-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------RICOH GXR Interchangeable Unit Camera System



デジタルな時代がやって来た

RICOH GXR


  • RICOH GXR ユニット交換式カメラシステム
    正直に申し上げますが、僕はカメラに限って言えば非常に保守的です。更にライカに手を染めてからは更に保守的な嗜好が加速して今に至っています。 例えばそれは機材がデジタルになってからも同じで、未だにAFレンズは数本で、主力はライカRレンズシステムをDMRで使い続けています。最近ようやくNikon D700を導入しましたが、 レンズはAi-s Nikkorが中心でマニュアルフォーカス絞り優先・スポット測光のセッティングで撮っている。 そんな僕が何故 GXR ユニット交換式カメラシステム等という、ヘンテコリンな機材を導入するに至ったのか?
    まったくもって GXRはヘンテコリンなシステムです。なんでレンズの後ろに撮像素子と画像処理エンジンを搭載してユニットにしてしまったのか? ボディの部品構成の中で一番高くつくであろう撮像素子と画像処理エンジンを個々のレンズに搭載すれば、ユニットが価格的にも高く着いてしまうので、 マーケティングがよくこの企画を通したのもだ。 未だに不思議である。
    但しこのシステムにすれば、マウントレスでバックフォーカスも自由に設定できるから、光学性能と小型化を両立することはある程度可能だろう。例えば GR LENS A12 50mm F2.5 MACROであるが、 光学系は標準的な対称型構成だが、デジタル用レンズでは必須とされてきたテレセントリック特性を無視しているのが非常に特徴的である。 GXRのユニット設計ではマウントの制約がないので光線入射角度を各レンズに都合の良くで決められるのと、 あらかじめ斜めに光が入るという前提で。撮像素子とセットで最適化することが出来るのが特徴だ デジタルカメラの場合レンズからの入射光の直進性という命題を解決するために、キヤノンやPentaxはセンサ表面にマイクロレンズを設けているし、 マイクロフォーサーズでは像側のテレセントリック性を高めた専用レンズが必要になるわけです。
    まあ手っ取り早く言ってしまえばRICOHはデジタル素子とレンズマウントという呪縛から逃れたかったのではないでしょうか?



  • 果たしてGXRは小型高性能なのか?
    RICOH GXRをサイズ比較してみました。
    幅は小さい順に
    RICOH GR DIGITAL3(W107.0mm)<SIGMA DP2(W113.3mm)<RICOH GXR(W113.9mm)<OLYMPUS E-P1(W120.5mm)
    高さが低い順に
    RICOH GR DIGITAL3(H58.0mm)<SIGMA DP2(H59.5mm)<OLYMPUS E-P1(H70.0mm)< RICOH GXR(H70.2mm)
    奥行きは薄い順に
    RICOH GR DIGITAL3(D25.0mm)<OLYMPUS E-P1(H35.0mm)< RICOH GXR(37.5mm)<SIGMA DP2(D56.1mm) 
    OLYMPUS E-P1と RICOH GXRの奥行きはレンズ無しの状態ですから、SIGMA DP2には不公平ですね
    撮像画面サイズについては
    RICOH GR DIGITAL3は1/1.7型CCDですから、比較対象外として、
    OLYMPUS E-P1(17.3mm×13.0mm) SIGMA DP2(20.7×13.8mm) RICOH GXRA12(23.6mm×15.7mm)
    GXRの場合はレンズユニットですが、レンズ交換の出来るボディとしてはGXRが一番大きい素子を積んでいることに成る訳で、 素子の大きさが性能とイコールではありませんが、Nikon D300と同等のAPS-Cサイズの素子が組み込まれているわけですから こうやって比較してみると、RICOHは頑張ってるなぁと言う事になるのかもしれません。



  • GXRに遊び心はあるの?
    これはもうデザインを見てもらえば判るように、好き嫌いの分かれるオッサンカメラだと思う。基本的にはRICOH GR DIGITAL3のデザインを継承しているんだけれど 大きさがポケットサイズから逸脱しているので、RICOH GR DIGITALのような携帯性は無い。OLYMPUS E-P1やパナソニックLUMIX Gシリーズの様な華やかさも無い。 マックロケで外装カバーにマグネシウム合金を採用なんて歌っちゃてますから、こんなのはメカ好きカメラマニアのオッサンしか食指を伸ばさないだろうなぁ
    事実僕も一番最初にネットで見ている時点では、キワモノ的な印象が強くて調べもしなかったですからね。 実際にお店でああでもないこうでもないと、いじくり倒してようやく買っても良いかなぁと言う気持ちが湧いてきて、それでもGR LENS A12 50mm F2.5 MACROが着いた格好はちょっと 引いちゃう感覚で、最初はGR LENS A12 28mm F2.5を選んでしまいました。 GXRのマーケティングはほんとうに難しいのではないでしょうか?僕はRICOH GR DIGITALを愛用していたので、メニューの構成や操作系も同じだったりしてその延長でGXRに走ったわけですが、 そう云うDNAが無いとちょっと買わんでしょうね。このカメラ...(^^;;;
    ところでこの製品の発表当時にGXRから離して撮影できるエクステンションユニッやGPSユニット 無線で画像を転送できるワイヤレスユニットがコンセプトモデルとして出ていたんだけど、 遊び心が発揮されるとすれば、そこんとこかなぁ
    最近はCP+2011でライカMマウント対応の「GXR用レンズマウントユニット」を参考出品されていて、どうも2011年秋には製品化されるようですが、そうなると益々オヤジ化が進みますね(爆笑)



  • GXRの良さは使いこなして初めて分かる。
    今回GR LENS A12 50mm F2.5 MACROを入手するのには本当に迷いました。だって店頭でいじくり倒したときには、AFがダメで全然使いもに成らんと思っていましたからね。 何故ならこのレンズユニットはファームウェアアップデートを行って、Myセッティングを細目に研究して初めて使えるように成るのですからマニアックすぎますね。
    GR LENS A12 50mm F2.5 MACROがまともに使える様になる機能拡張ファームウェア Ver.1.29からです。このバージョンから格段にAF精度とAFスピードが上がっているのと、 ボディ裏側のマクロボタンにマクロAF距離制限値が設定できるように成りました。マクロ撮影時に撮影距離(オートフォーカスのピントの合う距離)を7-14cmと12-30cmで 選択可能と成ったので、マクロ機能OFFの場合とONの切り替えを被写体までの距離を検討をつけながら使い分けることで、マクロ撮影時のAFの迷いが無くなります。
    店頭で弄っている時はそんな事を知る訳も無く、最短距離をAFしていた訳ですから、ジーコジーコとピントが合わなくて駄目だこりゃと成っちゃうわけです。 従ってWebサイトでよく書かれている「AFがどうにもままならない。製品版では改善されていると思いたいが、少なくとも試用した50mm F2.5 MACROでは、とくにマクロ撮影時、 とにかくAFが合焦しない。レンズが最短から最遠まで行ったり来たりする間に、確実に合焦位置を通過しているのだが、そこをまったく無視して、 まるでピントが合っていないのに合焦マークが点灯するのには、少々うんざりしてしまった。」
    等という評価はファームウェア Ver.1.29からは当てはまらないのである。但しマクロモードでの撮影は被写体からの距離を予め眼検討で測って、マクロAF距離制限値を切り替える技を 習得しなければいけません。そうすれば態々MFでもって合わせなくても、殆どAFでビタッと合焦するように成ります。
    RICOHさんは折角真面目にファームウェアアップデートしているんだから そこら辺をもっと宣伝しないとダメでしょう。



  • GXRの密度感・操作感
    ライカMを一番最初に触ったときに感じたこの高級感ってどこから来るんだろうと考えると、そのサイズからちょっと裏切られるようなズシッとくる重量感なんだと思う。 もちろん仕上げの丁寧な所とか、色いろ有るんだけれど、GXRもその大きさとは裏腹な重量感が備わっている。但しライカと違って何と言うか更にコンパクトなサイズでの重量感を感じる。 GXRにA12-50mmレンズを着けて423g A12-28mm F2.5を着けて約410gである。 丁重に作ってあるんだけれどライカのような高級感はなくて、GR DIGITALが偉くなったような凝縮の仕方とでも言うのかな。 ソリッドな固まり感が備わっていて、素性は良いのだなと言う感じがするのである。この重量感には凄く日本的な製品の作り込みを感じてしまうのだ。
    両手で持つと、左手の親指と人差し指でレンズが、右手でボディグリップが全部隠れてしまうので、両手のひらで包みこむ様な絶妙のホールド感を味わえるのと、 金属ボディに施された梨地の焼き付け塗装から少しひんやりとした感じが伝わってきます。 GXRを考えている人は是非この感覚を味わっていただきたい。何を隠そう僕もこの感触にやられちゃったのです。 やられちゃった後では先入観として持っていたユニット交換式カメラシステム等という、ヘンテコリンなマイナスイメージはどうでも良くなっていましたから不思議ですね(爆笑)
    もう一つ意外だったのはレンズユニットの脱着操作感が意外に心地良くって癖になる感じです。ハッセルのマガジン装着を彷彿とさせるようなスムーズなスライドで最後にカチッ (カッチンかな?うまく表現できない)と決まります。そして装着したらびくともしない。カメラのお作法にも繋がるこう行った部分の感じは非常に大切で、 安っぽいといっぺんに興ざめしてしまいますから、この部分は非常にうまく作ってあると思います。
    音といえばGXRはレンズ(リーフ)シャッター機なんですね。シャッター音が凄く小さくて「カショッ」って切れるんです。 ライカM8のフォーカルプレーンシャッターより遥かにに音は小さいですよ。 シグマDPはレンズ交換出来ないので、APS-Cサイズのイメージャー搭載しててほぼ無音で撮影出来るカメラは他に無いのではないかと思います。 当然ショックも有りませんから、素晴らしいです。 実はシャッター音よりAFのジーコジーコ言う音のほうが大きくて品がありません。(爆笑)
    GRレンズ2本を揃えたこのシステムで総重量633gだから躊躇なく鞄に放りこんで出かけることが出来る。これからの海外出張は GR DIGITALの出番が減ってこのシステムがメインになってゆくでしょう。楽しみが増えました。


  • GXR GR LENS A12 28mm F2.5 1/55s f2.5開放 -1EV ISO200 Raw Adobe Lightroom 3.3 / Photoshop CS5

  • GXR 専用ストロボGF-1
    GXRを使い始めてやってみたかったのが、A12 50mm F2.5 MACROと専用ストロボGF-1でのライティング撮影だ。 ユニバーサルシューコードと自由雲台の組み合わせについては、写真家(新藤修一)氏のブログを参考にさせて頂いた。 ニッシンユニバーサルコードを使用してGXR本体と切り離してバウンスさせてやることでちょっとひと味違う。 マクロな撮影が可能になる。ストロボにはディフューザーとしてオムニバウンスを加工して取り付けてます。


  • GF-1の使い方はユニバーサルシューコードに接続して使う場合はTTLオートですからとても簡単です。 全ての接続が完了していれば、ストロボの電源を入れるとGXRの背面の液晶画面にストロボのマークが表示されて、次にストロボ背面のLEDがTTL-Aの位置で光ればOK、 これでGXR本体とストロボがTTLオートで接続されてスタンバイ状態ということに成ります。 この状態でどんどん撮影して、GXRの液晶で撮影状態を確認しながら。ストロボの位置やバウンスの方向を加減したり、ダイレクト画面から調光補正もできるので、 +−で加減しながら撮影します。 GXRとGF-1の組み合わせは純正ストロボなので、優秀です。 僕は殆どAvモード(絞り優先モード)で撮影するのだが、GF-1の発光量は絞りを絞って行っても正確に追随してくれます。 他にはGXRはレンズシャッターですので(新藤修一)氏のブログでは(取説によればシャッタースピードは1/250以下でとあるが、特に問題なく1/1000でも同調した。)とあります。 僕は未だ実験してませんが、これって結構嬉しいかも
    むしろA12 50mm F2.5 MACROレンズは近接でのボケが大きいので、要注意ですね。
    GXRの背面液晶は申し分なく綺麗なのですが、寄る年波でボケ具合をきちんと確認できるほど 僕の眼も良くないので、保険として前後ふた絞りくらいは撮っておいた方が安心です。



    考えてみたら、 GR LENS A12 50mm F2.5 MACROって大口径なんですよね。上の(鮪の握り)ですけれど、開放で撮ってます。 ピントのあっている部分とボケの繋がりが凄い。こちらから大きな画像で見てください。
    ボケ味も非常にナチュラルで恐るべしGR LENSですな。


  • 待望のGXR MOUNT A12が発売に成りました。2011年9月9日
    GXR MOUNT A12の主な特徴  (以下カタログから抜粋)
    1. 新規採用APS-CサイズCMOSセンサー搭載。高い解像力、描写力の可能性を広げます。
    新規採用のマイクロレンズレイアウトを最適化したCMOSセンサーにより、画像の周辺部でも光量を確保することが可能となりました。
    23.6mm×15.7mm(APS-Cサイズ)のCMOSセンサーを採用。なめらかな階調性を実現すると共に、高精細かつノイズの少ない高画質画像の撮影を可能としました。

    2.ライカMマウントなどに対応 多種多様なレンズを。
    ライカMマウントなどに対応、Mマウントはもちろん変換アダプターを使えば、さら に多種多様なマウントに対応が可能です。
    お持ちのレンズが物理的に干渉するかどうかを確認するためのチェッカーを同梱しま した。

    3.レンズそのもののポテンシャルを引き出す多彩な新規機能
    たくさんのレンズの特性画像をお好みの画像に調整するため、四隅の色合いを独立し て補正することができます。R・B それぞれ-4~+4の色シェーディング補正が可能で す。
    周辺光量の補正が-3から+3の範囲で可能です。 ・レンズ周辺部に発生しやすい歪みを補正することができるディストーション補正を搭載しました、樽型、糸巻き型を選択してそれぞれ【強】【中】【弱】から選択することができます。
    ガラス製の光学フィルターを採用し薄型化をはかり、周辺画質を向上 像面湾曲を抑制しました。

    4.精度の高いフォーカシングが可能に
    マニュアルによるフォーカス精度の向上をはかるため、フォーカスアシスト機能を搭 載しました。2つのモードが選択でき、それぞれ輪郭とコントラストを強調して確認 することができます。
    ピント合わせに有効な撮影時画面拡大が可能です。画面中央はもちろん画面全体にも 拡大することが可能となり、さらに4倍、8倍拡大時の画質が向上しました。また、 拡大したい拡大表示対象位置は方向キーで移動可能です。

    5.新開発フォーカルプレーンシャッターと電子シャッターの2つのシャッター方式を搭載
    フォーカルプレーンシャッターでは、1/4000秒~180秒の設定が可能です。 ・電子シャッターでは、シャッター音や振動を気にせずに撮影でき、1/8000秒~1秒の設定が可能です。

    6.GXRシリーズならではの多彩な機能を搭載
    多彩な撮影機能を瞬時に設定できるマイセッティングの保存場所が本体のマイセッティングBOXに6パターン、SDカードに6パターン保存が可能となりました、撮影条件の交換も可能となり、さらに表現の世界が広がります。
    マニュル露光モードではシャッター速度をB(バルブ)とT(タイム)が選択できます、Bはシャッターボタンを押している間に露光、Tは露光開始時と終了時にシャッターボタンを押します。どちらも180秒経過すると、強制的に撮影が終了します。
    EXIF情報に使用したレンズの情報を入れることができます、マイセッティング編集でレンズ名称、焦点距離、F値の入力が可能です。


  • 貧弱なGXRシステムが一気に豪華フルラインナップに変身!
    このユニットが発売されたことで、図らずも...(リコーは図ったのかもしれませんが...) 今まで28mmと50mmの2本しか無かった貧弱なGXRシステムの広角側と望遠側が補完されました。
    僕の場合は広角側に Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Asphericalを追加して (22.5mm)
    GR LENS A12 28mm F2.5
    GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
    望遠側にLeica SUMMICRON-M f/2/50mm を追加して(75mm)
    これで焦点域22mmから75mmまでの単焦点レンズで構成したRICOH GXR実用トラベル4本セットの完成です。 Total weight 1.25kgで非常にコンパクトです。Leira R8にデジタルモジュールを組み合わせるとボディだけで1.39kgですからこれは凄い。
    で....早速試し撮りですが、レンズは Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical

  • GXR MOUNT A12 Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Asphericalの組み合わせ

    非常にビビッドな発色で周辺光量落ちも少ないのは新規採用のマイクロレンズレイアウトを最適化したCMOSセンサーのお陰でしょうか。ライカでも苦労していた色ずれ色かぶり等の不具合も皆無(爆笑) ローパスレスにし、IRフィルターを極限まで薄くしてあるようで、微細な描写はデジタルライカに迫ります。こちらから大きな画像で見てください。


  • お約束ノクチルックスでの撮影

  • GXR MOUNT A12 Leica NOCTILUX-M f1.0 / 50mmの組み合わせ

    この場合はx1.5なので75mmの焦点距離になります。ハイライトの滲みが何とも言えず美しいですね。 GXR MOUNT A12の発売とファームウェアアップデート Ver1.40で、 マニュアルによるフォーカス精度を上げる為にフォーカスアシスト機能が備わっていて、倍率を上げてピント面を確認できるのと、ピントの合っている部分のエッジが強調されて見えるのでピント合わせはやりやすいと思う。 ピントの合っている部分のエッジが白く浮き出るように表示されて「おおぉ!」と感激することでしょう。これ...慣れてコツを掴んでくると大変便利に使うことが出来るようになります。
    ノクチルックスの試し撮りで極薄ピントもこのフォーカスアシストのお陰で歩留まりが高かったです。但しシャッタースピードのと兼ね合いで、低速で撮るときは三脚は必要だと思う。
    こちらから大きな画像で見てください。




  • まさかAngenieux Paris 50mm F1.5 Type S21がRICOHと組み合わさるなんて...!
    Angenieux Paris 50mm F1.5 は大竹省二先生が1997年代アサヒカメラに連載された「レンズ観相学」で一躍有名になったレンズである。 その記事の中でも、製造本数が少なく確かではないが、発売は1995年、僅か1〜2年足らずで市場から消えて多分1,000本までは製造されていないだろうと言われている幻のレンズである。
    レフタクレックスに装着、ついでライカL、プラチクカM42、エキザクタ、の3種類のマウントで発売された。ここに記載したレンズはM42マウントである。
    GXR MOUNT A12にはElefoto japanのM42-LM マウントアダプターを介して取り付けてある。このアダプターは結構厚みがあって、折角コンパクトな 50mm F1.5が望遠レンズの様に成ってしまうのはちょっと興冷めで残念でなのである。 レンズ親父は微妙な所で形に拘ったりします。それでもって RICOHさんがM42マウントのA12ユニットでも作ってくれないかしら などと妄想は膨らむのである。


    さて、その描写ですが、 開放時は球面収差の為に柔らかなフレアとハロが出て周辺の解像力は落ちるとされているが、GXR MOUNT A12との組み合わせでは周辺解像力に問題は出ない。独特のフレアは健在である。
    開放時に非常に立体的な写りをする秘密は、この独特のフレアとハロにあるのではないだろうか。コントラストは絞り込んで行ってもあくまでも柔らかである。
    作例はこちら大きな画像で見てください。


  • GXR MOUNT A12とAngenieux Paris 50mm F1.5 Type S21 M42 の組み合わせ


  • Angenieux Paris 50mm F1.5 Type S21 M42 Technical Data
    Optical design:Number of elements / groups: 4 / 6
    Focal length: 50.0mm
    Focusing range: 0.8 m to Infinity
    Smallest aperture: f/22
    Diaphragm : Setting / Type: with pre clickstops , (manual diaphragm)
    Scale: feet-increments
    Lens hood : 53mm screw-in type
    Smallest object field: 61 mm x 47 mm
    Weight: approx.: 261 g
    Mount : M42 Mount



  • GXR機能拡張ファームウェア第三弾V1.33がアップデートされました。2011年3月24日
    「正直に言うと余り使わないような気のする機能が多いのであります。」
    1.ひと味ちがう撮影表現を楽しめる、シーンモードを追加
    手軽に多彩な撮影表現を楽しめるシーンモードを追加しました。ソフトフォーカス、クロスプロセス、トイカメラ、ミニチュアライズ、 ハイコントラスト白黒の全5種類のモードを追加。シャッターボタンを押すだけで、ユニークな一枚に仕上がります。
    「ミニチュアライズは面白いと思いますが、僕は多分...いや絶対使わない!だろう」
    2.AE/AFターゲット移動の方法に追尾ターゲット機能を追加
    被写体の特定の部分で露出やフォーカスロックができるターゲット移動機能に追尾ターゲット機能が追加されました。 カメラが被写体を自動で追尾してターゲット位置を合わせ続けるので、撮りたい瞬間にピントを合わせて撮影ができます。
    「これも試してみましたが、カメラに追尾して貰わなくても、普通自分でフォーカスとロックをするから...いらんでしょう」
    3.AE/AFターゲット移動時のリセット/キャンセル機能追加
    AE/AFターゲット移動時に削除ボタンを押すことで、画像モニター中央位置に復帰、さらにもう一度削除ボタンを押すことでターゲット移動モードから抜けます。
    「まあこれは結構便利かもしれません」
    4.ターゲット移動した位置を中心に拡大再生する機能を追加
    再生画面拡大時、撮影時にAE/AFターゲットを移動した位置を中心に拡大することができます。
    「拡大再生するって撮影スタイルが僕にはありませんので...」
    GR LENS A12 28mm / GR LENS A12 50mmカメラユニットのみで拡張される機能
    ズームボタンに露出補正、ホワイトバランスを割り当てることが可能となりました。
    キーカスタム設定でズームボタンに露出補正、ホワイトバランス機能を割り当てることが可能となりました。
    「露出補正は便利かもしれません。」

  • GXR機能拡張ファームウェア V1.36 がアップデートされました。2011年4月21日
    「修正項目であります。のでバグ取りですかね 細目にアップデートされるリコーには好感が持てます。」
    1. シーンモードのクロスプロスで、露出補正を設定するとモニタリング画像の色が実際と違って表示されることがあり、修正しました。
    2.GR LENS A12 28mm F2.5 明るい環境で撮影をした後、電源を入れ直して撮影すると露出が適正にならないことがあり修正しました。
    3..GR LENS A12 50mm F2.5 では シーンモードで「ソフトフォーカス、クロスプロセス、トイカメラ、ミニチュアライズ、ハイコントラスト白黒」のいずれかのモードを選択し、暗い環境で撮影するとキー操作を受け付けなくなることがあり、修正しました。

  • GXR使用レポート2011年5月6日
    コンパクトな割にオールマイティによく写るので大変気にいって 使っています。
    作品を幾つかUPしました。
    1.OCHIAIROU MURAKAMI
    2.Yokohama China Town
    一つだけ気になることが有って、それはバッテリーの持ちが余り良くないような感じです。2GのSDカード3枚を消費した所で、呆気無くダウン。RAWですから270ショットくらいです。 たくさん撮れる事を期待している訳では無くて、問題だなぁと思うのはバッテリーが切れる瞬間が突然やってくると言うことです。普通はバッテリーインジケーターの残量が残り少なくなって 「ああぁもうすぐ交換しなくちゃ」と心の準備が出来るのですが、確か未だバッテリー表示では残っていたはずなのに不意打ちのようにブラックアウト...バッテリー交換表示なんです。
    バッテリー固有の問題なのか、それともそういう仕様なのか、新しいバッテリーも更に一個追加して、試してみようと思っています。

  • GXR使用レポート2011年5月27日
    北米出張に持参しましたボストンとニューヨークです。
    作品を幾つかUPしました。
    1.US-MA Boston / NYC Times Square-42 Street
    2.フラッシュバージョンはこちら
    バッテリーの持ちがですがRAW撮影で2GのSDカード3枚相当270枚程を撮影した所で、バッテリー切れがやってきました。 今回はインジケーターのグリーンの残量が徐々に少なくならずに、バッテリーインジケーター表示がグリーンから黄色に変わってダウン!
    どうもEVF VF-2を着けているとバッテリーを早く消耗するようです。
    新しいバッテリーを使いましたので、これは機種の仕様なんですね。 まあそのうちファームアップで改善されるのでしょうか?クレーム程の問題ではなくて、そういうものだと分かっていれば対応できることなので気長に待ちます。

  • GXR機能拡張ファームウェア V1.37 がアップデートされました。2011年7月27日
    「修正項目であります。」
    1・マイセッティング編集で撮影モードを「 S(シャッタースピード優先)」に設定するとフォーカス設定が正しく反映されないことがあり、正しく反映されるように修正されました。
    僕はシャッタースピード優先は使わないので余り関係ありませんが、バージョンアップは全てのレンズユニットとボディに施す必要があるので結構面倒くさいですよ

  • GXR機能拡張ファームウェア V1.40 がアップデートされました。2011年8月31日
    「機能拡張 であります。」フォーカスアシスト機能は本当に実用で使える便利な機能です。リコーさん あんたは偉い!
    1・オートリサイズズームのアスペクト比、[16:9]、[3:2]、[1:1]の場合もオートリサイズズームが可能になりました。
    2・SCENE モードの[クロスプロセス]、[トイカメラ]の周辺減光設定が個別に設定できるようになしました。
    3・撮影時画面拡大の際、MENU/OK ボタン長押しで画面中央部を画面全体にも拡大することが可能になりました。
    これは便利! とても素晴らしい 使える機能です使いやすく成りました。
    4・撮影拡大表示で、撮影後のモニタリング画面の拡大表示を維持するか解除するかと選択できるようになりました。
    5・フォーカスアシスト機能が追加されました。ピントが合ったところの輪郭やコントラストが強調されて画像モニターに表示されるため、ピントを合わせやすくなります。
    6・フォーカスアシストの表示モードを MODE1、MODE2 から選択できるようになりました。
    MODE1、MODE2の違いがイマイチよくわからない。 要研究中です。
    7・ISO AUTO-HI設定の時に、上限ISO感度と同時にISO感度切り替えシャッタースピードを設定することが可能になりました。
    8・マニュアル露光モードでシャッタースピードの中からB(バルブ)とT(タイム)が選択できるようになりました。
    9・[ISO 感度]のステップ幅が 1/3EV になり、[ISO-250] [ISO-320] [ISO-500] [ISO-640] [ISO-1000] [ISO-1250] [ISO-2000] [ISO-2500] が選択できるようになりました。
    10・[ISO-LO(ISO100相当)] が選択できるようになりました。
    ISO100の画質を試してみる必要があります。

  • GXR機能拡張ファームウェア V1.43 がアップデートされました。2011年9月14日
    「機能修正 であります。」まあバグですな 細目に取り組んでいるので大変よろしいかと
    1・ISO−Lo に設定して撮影した際の感度設定に誤りがあり修正しました。 2・プレAF オンでモニタリング中、合焦動作を繰り返したり、ボタン操作を受けつけなくなることがあり、正しく動作するよう修正しました。


  • GXR機能拡張ファームウェア V1.44 がアップデートされました。2011年10月26日
    「機能修正 であります。」またまたバグの修正が殆どですな、但し3番目の Exif 情報の機種名の後ろにセッティングしたレンズ名称が付加されるように成ったのは大きなお世話かも? 何故って、」レンズ交換のたびにセッティングも変更しなくてはいけなくなっちゃう...で...僕はレンズ名称をLeica Lensとしか入れてない...(^^;;;
    1・「フォーカスアシストON」の設定で、動画モードで電源ONするとフォーカスアシストのロゴが欠けて表示される場合があり、正しく表示されるようにしました。
    2・ISO−Lo に設定して撮影した際、画像設定のコントラスト変更が正しく反映されるように修正しました。
    3・マイセッティングで入力したレンズ名称を Exif 情報の機種名の後ろに付加するように変更しました。
    4・オートリサイズズーム使用時、モニタリング画面に黒い縦筋が出る場合があり、表示されないように修正しました。


  • GXR機能拡張ファームウェア V1.5 がアップデートされました。2012年3月15日
    「機能拡張」アップデートです。全カメラユニット共通の機能追加です。RICOHさんもこまめに対応してくれてますので、好感が持てます。今回のファームウェアアップデートで一番嬉しいのは、 RAW のみ記録が可能になったと言うことです。僕はそれ以外は全く使わないので、素直に嬉しいです。 あとは撮影条件維持機能!レリーズ解除しないで撮り続けると、同じ設定条件で連続撮影が可能なので、マクロ50mmで重宝しそう。
    ・シーンモードでAE/AFターゲット移動が可能になりました。
     ※ポートレート/スポーツ/遠景/夜景/ミニチュアライズ/トイカメラでは、AE/AFターゲット移動は使用できません。
    ・ISO 感度設定ステップ幅を [ 1EV と 1/3EV ] から選択が可能になりました。
    ・ISOブラケット機能を追加しました。
    ・インターバル撮影で撮影時間間隔が2秒単位で設定、同時に、最大撮影枚数の設定も可能になりました。
    ・マニュアル撮影モード時も、ISO Auto , Auto-Hiが有効になります。
    ・撮影条件維持機能を追加しました。
     撮影後にレリーズを解除せずにシャッターボタン半押しを継続すると、フォーカス、絞り、シャッター速度、ISO、ホワイトバランスの設定を維持し連続して撮影することが可能になりました。
    ・スリープ、オートパワーオフ時間設定を 1分から30分の間で1分単位で任意に設定することが可能になりました。
    ・RAW のみ記録が可能になりました。
    ・セットアップメニューに[著作権情報]追加されます。設定した著作権情報は、撮影した画像のExif データに自動的に書き込まれます。
     また、Exifデータに書込まれた[著作権情報]は、再生画面の詳細情報表示で確認できます。
     ※設定可能文字数:半角英数 46文字まで
    ・セットアップメニューからファームウェアのバージョンアップが可能に。


  • GXR機能拡張ファームウェア V1.5.1 がアップデートされました。2012年6月26日
    「 修正項目 」ですね バグの修正もありますね
    GR LENS A12 28mm F2.5とGR LENS A12 50mm F2.5 MACRO版そしてGXR MOUNT A12に共通した修正が
    ・ホワイトバランスをマルチパターンAUTOに設定したカメラで、露出補正をマイナスに設定して撮影した画像の画質の改善。
    GXR MOUNT A12専用のバグ修正が以下の内容です。
    ・マイセッティングのレンズ情報で入力した「焦点距離」「F値」が、DNG(RAW)ファイルのヘッダ情報に正しく反映されるようにしました。
    ・モニタリング画像を拡大表示(撮影時全体拡大)した状態でシャッター半押しすると、モニタリング表示の色が変ってしまう場合があり 正しく表示されるようにしました。
    それにしてもユニットが増えてくるとファームウェアのアップデートもユニットの数だけ回数が増えるので大変だわ


  • RICOH GXR Link

    GR BLOGリコー公式ブログ

    RICOH ニュースリリース

    GXR リコーGXR研究開発体制PDFレポート

    隣のメカ設計事情レポート 夢と苦労を詰め込んだGXRの設計

    リコー・GXR ウィキペディア


  • Midnight mutter !

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME