M a s a ' s Photo Gallery ------ ---- Leica R-Lens   ------ Nikkor - Lens ------ Contax - Lens ------ Special Pentax - Lens ------

Leica M-Lens 


Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical
全長30.7mmで最大径49.6mmの超コンパクトレンズだが、画角は110°のスーパーワイドレンズだ! レンズ全面に彫り込まれた赤いAsphericalの文字の通りに非球面レンズをはじめとする最新のテクノロジーが奢られている。 ディストーションは殆ど完璧に近い補正が成されている。絞り込めば画面隅々までコントラストも高くて、わらかさ、や色彩の深みもある。被写界深度が非常に深いので、たとえばF4.5の開放でフォーカスリングを2mの位置に合わせておくと、約0.9m〜∞まで、F8で1mの位置に合わせておくと約0.5m〜∞までピントが合う。M8に装着すると21mmレンズに相当する画角になるが、ビューファインダーを併用して気持ちの良い使い方の出来るレンズだ。但しピント合わせのヘリコイドはM8の距離計には連動していないので、絞り解放状態で、最短撮影距離の被写体を撮ろうとすると、ちょっと厳しいのと、開放値がF4.5なので黄昏時はちょっと苦しいのが惜しいが、この辺は値段から考えても仕方のない所でしょう。 ◎レンズ構成/6群8枚 ◎最小絞り/F22 ◎画角/110°◎絞り羽根枚数/10枚 ◎最短撮影距離/0.3m ◎最大径/φ49.6mm ◎全長/30.7mm ◎重量/105g ◎マウント/Lマウント
作例は NRT - KUL - BKK. を御覧下さい。

Avenon-SuperWide-L-f/2.8/21mm
アベノン製ライカスクリューマウントの21mmで、あの有名なM型Super -Angulonと比較されてしまうと言う、可哀相な宿命を持って生まれたレンズです
レンズ構成は6群8枚フィルター径58mm最大径(64mm)長さ(49mm)重量225g金属削り出し銅鏡でヘリコイドの感触も滑らかで好い造りです。後ダマの出っ張りがないので、Mマウントアダプターをつけると、M5・M6にも使用できTTLメーターの恩恵にあやかれる。 描写性能は開放からコントラストが高くシャープな描写で周辺光量や、像の乱れも余り気に成らない。 四隅の光量落ちもそれほどでは無く、非常に素直な描写ですが、個人的にはもう少し線の太い写りを期待します。別付けの21mmファインダーは樽型に歪があり、非常に使いづらいので、ライカ純正ビューファインダーとの併用をお勧め致します。またフィルターを着けて純正フードを装着するとケラレが出ますので、ご注意下さい。
作例はSebu island. を御覧下さい。

Elmarit-M f/2.8/28mm
M用 ELMRIT初期型は後玉がマウント部より飛び出ている、対称型ですが、私のERMARIT28mmは非対称型で露出計内臓のM5対応2ndバージョン初期モデル 銅鏡がくびれた無限遠ロック装置付きです。ERMARIT28mmには幾つかのバージョンがありますが、外観が初期型の特徴である銅鏡がくびれと無限遠ロック装置付きでM6に使えるとなると、 M5対応2ndバージョン初期モデル を探すしかありません。見分け方は製造番号でNo2314921より下の番号は、M5に対応していないのでその当たりがヒントになりそうです。専用フードはSuperアンギュロンと共用の角型です。この角型フードを付けてM6に装着してしまえば、初代ERMARITと外観はほとんど変わらなくなってしまい見分けがつきません。詳しい人が見ればアレッ?と思う所が少しマニア心をくすぐります。発色はFUJI系よりもEktachrome等のほうが発色が合うような気がします
作例は Dalian 大連 を御覧下さい。

Voigtlander Ultron f1.9/28mm Aspherical
CosinaよりVoigtlander名で出された、非球面レンズを採用した広角レンズ
f1.9大口径広角レンズとウタッテいるが、さほど大口径の感激は無い。ライカで言えばf2はズミクロン f2もf1.9も誤差の範囲である。 それでは何で買ったのと聞かれれば、私の好きな焦点距離/28mmであったからだ。真に単純な答えで申し訳無い・・(^^; 使用雑感は、非常に良く出来ている・・・コストパフォーマンスは抜群である。量産設計に対応して、 なおかつ手作りの雰囲気を外観に表しており、日本の企業努力がそこかしこに見えるレンズである。 欠けている物は、物つくりの遊び心と神話・・等と言うと怒られてしまうでしょうか?
描写は・・開放から使えます。線も硬く成らず、暗部のディティールの再現性も雰囲気を持っております。 現代的な光学性能を上手く纏め上げた優秀なレンズと言えます。
口径比/1:1.9 最小絞り/F22 レンズ構成/7群9枚 画角/75° 絞り羽根枚数/10枚 最短撮影距離/0.7m  最大径×全長/φ55.8×63.1 重量/265g フィルターサイズ/φ46 マウント/Lマウント 距離連動範囲/∞〜0.7m
作例と作例についての解説はCentral church を御覧下さい。

Voigtlander Nokton f1.2/35mm Aspherical 04/01/18
10枚構成のうち後群3面に非球面レンズを配置、さらに高屈折ガラスをふんだんに採用したCosina入魂の大口径広角レンズである。 35mm焦点距離でf1.2の明るさを実現しており、35mm判では前例が無いので世界でこれ一本と言う事になる。 素晴らしいのは、ノクチルックスでは焦点距離が長すぎた低照度下の狭い室内で撮影が可能になったことだ。 この画角の差は非常に大きいし、f1.2が本当に開放から高画質で実用になる描写性能は、 レンズメーカーの老舗Cosinaらしい生真面目な設計である。 絞り込んでいってもカリカリとせず幾分フワッとした線を残している所は、ULTRON f1.9/28mmに共通した雰囲気を持っていて大変に好ましい。 f5.6以上に絞り込むとカッチリとした鮮明が画質に変わる。所謂二重人格的なレンズである。 発色については、これはコシナに共通したレンズコーティングの特徴なのだが、青の透過率が若干少なめに感じられる、と言う事は僕の常用フィルムであるKodak E100VSの場合だと少々暖色系が勝って黄色く成りすぎてしまうのだ。(この辺りはフィルムを慎重に選べば解決するのであるが) 僕の場合は距離計連動タイプM型を使用して望遠で撮る望みをとうの昔に捨てていたので、どうしても稼働率が落ちていたが、 今回このレンズがラインナップに加わったことで、ノクチと組み合わせて最強の「黄昏時スナップ撮影用アウトフィット」が誕生した。 実際にM5やM6に装着して街中へ撮影に出かけてみたが非常に使いやすいレンズである。レンズ銅鏡の造りこみや手に持った時の質感も 今までのシリーズ以上に質感が向上しており絞りリングの滑らかさや、ヘリコイドを回したトルクにも満足感が残る。 そしてコシナには申し訳ないがライカボディに装着した方が見栄えが好いのである。 実際にこのレンズを購入する層は既にライカを所有しているであろうから、 確信犯的にユーザーを絞っているなぁと感じて、心の中でニヤリさせられた。
残念ながらNOKTON 35mm F1.2 Asphericalは2011.01.05に生産終了の旨がコシナのホームページに掲載されました。
焦点距離/35mm、口径比/1:1.2、最小絞り/F22、レンズ構成/7群10枚、画角/63°、 絞り羽根枚数/12枚、最短撮影距離/0.7m、最大径×全長/φ63×77.8mm、重量/490g、マウント/VMマウント、フィルターサイズ/φ52mm、 距離連動範囲/∞〜0.7m、
作例と作例についての解説はShanghai Taikang Art Street を御覧下さい。

Noctilux -M f/1.0/50mm
Mボディを使っていて、何時かは使ってみたいNOCTILUX-M。香港返還記念日当日に半分クローズしていた、DAVID CHAN COMPANYに乱入!無理やり返還記念ディスカウントを要求した、思い出のレンズです。DAVID叔父さんは快く「記念だから〜」と大負けに負けてくれました\(^o^)/さて肝心の描写性能ですが、F1.0開放のピントは本当に本当に極薄です。 もちろん被写界深度は確認できませんので、レンズのボケを頭の中で創造して!(アハハ 苦しい良い訳です!) ノクチのボケ味は被写体の状況で大幅に変わってきますので、上がりのポジをルーペで確認する楽しみが増えます。実際のフィルムの上に想像と意外性が混在してくる所が、このレンズの素晴らしい所なのかもしれません。絞り込んでの描写の状況も特筆物で、常用レンズとしたい所ですが、大変重いので、持ち出しが億劫に成ります。ボディはM5に装着するとバランスが取れます、ヘリコイドが比較的重いので、後付けのグリップは自分の手に合った物を探されて使った方が好ましい。加筆(2001/Aug)今まではM5にグリップを着けてノクチを使っていたが、後日Mr Tom Abrahamsson と出会い M6BodyにRapidwinder (& Rapidgrip)を着けた事により操作性は飛躍的にUP した
作例はEL Cid restaurant by Noctilux を御覧下さい。少し絞った時のボケ具合と深度/周辺光量がご参考になれば、幸いです。

Summicron-M f/2.0/50mm
M6と同時購入しました。New Oneです。と言いまして、もはや数年が過ぎてしまった。ズミクロンの描写はいまさら私がどうのこう言う必要はないでしょう。この前までは、ライカのレンズでシルバークローム処理されているのは、中古を購入するしかありませんでしたが、このレンズの発売から、現行のレンズでも、シルバークローム処理がラインナップされました。クロームのボディにはクロームのレンズが使いたいと思う、現行ラインナップでライカファンの要望がかなえられた、記念すべきレンズ。基本設計に変わりは無いのでしょうが、ブラッククローム処理のレンズに対しては、重量で約85gも重い事から、銅鏡の素材を変更している。レンズフードは組み込み式 レンズ構成・4群6枚 フィルター径39mm 重量195g コンパクトでありながら、F2の明るさを誇り、黄昏時のスナップに、とても頼りに成ります。最近はRライカの出番が多いのですが、M Typeに帰るときには一番先に使ってしまいます。
作例はDalian 大連 の写真を御覧下さい。

Summicron-M  f/2.0/90mm
LEICAにハマッて最初に買った中古レンズである。SUMMICRON-M f/2.0/90mmには多数のバージョンが有るが、このレンズはセカンドバージョンの初期Typeであり初代のレンズ構成5群6枚をそのままに胴鏡のデザインを変えたモデルである。重量:680g・レンズ長:63mm・フィルター径:48mm ・クロームメッキと梨地仕上げの木目の細かさはセカンドバージョンの初期Typeが一番素晴らしい。F2の大口径とシルバーの仕上げの好さは、ライカファンなら一度は欲しいと思うのではないでしょうか? 実は私もその一人でHong Kongの中古カメラ屋さん デビットCiyan叔父さんに心理を見透かされてしまったのか・・・上手い事やられてしまって、随分高い買い物でした!一回オーバーホールに出しまして、その後は余り使っていない、なんせ重いのです。F4の玉と比較されて甘いとか言わているが、この玉の画質は作例でもわかるように、開放からなかなかシャープで、古いレンズとは思えないくらい濃厚な色調再現を致します。特に赤の色調再現には眼を見張る物があります。 ポートレイトには最適だと思う。絞り開放ではバックのボケが少しグルグル回る感じになる。このグルグルな感じも好きデスね(^^)
作例は Photo Gallery−Hong Kong KID の写真を御覧下さい。


Back Next


HOME

WARNING--- This publication is protected by international conventions and local law. Adaptation reproduction or trasmission of text ( in Chinese or other languages ) or illustrations, in whole or part, in any form or by any means, electronic, mwchanical, photocopying, recording or otherwise, or storage in any retrieval system of any nature without prior written permission of the publishers and author(s) is prohibited.