- M a s a ' s Photo Gallery -SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM



デジタルな時代がやって来た

ライカLマウント,アライアンス シグマの単焦点・大口径レンズセットを揃える。:2020/Jun/18


今回L-Bayonetマウントで揃えたシグマレンズは以下の3本です
  • SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM
  • SIGMA (シグマ) Art 35mm F1.2 DG DN
  • SIGMA (シグマ) Art 28mm F1.4 DG HSM

    其々のレンズの購入動機と経緯を入手時期は前後しますが、書いてゆきます。

    まずは
  • SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM(ライカSL/TL用)

    SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM スペック
    ■主な仕様
    レンズ構成:10群13枚
    画角(35mm):18.2°
    絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
    最小絞り:F16
    最短撮影距離:87.5cm
    最大撮影倍率:1:5
    フィルターサイズ:φ82mm
    最大径×長さ※:φ91.4mm×138.9mm
    質量:1,205g
    ※長さはレンズ先端からマウント面までの距離です


    大三元レンズと言うと所謂、レンズの開放値をf2.8で固定して3本全てを持っていると、広角の16mmから望遠の200mmまでカバー出来るというものです。 
    例えばCanonの大三元レンズ
    16-35mm F2.8L III USM 、24-70mm F2.8L II USM 、70-200mm F2.8L IS III USM

    もちろんシグマにもこのセットは存在します。
    シグマの大三元レンズ 焦点域が重ならないで14mm~200mmまで綺麗に繋がります。
    広角:SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM
    標準:SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN
    望遠:SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM

    大三元Zoomレンズの話はさておいて 私が敢えて揃えたいと思ったのは単焦点での大口径・大三元レンズです。(僕が勝手に単大三元と言っているだけですから..ググっても出てきませんよ 多分)
    SIGMA (シグマ) Art 35mm F1.2 DG DN 、SIGMA (シグマ) Art 50mm F1.4 DG HSM 、SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM


    昔から初心者入門レンズ三点セットは35mm 50mm 135mmと決まっておりました。いまでこそズームレンズが主体に成って135mmはあまり使われなくなりましたが、僕は昔からこの3 本の単焦点レンズが好きです。なにせあの幻のPentax smc AStar 135mm f1.8 を入手したくらいですから...

    シグマのArtシリーズで一番最初に世に出たのが上の資料で
    一番左側の35mm f1.4 2012年11月で 最大径77.0×長さ94.0mm 665gです。
    次に真ん中の50mm F1.4 2014年4月 最大径85.4×長さ99.9mm 815g
    そして2017年4月にでた135mm F1.8は最大径91.4×長さ114.9mm 1,130g (Lマウントだと1,205g)
    2015年を過ぎたあたりから、SIGMAの開発陣はArtシリーズは性能が良ければ重くて大きいのは当たり前ですよと開き直り、非力なユーザーの為に少しでも小さく軽くすると言う設計思想を端から捨て去り、 これでもか、これでもかと怒涛の巨艦・主砲スタイルに突き進んでゆきます。1kg超えのレンズは普通に成りました。....笑
    その最たるものは2018年6月 発売の105mm F1.4 最大径115.9×長さ131.5mm 1,645gと成る訳です。

    さて話を135mmに戻しますが、
    135mmでf2.0を超え開放値f1.8のレンズは数少ないのです。そういう意味でもSIGMA Art 135mm F1.8 DG HSMの存在は貴重です。
    フルサイズ・ミラーレス用に開発されたシグマ Art 35mm F1.2 DG DN は発売と同時に購入しPana DC-S1Rで使って高画質・高性能なのは十分に理解しておりましたが、 それよりほんの以前に開発された135mmの写りも同様に凄いものがあります。


    レンズ構成枚数は10群13枚でSLDガラス2枚とFLDガラス2枚が採用されています。特に一番大きな前群1stGroupにSLDガラス2枚、FLDガラス1枚2nd Groupの頭にFLDガラス1枚を奢っています。 前群に4枚の特殊低分散ガラスを配置した135mmレンズは見たことが有りません。
    シグマの特殊低分散ガラスは、ELD(Extraordinary Low Dispersion)ガラス、SLD(Special Low Dispersion) ガラス、FLD(“F” Low Dispersion)ガラスの3種類があります。
    2010年頃にHOYAとシグマが共同開発で、人工蛍石に近い性質を持つ光学ガラスFLD(FCD100)を開発していて、FLDはそれが現在に進化していると思われます。
    望遠系レンズで強く現れやすい色収差を補正するためには、超低分散ガラスか、人工蛍石を使うのが定石で、1980年代からキャノンはフローライト・ニコンはEDと謳っていました。
    一流処のメーカーはレンズ性能アップのために高い材料を投入しても、価格に反映する事ができますが、サードパーティと呼ばれるレンズ専業メーカーであるシグマにとって 自社開発・人工蛍石レンズの生産はレンズの性能とコスト競争力をアップする為の悲願だったのでしょうね。ある程度物量に頼らないと基本性能の良いレンズは作れません。 Art系のレンズ構成を眺めているとシグマ設計陣のレンズ開発に込める思いがヒシヒシと伝わってきます。少し無骨だけど...


    SIGMA Art 135mm F1.8 DG HSMは浮き立つような美しいボケと凄まじいまでのピントのキレが味わえます。それにくわえて階調の連なりが良いしコントラストの高さも同居しているので 本当によくできたレンズといった印象です。
    ただし優等生というタイプではないんです。ライカを原器と規定するとパーフェクトでは無くてコントラストがほんのちょっとだけ危ない感じ!ただしライカと比べてもその差は非常に少ない。
    ライカレンズ+Pana DC-S1Rだとパナの開発陣の言う「湿度感」の感じられるヌルっとした質感描写に成るんですが、シグマとPana DC-S1Rの組み合わせの場合はほんの少し、僅かに暗め、 日本酒に例えると影のある端麗辛口な感じかなぁ


    言葉でどれほど言っても伝わらないので
    本邦初公開 SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8とApo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPHの比較画像を載せます。
    ボディは共にPana DC-S1Rを使用
    左がSIGMA (シグマ)で右LEICA (ライカ)それも あのアポズミです!
    多分今のライカレンズで一番高性能だと思われるレンズなのね。
    焦点距離の違いはありますが、こうやって並べて比較してみると遜色ない写りです。MTF特性を見ても解るんですが、異常にシャープで解像力のあるレンズなのです。シグマ135mmもなかなかやるなぁ


    実はちょっと前にSIGMA (シグマ) Art 35mm F1.2 DG DN(ライカSL/TL用)を買ってしまったのは僕の大口径好きなレンズ癖がF1.2という明るさに惹かれての冒険でした。
    実際に使ってみると目からうろこでした。Art 35mm F1.2のパフォーマンスは凄いですよ。先に書きましたように浮き立つようなボケとピントのキレがたいそう気に入って使い倒しております。
    すぐに同じArtシリーズの135mm f1.8が欲しくて堪らなくなりました。
    入手してみて135mm f1.8も期待通りの描写でした。以下に何点かの作例をUP致します。画像をクリックして頂くと大きな画像で鑑賞できます。


    作例:Weekend dinner
    先に記載したライカレンズとの比較画像です。幅1500ピクセルで鑑賞できます。

    SIGMA Art 135mm F1.8 DG HSM Leica SL / Panasonic DC-S1R / 撮影データ f1.8 1/160 ISO 500


    SIGMA (シグマ) Art 50mm F1.4 DG HSM(ライカSL/TL用)も欲しいのですが、このレンズはシグマArtの草分けで2014年の生産開始です。 フルサイズミラーレス用のDG DNシリーズとしてリニューアルデザインされるなら、このレンズが一番早いのかもしれないと思って躊躇してしまいます。
    50mm標準はSummilux-SL 50mm f1.4 ASPHがありますしLUMIX S PRO 50mm F1.4も使ってみたいでので、もうちょっと我慢しようと思う。

    作例:ヒマラヤユキノシタ
    この作例は Flickr Exploreに選出されました。 前ボケがとても印象的で、ピントの合っている部分は非常にシャープです。135mmでも望遠効果が十分に感じられます、このレンズでないと撮れない雰囲気を持った作例です。

    Leica SL / SIGMA Art 135mm F1.8 撮影データ f1.8 1/400 ISO 80


    作例: Grape hyacinth / Muscari / 雪中ムスカリ
    珍しく桜の咲いている頃に成って東京に雪が降りました。雪中ムスカリです。前ボケが美しいのでそれを活かした作品が作れます。

    Panasonic DC-S1R/ SIGMA Art 135mm F1.8 DG HSM / f2.0 1/4000s ISO 100


    しかし 恐ろしいですねぇ このクォリティしかも日本製です。
    シグマのWebサイトで会社情報を見るとシグマのレンズは全て福島県耶麻郡磐梯町の磐梯山の見える会津工場で生産されているようです。
    同じモノ作りをしてきている僕としては、日本に生産工場を構えて生きて行けるのは大変に羨ましい事です。
    企画・設計・製造がすべて日本国内でできるのです。これはやろうとしても中々できる事ではありません。Made in Aizuと言う工場紹介動画を見ましたが、色々な部品を内製しているのが見て取れます。
    製造は相当なコスト意識を持って取り組んでいるのでしょう。
    日本のほとんどのブランドは人件費の高騰を避けて海外に製造工場をシフトしました。その結果、工場(現場)と設計(日本)の間に溝が出来て上手く行かなくなるのです。
    日本での製造と販売はブランドの価値を高めて、消費者に付加価値を認めてもらわないと成り立たないのです。
    で本社は何処だろうと調べたら川崎市麻生区栗木のマイコンシティに有るので家内の実家の近くじゃありませんか…なんだかとっても親近感が湧いたなぁ



  • Blog : Leica Digital 放縦懶惰ライカ日記

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME