|
東北 福島県 会津若松の温泉宿へ出掛けてきました。東北 福島県 会津若松の温泉宿へ出掛けてきました。首都高を抜けて東北自動車道をひた走り、磐越自動車道で猪苗代湖を廻り会津若松に入ります。 復路もほぼ同じルートで往復679kmを走行しましたから結構な距離を走りました。 殆どオートクルーズに設定して法定速度辺りで巡航しましたら過去最高の燃費15.38km/Lを記録したのには驚きました。今までの記録だと最高燃費12.0km/Lで平均燃費は8.0km/Lです。もう若い時のように運転するのが楽しくて、ワクワクしながらハンドルを握ってスピードを出す事が無くなったのですね... 奥さんと交代で運転してもらって助手席で景色を楽しむのも良いものです。(枯れてきたかなぁ) Leica SL2 Leica Apo Summicron 75mm f2.0 Asph 1/15s f4.0 ISO100 露出補正-1.0 磐越自動車道の猪苗代磐梯高原ICで下道に降りて、道の駅猪苗代でトイレ休憩と軽い食事でお団子を食べてから、お目当ての天鏡閣(有栖川宮威仁親王殿下 猪苗代湖別邸 )を訪問しました。 生憎一日中、雨模様のお天気でしたが、天鏡閣を訪れると雨は少しの間止んでいました。日頃の行いが好いからでしょうか...笑 天鏡閣はルネッサンス様式の意匠をこらした洋館です。1907年(明治40年)に有栖川宮御別邸有栖川宮威仁親王殿下が当時の福島県岩代國耶麻郡翁島村に敷地三百町歩を御買上になり、 猪苗代湖を望む高台に御別邸を建設することを決定されました。施工者は東京の遠藤組です。諸外国からの使臣や貴賓をお招きするための目的もあったようです。 Leica SL2 Leica Apo Summicron 75mm f2.0 Asph / 1/250s f2.0 ISO100 露出補正-0.6 外壁は目透し横板張りにペンキ塗りなのですが、ペンキが剥がれて少々痛々しいところもあります。しかし小雨模様の天鏡閣は時が止まったかのような佇まいで、とても綺麗でした。 天鏡閣の名にふさわしく、館内には7面の鏡があります。そしてそれぞれの天井には漆喰で彫刻した中心飾りを付けてシャンデリアが吊るしてあります。 シャンデリア好きの私にとっては、飛び上がらんばかりに嬉しい被写体です。思う存分撮影をさせてもらいました。 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph 1/160s f2.0 ISO100 露出補正-0.6 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph 1/200s f2.0 ISO100 露出補正-0.6 窓にはロールスクリーン、レース及びドレープとカーテンを三重に吊るし、廊下の窓にはロールスクリーンが使用されています。鏡と帽子掛はアール・ヌーヴォー様式の様です。 このレースのカーテンとレープとタッセルの佇まいがとても素晴らしくてワクワクしながら写真を撮ってしまいました。 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph 1/60s f2.0 ISO250 露出補正-0.6 化粧室の洗面台と鏡は複製されたもののようです。この洗面台に左の小窓から差し込む午後の光がなんとも淡くて美しかったので、思わず撮影してしまいました。 SL2とアポズミ75mmの組み合わせは中版カメラで撮影したかの様な落ち着いて柔らかな画像を残してくれました。今回撮影した作品の中で一番好きな一枚です。 Leica SL2 Leica Apo Summicron 75mm f2.0 Asph 1/160s f2.0 ISO100 露出補正-0.6 会津若松市内を抜けて湯川大町線で山の中に入ってゆくと、東山温泉街があります。車のNaviに従って走るのですが道も細くて、どんどん山の中に入ってゆくので心配になります。 (ポツンと一軒家状態です)切通のトンネルを向けて、山裾を大きく右に曲がると東山温泉街の入り口です。中々に趣があって寂れた温泉街ですが、芸妓さんの居る置家も有ったりするので、昔から会津若松の遊び場なんですね。 炉端でご飯を食べさせて頂ける宿に泊まってきました。 目的の宿に着いたら東京ではすっかり終わってしまった紫陽花が盛りなので、驚きました。山間ということも有って気温が低いのでしょうか? Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph / 1/250s f2.0 ISO100 露出補正-0.6 いろりの宿はとてもこじんまりとしていて、家族経営のような親しみの有る接客なのです。伊豆の温泉ホテルとは違った趣があってなんだか田舎に帰って来たような気分が味わえました。 和室に飾ってあるアンティークな調度品は昭和レトロな雰囲気が面白くて写真を撮るのも楽しいですね。 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph 1/60s f2.5 ISO3200 露出補正-0.6 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph 1/60s f2.5 ISO6400 露出補正-0.6 会津若松は美味しい食材がたくさんあって、特上馬刺しに始まって岩魚の塩焼きや、会津名物味噌田楽などを会津の日本酒と一緒に炉端で頂きました。つきっきりで火の加減を見たり、 お世話をして頂けるので大変だなぁと感心したりするのでした。 メイン料理として会津牛の(焼きしゃぶ)というものを初めて食べました。炉端で焼きたてのお肉に山塩やオリジナルのシシタケ塩を振って食べるのですけれど、ボリューム満点でした。 ろばた焼きで食事をする場所の撮影条件はとても暗くてレンズの露出開放f2.0でもISOは6400に跳ね上がります。仕方のないことなのですけれど、現像したら意外に粒子は荒れていなくて、驚きです。 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph 1/15s f4.0 ISO6400 露出補正-0.6 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph / 1/25s f4.5 ISO6400 露出補正-0.6 宿の女将さんの話ですが、この会津牛の焼きしゃぶをお客さんに出すまでには大変苦労して試行錯誤されたようです。 特に肉の厚みが大切で、鍋のしゃぶしゃぶ用のお肉だと金網に張り付いて、悲惨なことに成っちゃうそうです。ですから お肉は結構な厚みがあります。微かな炭の香りも混ざってワイルドな感じです。(肉食っているぞぉ)てな感じですね。 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph / 1/15s f5.0 ISO6400 露出補正-0.6 しこたま食べて、地酒を呑んでいい塩梅に成ったところで、〆に会津十割蕎麦を頂きました。もう言うこと有りません(幸せ)です。 Leica SL2 Leica Apo Summicron 35mm f2.0 Asph / 1/60s f2.0 ISO2500 露出補正-0.6 翌朝は朝食に昨日の炉端に降りてゆくと、とんでもなく美しい鯖の干物が炉端の焼き網に乗せられていました。どうですこの油の乗った鯖の様子。 女将さんに話を聞くと、どうやら茨城県波崎〈越田商店〉のさばのようです。〈越田商店〉の創業は昭和22年、銚子港にほど近い、茨城県波崎で半世紀続く干物屋さんだそうです。 今は越田英之さんが3代目を務め、知る人ぞ知るこの鯖の干物が主力商品で【日本一旨い鯖の干物】との異名を持つ越田の鯖なのだそうです。その日本一凄い鯖を囲炉裏の炭火でじんわりと焼くわけですから、美味しいに決まっております。 Leica SL2 Panasonic LUMIX S PRO 16-35mm F4.0 1/50s f5.0 ISO6400 露出補正 -1.0 下の囲炉裏端での朝餉の写真はシャッター速度 1/8s で撮影しています。囲炉の炭が爆ぜて火の粉が宙に舞っている絵が撮れました。LEICA SL2に成ってからの手ブレ防止機能も強力で簡単にこの様な絵が撮れますから嬉しいですね。 Leica SL2 Panasonic LUMIX S PRO 16-35mm F4.0 1/8s f7.1 ISO6400 焼き上がって来た鯖の干物からは、油が滴って炭の上に落ちますから、いい匂いと同時にモウモウと煙が上がります。この鯖の干物は背骨が綺麗に取って有るので、 大きな骨に気をつければ、頭から尻尾まで皮ごと食べられました。炭火でパリッと焼けた皮がとても美味しかったです。この美味しい鯖の干物を食べ始めたら箸が止まらなくて、ご飯を三杯もお代わりしてしまい、お櫃をすっからかんにしてしまったのでした。 Leica SL2 Panasonic LUMIX S PRO 16-35mm F4.0 1/50s f5.0 ISO6400 露出補正 -1.0 HOME
|