-------------- M a s a ' s Photo Gallery -------- L-Bayonetマウント,アライアンス Panasonic Lumix DC-S1-R



デジタルな時代がやって来た

L-Bayonetマウント,アライアンス シグマの単焦点・大口径レンズセットを揃える。:2020/Jun/18


今回L-Bayonetマウントで揃えたシグマレンズは以下の3本です
  • SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM
  • SIGMA (シグマ) Art 35mm F1.2 DG DN
  • SIGMA (シグマ) Art 28mm F1.4 DG HSM

    其々のレンズの購入動機と経緯を入手時期は前後しますが、書いてゆきます。

    まずは
  • SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM(ライカSL/TL用)

    SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM(ライカSL/TL用)スペック

    ■主な仕様
    レンズ構成:10群13枚
    画角(35mm):18.2°
    絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
    最小絞り:F16
    最短撮影距離:87.5cm
    最大撮影倍率:1:5
    フィルターサイズ:φ82mm
    最大径×長さ※:φ91.4mm×138.9mm
    質量:1,205g
    ※長さはレンズ先端からマウント面までの距離です


    大三元レンズと言うと所謂、レンズの開放値をf2.8で固定して3本全てを持っていると、広角の16mmから望遠の200mmまでカバー出来るというものです。 
    例えばCanonの大三元レンズ
    16-35mm F2.8L III USM 、24-70mm F2.8L II USM 、70-200mm F2.8L IS III USM

    もちろんシグマにもこのセットは存在します。
    シグマの大三元レンズ 焦点域が重ならないで14mm~200mmまで綺麗に繋がります。
    広角:SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM
    標準:SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN
    望遠:SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM

    大三元Zoomレンズの話はさておいて 私が敢えて揃えたいと思ったのは単焦点での大口径・大三元レンズです。(僕が勝手に単大三元と言っているだけですから..ググっても出てきませんよ 多分)
    SIGMA (シグマ) Art 35mm F1.2 DG DN 、SIGMA (シグマ) Art 50mm F1.4 DG HSM 、SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8 DG HSM


    昔から初心者入門レンズ三点セットは35mm 50mm 135mmと決まっておりました。いまでこそズームレンズが主体に成って135mmはあまり使われなくなりましたが、僕は昔からこの3 本の単焦点レンズが好きです。なにせPentax smc AStar 135mm f1.8 を入手したくらいですから...
    135mmでf2.0を超える明るいf1.8が開放値の珠は数少ないでです。そういう意味でもSIGMA Art 135mm F1.8 DG HSMの存在は貴重です。
    フルサイズ・ミラーレス用に開発されたシグマ Art 35mm F1.2 DG DN は発売と同時に購入しPana DC-S1Rで使って高画質・高性能なのは十分に理解しておりましたが、 それよりほんの以前に開発された135mmの写りも同様に凄いものがあります。


    SIGMA Art 135mm F1.8 DG HSMは浮き立つような美しいボケと凄まじいまでのピントのキレが味わえます。それにくわえて階調の連なりが良いしコントラストの高さも同居しているので 本当によくできたレンズといった印象です。
    ただし優等生というタイプではないんです。ライカを原器と規定するとパーフェクトでは無くてコントラストがほんのちょっとだけ危ない感じ!ただしライカと比べてもその差は非常に少ない。
    ライカレンズ+Pana DC-S1Rだとパナの開発陣の言う「湿度感」の感じられるヌルっとした質感描写に成るんですが、シグマとPana DC-S1Rの組み合わせの場合はほんの少し、僅かに暗め、 日本酒に例えると影のある端麗辛口な感じかなぁ


    言葉でどれほど言っても伝わらないので
    本邦初公開 SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8とApo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPHの比較画像を載せます。
    ボディは共にPana DC-S1Rを使用
    左がSIGMA (シグマ)で右LEICA (ライカ)それも あのアポズミですよアポズミ!
    多分今のライカレンズで一番高性能だと思われるレンズなのね。
    焦点距離の違いはありますが、こうやって並べて比較してみると遜色ない写りです。シグマ135mmもなかなかやるなぁ


    実はちょっと前にSIGMA (シグマ) Art 35mm F1.2 DG DN(ライカSL/TL用)を買ってしまったのは僕の大口径好きなレンズ癖がF1.2という明るさに惹かれての冒険でした。
    これが従来のF1.4だったら買わなかったでしょう。
    しかし使ってみると目からうろこでした。Art 35mm F1.2のパフォーマンスは凄いですよ。先に書きましたように浮き立つようなボケとピントのキレがたいそう気に入って使い倒しております。
    Pana S1Rと組み合わせて4,730万画素の描写で再現してみるとArt 35mm F1.2 DG DNは中毒性があるんですね。すぐに135mm f1.8が欲しくて堪らなくなりました。
    135mm f1.8も期待通りの描写でした。
    SIGMA (シグマ) Art 50mm F1.4 DG HSM(ライカSL/TL用)も欲しいのですが、このレンズはシグマArtの草分けで2014年の生産開始です。
    フルサイズミラーレス用のDG DNシリーズとしてリニューアルデザインされるなら、 このレンズが一番早いのかもしれないと思って躊躇してしまいます。
    50mm標準はSummilux-SL 50mm f1.4 ASPHがありますし、LUMIX S PRO 50mm F1.4も使ってみたいですよねぇ もうちょっと我慢しようと思う。



  • SIGMA Art 135mm F1.8+Leica SL 作例:ヒマラヤユキノシタ f1.8 1/400 ISO 80

    しかし 恐ろしいですねぇ このクォリティで、お値段はライカの1/5以下なのです。しかも日本製です。
    シグマのWebサイトで会社情報を見るとシグマのレンズは全て福島県耶麻郡磐梯町の磐梯山の見える会津工場で生産されているようです。
    同じモノ作りをしてきている僕としては、日本に生産工場を構えて生きて行けるのは大変に羨ましい事です。
    企画・設計・製造がすべて日本国内でできるのです。これはやろうとしても中々できる事ではありません。Made in Aizuと言う工場紹介動画を見ましたが、色々な部品を内製しているのが見て取れます。
    製造は相当なコスト意識を持って取り組んでいるのでしょう。
    日本のほとんどのブランドは人件費の高騰を避けて海外に製造工場をシフトしました。その結果、工場(現場)と設計(日本)の間に溝が出来て上手く行かなくなるのです。
    日本での製造と販売はブランドの価値を高めて、消費者に付加価値を認めてもらわないと成り立たないのです。
    で本社は何処だろうと調べたら川崎市麻生区栗木のマイコンシティに有るので家内の実家の近くじゃありませんか…なんだかとっても親近感が湧いたなぁ



  • SIGMA Art 35mm F1.2 DG DN(ライカSL/TL用)

    SIGMA (シグマ) Art 35mm F1.2 DG DN(ライカSL/TL用)スペック

    ■主な仕様
    レンズ構成:12 群17 枚
    画角:63.4°
    絞り羽根枚数:11 枚(円形絞り)
    最小絞り:F16
    最短撮影距離:30cm
    最大撮影倍率:1:5.1
    フィルターサイズ:φ82mm
    最大径×長さ:φ87.8mm×136.2mm
    質量:1,090g
    ※長さはレンズ先端からマウント面までの距離です。
    ※数値はL マウント用です。


    SIGMA Art 35mm F1.2 DG DN
    このDGとかDNですけど、SIGMAのHPで調べたらイメージサークルを35mm判サイズに合わせて設計したレンズには「DG」ショートフランジバックを採用したミラーレスカメラに最適な設計を行ったレンズには、 製品名に「DN」がつくんだそうです。
    開放値F1.2でミラーレスに対応したArtラインと言うレンズだそうです。Artラインと言うのはアーティスティック・ラインの略でレンズラインナップでキャノンで言えば赤鉢巻のレンズ  通称”Lレンズ”のようなもんでしょうか?


    12群17枚というレンズ構成でSLDガラス3枚、両面非球面レンズを含む非球面レンズ3枚と贅沢てんこ盛り。そしてこのレンズはデカイです。重いです。1,090gあります。 禁断の掟破りイチキログラム超えでふ
    Summilux-SL 50mm f1.4 ASPHが1,065gですから、SIGMA Art 35mm F1.2 DG DNの勝ちです(爆笑)
    フィルターサイズは82mmでズミルックスと同じで引き分けです。
    2台のカメラに取り付けて並べると、その大きさがよく分かります。SLに着けてみましたが、そんなに違和感がなくて結構似合います。(下の写真を御覧ください。)


    実はSIGMAのレンズを買うのはこの35mm f1.2が初めてだったりします。使ったことはありますし、貰ったことも有るような….記憶が定かではないというのは
    僕がボケているからではなくて、それだけ印象に残らなかったという事かな。乏しいキヲクを辿れば、なんだかガタガタした建て付けですっごくチープな感じは有った。
    で….
    改めて Art 35mm F1.2 DG DNですが、手にとってみて...凄いじゃん!びっくり!
    時は流れ流れて二十数年、ベベベン「おとっつぁんシグマです。ただいま帰りましたぁ!」...お前も立派に成ったもんだねぇ 
    なんだか幼い時に生き別れた子供が成人(マッチョな軍人)に成って帰って来たような不思議な気持ちで眺めてます。
    「そんなん有るんか」笑
    色々厳しくチェックしたけど、今の所は合格です。と言うか、難癖のつけようがない!
    質感高いですよ。AFも問題なく早いですよ。悔しいけどSummilux-SL 50mm f1.4 ASPHより早いな
    絞りリングを搭載してるのはポイント高い。ただし絞りの値と言うか向きが逆なんだよねLeicaと.....これは戸惑うは
    LeicaRレンズは左から開放値です。
    そしてなんと言っても最後はコスパ!
    これで、この価格かよと言う驚き (僕は税込み¥148,230で買った)ズミルックス50の1/5だ!
    それでMADE IN JAPANと誇らしく書いてある。なるほどね〜 SIGMA恐るべし こんなのをこの価格で作られたら純正レンズは困っちゃうね
    早速SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN | Artをポチろうかなと考えてます。 いや!もうチョツト35mmを使ってみてからにしようか


    Pana Panasonic Lumix DC-S1RにSIGMA Art 35mm F1.2 DG DNを取り付けて身近なものを撮ってみた。大きな画像で見てほしいので用意しました。画像をクリックすると作例に飛びます。
    f1.2開放の絵です。淡い光でもシッカリと捉えて絵にします。なんだか物凄く寄れる感じがするんだけど、最短30cmなんだよね
    35mmの焦点距離で最短撮影距離30cmと言うのが、物凄く寄れると言う見え方にしてくれるんでしょうか? 不思議な感じ
    あとは耐久性だけだな!



  • SIGMA (シグマ) Art 28mm F1.4 DG HSM(ライカSL/TL用)

    SIGMA (シグマ) Art 28mm F1.4 DG HSM (ライカSL/TL用)

    ■主な仕様
    レンズ構成:12 群17 枚
    画角:75.4°
    絞り羽根枚数:9 枚(円形絞り)
    最小絞り:F16
    最短撮影距離:28cm
    最大倍率:1:5.4
    フィルターサイズ:φ77mm
    最大径×長さ:φ82.8mm×107.7mm
    質量:865g


    特別定額給付金 本日振込みで支給して頂きました。申し込みさせて頂いたのが、5月15日でしたから頂くまで一月掛かってませんでした。とても早いと思います。 ありがとうございます。期せずして本日 シグマ Art 28mm F1.4 DG HSMが、届きましたのでそちらの支払いに充当させていただきます。シグマはMade in会津ですから内需に貢献できれば幸いです。
    SIGMA (シグマ) Art 28mm F1.4 DG HSMですが、色々調べてみると 35mmフルサイズに対応した 28mm単焦点でf1.4の開口値のレンズをラインナップしているメーカーはとても少ない。
    僕の知る限りでは AF2本 MF2本の計4本(ごめんなさい最近流行りのライカMソックリ中国製なんちゃらレンズは対象外です。)
    ライカ SUMMILUX-M F1.4/28mm ASPH
    ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
    ツアイス ZEISS Otus 1.4/28mm
    そしてシグマ Art 28mm F1.4 DG HSM
    その中でも
    ZEISS Otus 1.4/28は 12群17枚構成でApo-Distagonのネーミングの通りアポクロマート! 異常部分分散性レンズ8枚、非球面レンズ2枚を構成して「世界最高」を謳っています。
    これに対応する28mm f1.4と言うと今の所はSUMMILUX-M F1.4/28mm ASPHしかなかったのよね。
    書き方が逆かもしれない。ZEISS Otus 1.4/28は2016年の発売ですからね。 先に出たのはSUMMILUX-M F1.4/28mm ASPHで、確か2014年です。今から6年前でこの頃にライカ社はMデジタルに対応する為にM型レンズのラインナップを一新しています。
    何が言いたいのかと言うと、SIGMA (シグマ) Art 135mm F1.8とApo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPHの比較と同じで、開発時期の一番新しいシグマ Art 28mm F1.4 DG HSMの描写は相当良いだろうという事が予測されました。


    さてSIGMA (シグマ) Art 28mm F1.4 DG HSMです。
    ううぅむ 一旦欲しくなったら我慢できませんでしたぁ
    写りの好いのは既に使っている35mm f1.2や、135mmf1.8で分かってましたし、12群17枚構成にFLDガラス2枚・SLDガラス3枚・非球面レンズ3枚の大盤振る舞い。
    このレンズの登場でシグマの35mmフルサイズ対応大口径単焦点レンズラインナップは広角20mmから標準50mmまで20mm.24mm.28mm.35mm.50mmの5本すべてにF1.4大口径が揃ったことになります。
    これって実はライカと同じなんです。
    ライカもM型ライカ用レンズのラインナップで21mm.24mm.28mm.35mm.50mmのすべてにf1.4ズミルックスが用意されているんです。広角レンズがSIGMA20mm とLEICA 21mmと言う僅かな焦点域の差は大目に見てやってください。
    これって凄い事ですよ!

    ライカSL Lマウントアライアンスで一気にSLにもズミルックスラインナップが揃っちゃったみたいな...アハハ
    そして何と言っても全てAFレンズだと言うことが重要なんです。SUMMILUX-M F1.4/28mm ASPHやZEISS Otus 1.4/28はマニュアルレンズですからね。
    実は Panasonic Lumix DC-S1RでAFと併用してMFを使うと何ともやりやすくていい感じなのです(もうバキバキに狙った所にピントを合わせることが出来ます。)本日撮りたての幾つかの作例を上げておきます。 


    鍵 f1.4 28.0 mm 1/2500 ISO100


    色褪せた三角コーン f1.4 28.0 mm 1/3200 ISO 100
    28mmという広角レンズであるにもかかわらず、ピントの合った被写体と背景は非常に綺麗に分離されています。これは本当に凄い描写です。



  • 薫風 f1.4 28.0 mm 1/1000 ISO100
    高速レンズですから日中のシャッタースピードを自在に操作できるので、表現の幅が広がります。開放f1.4 シャッター速度1/1,000


    手水場 f1.4 28.0 mm 1/2000 ISO100
    撮影データを見て頂くと分かりますが、日中でf1.4開放だとシャッタースピードは千分台に跳ね上がりますから殆どの動きは止まります。光源に近くで開けて撮るとなると減光フィルターが必要になりますね。
    フィルム時代にライカのRレンズのズミルックスやMレンズのノクチとか高速ライカレンズはピーカンで使うなと言うのがお作法でした。(^^;;;;
    デジタル時代のパナDC-S1RやライカSL Typ601との組み合わせではメカシャッターで1/8,000秒が使えますから、まぁなんとかなります。



    御神木 赤樫の巨樹 f1.4 1/640 ISO100
    絞り開放f1.4の描写ですが、私が今まで使った事の有る、どの28 mmレンズよりも立体的な写りをしてくれます。こう言う異次元の写りをしてくれると病みつきになっちゃうなぁ


  • Blog : Leica Digital Photo Voyage

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME