M a s a ' s Photo Gallery ------ ------ Leica M-Lens   ------ Nikkor - Lens ------ Contax - Lens ------ Leica R - Lens ------

Pentax-Lens 


Avenon-GL-Macro K/f2.8/100mm
アベノン GL 100mm F2.8マクロ  (ほとんど新品同様をテーラーTomの小さなショウウインドーの片隅に見つけた時は飛び上がるくらい嬉しかった) アベノンGLマクロはずっと探しておりました。マウントはP/KAマウントでしたので、 ついでに何でもいいやとPENTAXのSuperA ボディーも購入!これがLXボディー購入に発展していく訳でして・・・ レンズが使いたくて、ボディーを買うという泥沼状態に陥るきっかけを作ったレンズ(^^;;; さて 肝心の描写ですが、試し撮りから上がってきたポジを確認して・・・(絶句)・・・ その後に私の奇声が〜家人が驚いて飛んできたくらいです。 言葉での表現は難しいところですが、 日本的な発色のマクロエルマリートとでもいいましょうか?色調再現性は濃厚で有りながら、非常にニュートラルだと感じる。 グラディエーションの再現性は特筆物でスキャニング時のデータでも、 特製がフラットで幅広い帯域をカバーしている事が裏付けされた。 レンズの性能は価格ではないことを、教えてくれた一品である。
作例はHill Wood Street.( Hong Kong) を御覧下さい。色調と階調再現性の優秀な事が。ご理解頂ければ幸いです。 その後Macro Lens 性能比較と題してかの有名なApo-Macro-Elmarit-R との比較記事が追加記載されました。こちらも御楽しみ下さい

Pentax smc-K 200mm f/2.5
大口径F2.5・F2.8ではなくてF2.5の開放値を設定した部分ににペンタックス設計者のコダワリを感じる。 M☆300/4.0やA☆300/4.0を彷彿させるショートな銅鏡に対し不釣合いな位に巨大な前玉が特徴の大型重量級レンズ、 レンズ構成は6群6枚でSMC(スーパーマルチコーティング)が処理されている SMC・・私はこの言葉に弱いのです。 なんせ高校時代に始めて買ったRFが、PentaxSPでしたから、(アア!こんな事を書くと歳が分かってしまう)(^^;;; さてその写りですがPentaxKシリーズに共通している描写で、逆光に強くコントラストも高い、 絞り込んでも余り硬くならずに発色も バランスが取れている。どちらかと言うと線の細やかな写りと言うより グラディエーション再現性の優秀な部分で絵を作るレンズである。 暗部も潰れそうで中々潰れづに粘るので、最近のペンタックスレンズでは見られない重厚な色彩表現を楽しめる。 PENTAXマニュアルレンズ郡ではM☆300/4.0の評価が高いレンズですが、このレンズも高性能レンズに間違いない このようなレンズを見つけ出すのも楽しみの一つであるし、PENTAXには隠れた名機が多い。 放値F2.5の明るさはピント合わせが楽で手持ち撮影でも十分に使える。
作例はMy House's Cat JIJI の写真を御覧下さい。

Pentax FA43mm F1.9 LIMITED
Pentax FA43mm F1.9Limitedは某有名写真家が開発に携わったとかナントカ言われているいます。 確かに雑誌の宣伝などにも、写真家の顔写真とキャッチコピー(43ミリF/1.9リミテッドはすごいねぇ...)が載っている。 さて、ここからはレンズレポートですが、購入の動悸は、コンパクトな事でした。パンケーキレンズを探していたが、 今一つ好い物に出会えず、エーイそれならばと、こちらを選んでしまった訳です。43mmと言う焦点距離について色々いわれますが、 私としてはANGENIEUXX-ZOOM45−90を多用してましたので、気にならない。6群7枚構成でマルチコート、ゴーストレスコート、 高屈折率ガラス、8枚絞り羽根・金属ボディと至れり尽せりの仕上げ・・(^^;;実際に使用してみて物としての質感は、 なかなか好い線を行っているとは思う。ピントリングのトルク感もスカスカではないので、儚いなりに、 まあ良いかと許せてしまうくらいです。但し絞りリングのクリック感はギシギシして、遊びが有り、安っぽい造りなので、少し残念。 実際のレンズの写り具合だが、正直 驚いた部。発色の鮮やかさ、シャープさはまさに現代のレンズ! 実際よりも色鮮やかに写りすぎてしまうと言うきらいがありますが、良い意味でのPENTAXらしさが出ていると感じるので 満足している。まだ余り撮っておりませんので、詳しい評価は差し控えたいのですが、一つ気に成っている事は、最短撮影距離での、 歪曲収差が顕著に見られると言う事でしょうか。特に水平方向に問題あるようで、このレンズ固体の物なのか?ただいま調査中。
作例は天津利順徳大飯店 Astor Hotel Tanjin China を御覧下さい。

Pentax smc A -★ 85mm f/1.4
大口径F1.4です。このレンズは今までに購入した中では一二を争うぐらいに嬉しいレンズでした。何と言いましても、玉数が少なくて中々見つける事が出来ない。 フィルター径67mmの枠一杯に溢れるような前ダマが特徴! この時代のペンタックスレンズは緑色の★マークも控えめについている。 レンズ外作は丁寧至極・・ペンタの持てる力を注ぎ込んだとも言える出来の良さである。 レンズ構成は6群7枚 最短撮影距離0.85m 重さ555g Fixed Rear Element Extension (FREE)を採用しており、近接距離撮影に威力を発揮すると言われており、実際に その描写は開放からまったく心配無しに使える。潤いの有るボケ味はツァイスとは一味違っておりますが、 これは好みの分かれるところであるが個人的には白の発色のクリーンな部分でこちらが好きだ。 PENTAXが誇る★マークの高性能の実力は侮れないと実感したレンズである。 大柄なレンズであるので、LXに付けて使う場合は、モードラ併用がバランスの上からも望ましい。 専用のフードは探しても買える由もありませんでしたので、 CONTAXの67/86変換リングを付けてCONTAXのMETAL HOOD NO,4を着けて使っています。 これが中々良く似合います(^^;;;
作例はPENTAX Lens -Photography を御覧下さい。


Pentax smc A -★ 135mm f/1.8
このレンズは数あるペンタの希少レンズの中でも飛びぬけて、 希少=超が付く幻のレンズである。 市場に姿を見せない理由は実際に使ってみて良く分かった。 現在の現役のレンズには、135mmでF1.8の明るさは存在しないので、制限された撮影条件(舞台撮影等) での優位性はずば抜けているし、 尚且つ、その画像の切れとピントが結実した被写体が浮き立つような描写性能を一度味わってしまうと、 此れは手放せないと言う事に成ってしまう。 開放からコントラストが高く非常にシャープな、レンズで、 高屈折低分散ガラスを採用して大口径レンズで問題となる色収差の発生を抑え、 またSMCコーティングを行う事によりゴーストの発生をも抑えている。 フィルター径77mm 開放値F1.8 レンズ構成は6群7枚のエルノスタータイプを変形し後玉を3分割し収差補正を分散している。 最短撮影距離1.2m 重さ865g Fixed Rear Element Extension (FREE)を採用しており、 レンズの繰り出し量は確かに多めですが、近接距離撮影での微妙なピント合わせにも威力を発揮します。 現在では廃れてしまった感のある135mm焦点距離ですが、 流行のサンニッパ大口径レンズとは一味違った圧縮される描写の1歩手前の自然な画像を狙う事が出来るので、非常に有効です。
作例作品はAsian Photographs Fireman of Hong Kong を御覧下さい。


Pentax smc P - 28mm f/2.0
大口径F2.0 このレンズも巷では幻しといわれているくらい、 製造本数が少ない為に、中々見つける事が出来ない。 見付けた時が、即買う時である。逃すと次ぎのチャンスは少ない。 実際に手に取って見て、 ★レンズの仕上がりは別格としても、このPレンズの造作の良さにも驚いた。緻密なヘリコイドの感触が実に素晴らしい。 鮮やかな発色をするレンズで、逆光などの撮影条件でも実力を発揮する
レンズ構成8群9枚 最短撮影距離0.3m 重量400g 全長69mmX 62.5mm(径)
このレンズの一番の光学的特徴は球面レンズを2枚組み合わせて非球面レンズ1枚と同じ効果を得る方式で、 その方式を2箇所に取り入れて2枚の非球面レンズを使用した性能を得ている。
また真偽の程は明らかでは在りませんが 、レンズ構成が8群9枚でCONTAX Distagon 28mmF2.0とレンズ構成がまったく同じと言う噂や、 ツァイスとの共同開発されたなどとも言われています。 広角としては異常に胴鏡が長いのが特徴 。 1975年当時では最新のフローティング機構を採用しており、 近接距離撮影に威力を発揮すると言われています。専用フードを探すのは一苦労である。
作例はCat Streetを御覧下さい。


Distagon f2.8/32mm Carl Zeiss PK
Distagon 2.8/32 Carl Zeiss Contaflex 126用のPKマウント改造品と言う特殊なレンズで、本来は126フィルムフォーマットのレンズである。従って、一般的な35mmフィルムフォーマットに使用しますと24mmレンズ相当の画角となります。 28mm付近の広角好きの私としては、これはとても喜ばしい一品であり、また完成度は非常に高い。外観も満足の行く改造の仕上りである事に興味をそそられて購入に至った。ペンタックスの既存レンズを刳り抜いて、フォーカシングリングとKマウントを利用するように組みこまれている。外観は全くPENTAXレンズだが、よくよく見ると 32mm?Distagon ?あれれっ?むむっ?と驚きの連続のレンズなのです。さらに驚く事に、PKマウント開放絞り測光 完全連動を達成しています。マウント構造など興味の有る方は↑をクリックして詳しい画像を御覧下さい。さて実際の写りは、力強くコントラストが非常に高い、艶の乗った写りを致します。元が32mmで有るために24mm相当の広角で有りながら大きなボケが活かせるという特殊な性能も持っている。 多くの人が好む写りをしてくれるレンズではないでしょうか
作例はCarl Zeiss lens-Photographyを御覧下さい。


Vivitar Series1 35-85mm f/2.8 VMC PK
一見ミラーレンズかと思ってしまう外観で 大口径Zoom F2.8です。総金属胴鏡で、とにかく大きく重いレンズです。
フィルター径φ72mm 重量732gも有ります。  ヘリコイドとZoomリングが一体の直進Zoomです。
レンズ構成は不明 最短撮影距離3ft
特筆される特徴はVMC コーティングで、見た目ではアンバーとマゼンダが強く乗っております。実際にポジで一見して判別が出来るほど、鮮やかでヌケの良い発色を致します。
現代では平凡な35-85mmのズーム値で有るにも関わらず、この重量と大口径レンズF2.8の光学的マスが余裕の有る描写を生んでいると考えられます。 唯一残念なのは絞り羽の枚数が6枚の為ボケ味が美しくない事です。
作例はVivitar Series1 Zoom Lensを御覧下さい。


Pentax smc -M★ 300mm f/4.0
ペンタックスの☆レンズで一番最初に開発されたのが、この高性能 コンパクトM★ 300mm f/4.0である。 レンズの特徴としては色収差対策にEDガラスを3枚も使用しているのが、大きなポイントであるのに  この頃の製品にはどこにもEDの表示は為されていない。発売当初は高性能コンパクトで話題に成った。 このレンズの発展系であると思われる、現行品のFA☆300mmEDはF4.5と更に半絞り暗くなってしまい残念である。 レンズ構成は7群8枚・最短撮影距離4.0m・フィルター径77mm・最大径84.5mmX全長132mm・重量850g 最大径は変わらないが、 兄弟のような外観のPENTAX SMC-K 200mm f/2.5よりも 胴鏡がさらに一回り以上細いので、非常に扱いやすい。 手持ちで使ってやるのがこのレンズの身上を理解した使い方だろうと思う。実際に使ってみて 深みの有る発色は、 ペンタの☆レンズの中でも最右翼でしょう。クリアな写りはEDの賜物だろうし、やわらかで自然なボケ味も非常に好感がもてる。 SMCコーティングは逆光にも強いが、願わくばもう少し内臓フードが長ければ、言う事無しである。 最近 ISO400クラスの高感度 微粒子 ポジフィルムが相次いで出てきて、手持ち撮影の自由度が活かせる  このクラスの高性能300mmレンズが見直されても良いのではないかと思う。
作例はWater front life を御覧下さい。

 


Back Next


HOME

 

WARNING--- This publication is protected by international conventions and local law. Adaptation reproduction or trasmission of text ( in Chinese or other languages ) or illustrations, in whole or part, in any form or by any means, electronic, mwchanical, photocopying, recording or otherwise, or storage in any retrieval system of any nature without prior written permission of the publishers and author(s) is prohibited.