色々と取り付け方法を試行錯誤した結果です。最初(上に記載した)システムはマイクロミニボール雲台 マンフロット492LCDが剛性感のキモでしたが、反面重量があるのと、嵩張るのです。 進化したドットサイト・システムを上から見た画像です。新しいシステムはホットシューに取り付ければ上下の高さ関係は固定されて既に出ているので、左右の位置出しをするだけに成りましたのでとても楽に成りました。 軽量化の為にNICEYRIG 15mmシングルロッドクランプ コールドシューアダプターとSmallRig 15mmカーボンロッドを組み合わせで作ってあります。 後ろ側から見ても可動域が減って居るのが解ります。ホットシューに取り付けるネジが大型で使いやすいのです。 正面から見るとこんな感じ。以前より可動箇所も減って随分とシンプルでコンパクトになりました。SmallRig 15mmカーボンロッドは24gなので軽量化に貢献しています。これでドットサイト・システムは90%ほどの完成域に達したので、次はカメラリュックでしょうか ( 2024年10月13日 追加記事 ) OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1の取り付け方法を変更しました。 機材がLeica SL3に成ってL型ブラケットも新しくなりました。このBlogで以前にご紹介した中華製PEIPRO SL3 アルカスイス対応 L-Bracketです。このL型ブラケットの側面に1/4インチネジ穴が沢山用意されていたので、 OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1 取り付け方法も更に変化して簡素化しました。 カメラ後方から見るとこの様な取り付けに成っています。非常にコンパクトに成って、OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1も逆さまでは無くて、通常の位置に成りました。 この方が使いやすいですね。 OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1のL字ブラケット取り付け方法です。L字ブラケット側面にカメラファインダー上面のホットシューと同じ形状のSmallRig コールドシューマウント(アルミ・25mmX25mm ) を1/4インチネジでネジ止めしてあります。 今まではカメラのホットシューでしたが、L字ブラケットに取り付ける構造にしたことで、更に部品を減らすことができて剛性も上がりました。 シンプルに成ったので、ドットサイト照準器の脱着が簡単で取り付けた後の調整も容易に成りました。(殆ど調整不要に成りました。) 以前の取り付け方法と比較すると解りますが、取り着け構成部品のSmallRig マジックアームが無くなりました。(32gの軽量化)この部品はダブルボールヘッドなので、調整する時に自由度も大きいのですが、ガッチリ締めていても、 ちょっと衝撃が加わると動く時は動いてしまうので、動画撮影のモニター等を着けるのに向いていても、照準を合わせるドットサイトの取り付けには不向きだったのかもしれません。 自分で言うのもなんですが、今回の取り付け方法の進化はとても完成度が高いです。笑 これから紅葉の季節が過ぎて、落葉すると野鳥撮影のシーズン到来です。新しいSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports LマウントとOLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1の組み合わせを使ってどんな撮影ができるのか、 考えただけでもワクワクしてきます。楽しみで仕方有りません。 SIGMA (シグマ) 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411(ライカSL/TL用)テストリポート HOME
|