-------------- M a s a ' s Photo Gallery -------- L-Bayonetマウント,アライアンス Panasonic Lumix DC-S1-R



デジタルな時代がやって来た

L-Bayonetマウント,アライアンス Panasonic Lumix DC-S1-R:2019/Apr/26

  • Panasonic Lumix DC-S1-R 届きました。開封の儀
  • Panasonic Lumix DC-S1-R 仕様(スペック)
  • Panasonic Lumix DC-S1-Rの色々
  • パナソニック Lumix DC-S1RにライカSLレンズを着けて撮る
  • 火炎樹の下で
  • Panasonic Lumix DC-S1R にLeica SL レンズを組み合わせた作例集



  • Panasonic Lumix DC-S1-R届きました。
    まずは開封の儀


    箱はまあ...それなりに高級感というか


    ライカに比べると質素というか..質実剛健というか...(^^;;; 小さいのは交換用バッテリーです。別売で買いました。


    蓋を開けると.... もうダンボール感満載でビニール袋に入った充電キットやコード類がワサワサと詰め込まれてて、 ガッカリ感が半端ない(笑) ここらへんはライカと比較しちゃ駄目です。前向きに捉えれば質実剛健!

  • Panasonic Lumix DC-S1-R 仕様(スペック)

    型式: レンズ交換式デジタル一眼カメラ
    記録メディア: ダブルカードスロット XQDカード/SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード
    レンズマウント: ライカカメラ社L-Mount
    撮像素子: 35mmフルサイズ(36.0mm×24.0mm)CMOSセンサー / AR(Anti Reflection)コーティング
    カメラ有効画素数: 4730万画素 / 総画素数 5044万画素
    防塵対応: スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)
    記録画素数(静止画)
    フルサイズ用 レンズ使用時: [4:3]設定時:7440×5584 [3:2]設定時:8368×5584
    APS-C用 レンズ使用時: [4:3]設定時:4880x3664 [3:2]設定時:5504x3664

    ファインダー: アスペクト比 4:3/0.5型/約576万ドット 有機EL(OLED)LVF
    視野率: 倍率 約100% / 約0.78倍
    オートフォーカス方式: 映像検出によるTTL方式(コントラストAF)
    測光方式: 測光モード 1728分割測光、マルチ測光/中央重点測光/スポット測光/ハイライト重点測光
    手ブレ補正方式: 撮像素子シフト方式、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)5軸 ×レンズ内手ブレ補正(O.I.S.)2軸
    メカシャッター:B(バルブ)最大約30分、60〜1/8,000秒 電子シャッター:B(バルブ)最大約60秒、60〜1/16,000秒
    連写撮影: メカシャッター 高速(H): 約9コマ/秒(AFS/MF時) / 約6コマ/秒(AFC時)
    モニター: アスペクト比3:2 / 3.2型 / 約210万ドットモニター / 静電容量方式タッチパネル
    Wi-Fi 2.4GHz(STA/AP) IEEE 802.11b/g/n、5GHz(STA) IEEE 802.11a / Bluetooth v4.2

    外形寸法: 幅 約148.9mm x 高さ 約110mm x 奥行 約96.7mm
    質量: 約898g(本体のみ)
    動作環境:(使用可能温度 / 湿度) -10〜40℃ / 10〜80%


  • とりあえず お約束のライカSLとのツーショット
    え〜とですね ライカ ズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHはボディ内手ブレ防止が対応してくれて、あっけらかんと使いやすい!
    シャッターボタンが繊細です。ライカSLの様な感じで半押しの力を入れると、いとも簡単に切れてしまう。
    でもフィーリングとしては良い感じではあります。
    こうやって並べてみるとそんなに大きくないですね。グリップの形状がよく考えられていて、とても握りやすい。大型のレンズを装着してもバランスが取れて持ち重りしません



    ボディ前面 13番のFnレバーにサイレントモードが割り当てられていて、知らずに触るとサイレントモードが起動します。
    そうなるとメニュー画面からは解除できなくなりますので、非常に焦ります。
    取説を隅から隅まで読めば分かりますが、あたしはそんな事できないので、LUMIX総合サポートに電話してしまいました。
    購入のお礼を言われて、丁寧に教えてくれました。メニューガイド254、255頁に書いてあります。
    ちなみにサイレントモードで取説を索引しても、初期設定で13番のFnレバーにサイレントモードが割り当てられていることは書いてありません。
    もとに戻せなくて相当焦ります。 ハイ
    ちょこっと撮りました...写りは相当 良いですよ。 RAWの現像にSILKYPIXを使うのは何年ぶりだろう...


  • Panasonic Lumix DC-S1-Rの色々
    Panasonic Lumix DC-S1-Rを弄り倒してます。思いついたことを取り留めもなく書いてゆきます。
    とてもホールディンが良い。グリップのデザインが絶妙でカメラを掴んだときに、右中指の第二関節の腹側からすっぽりとグリップの窪みに巻き付く感じなのと、親指の付け根から母指球(ぼしきゅう)と言うキャッチボールをするときにボールを乗せる重要な部分、 「いわゆる親指の付け根のもり上がっているところ」がカメラボディの重さを支える様に工夫されているので、しっかり掴んだ感が有るのだと思う。
    このカメラは下駄(縦グリップ)を履かせないで、素で使って行くのがスマートかなと思ってます。
    大きなズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHを着けてもボディの大きさから釣り合いが取れていて、持ち重りしません。
    ライカSLとの純正組み合わせよりコンパクトに感じるくらい。
    携帯性で軽さやコンパクトな事がカメラの評価の項目に乗るようになりましたが、ライカSLが出た時もそうだったのですが、ミラーレス一眼という事でSONYαシリーズと大きさを比較する行為は、 カメラとしてのコンセプトが最初から違いますからあまり意味がないと思う。このカメラはボディもレンズも耐久性と信頼性が考慮されたプロスペックです。ライカSLもそうですが、Lumix DC-S1Rもとても堅牢なカメラに仕上がっています。
    開発陣は設計スペックを見直すためにレンズを装着した状態で耐衝撃試験「落下テスト」を壊れるまで繰り返したと言ってます。これは人の命を預かる車の開発と同じでイジワル試験と言います。その結果がこの大きさと堅牢性に成って結実しているんですね。
    これはライカと同じ設計思想です。僕は雲南省の棚田を撮影に出かけて、朝を迎える暗がりで、Summilux-R 80mm を装着したライカR8を膝の高さからコンクリ道路に落下させたことが有るが、フードとレンズフィルターがひしゃげましたが、撮影は続けることが出来ました。


    SLに負けず劣らず、約576万ドットの有機ELパネル高細密ファインダーが素晴らしい出来上がりです。広大な見え方です。アイカップの右側にV.MODEというボタンが有って、押すとファインダーの表示倍率が3段階に切り替えられます。 視野率100%でデフォルト設定の「0.78倍」から「0.74倍」「0.70倍」の3段階に切り替わりますからメガネを装着してても、最適の見え具合をセットできます。僕は「0.74倍」がベストで見やすい。 本体天面 カメラの電源レバーの横に、横長で大きなステータスLCDが設置されてます。
    ライカSLは暗い所だと自動的にバックライトが点灯するが、 Lumix DC-S1-Rはランプの絵のついたバックライトボタン(と言うらしい)を押せばオレンジに点灯し5秒で消灯します。


    芸コマな事で、設定をイジるとバックライトの明るさを2段階で設定できるらしい。OFFにも出来る。こういうチマチマ弄くれる所が日本のカメラだよね。
    あとバックライトボタンを押すとLCDだけではなくて、カメラ本体の操作ボタン[再生]ボタン、[Q]ボタン、[戻る]ボタン、[消去]ボタン、[DISP.]ボタンがイルミネーション自照式に成っていて、暗いところでも操作がやりやすい。
    子供の頃から自照式ボタンが好きなので、こういうギミックがとても嬉しかったりします。余談ですけど、自照式ボタンって2色成型の金型を使って作るのよね結構大変なんですよ。
    LCDではF値やシャッタースピード、WBや露出補正など基本的な撮影設定が殆ど表示される。ちょっと老眼の僕には表示が細かいかなぁと感じるが見え方はくっきりです。
    もう一つはこのステータスLCDに電源OFFの時でもにバッテリー残量やメモリーカードの有る無し、撮影可能枚数が常時表示されているのがとても素晴らしい配慮です。パナソニックの設計者はカメラのことがよく分かっているなぁと思います。 バッテリーの残量確認がスイッチ・オンしなくても、いつでも出来るのはとても安心できるのです。ライカSLはスイッチONしてまだあるなと思っても、すぐに減ったりするのです。(^^;;;;


    メニューの操作性ですけど、メインタブは[Q]ボタンででセレクトできて、サブタブとメニューはカーソル、ジョイスティック、前後ダイヤル、タッチと操作できるので、本当に便利!
    ダイヤルやボタンの操作系はモニターの表示も含めて物凄くサクサクと反応する。ここらへんが、今々の一番新しいカメラとの違いを実感するところですね
    このサクサク度合いはちょっと問題だなぁ
    これに慣れてしまうとライカSLのもっさり感がイラッとしてしまうみたいな...
    Fnボタンにはカスタムモードで色々割当が出来るが、こんなにサクサク動けば必要ないかなぁと思うくらい快適で、僕がやったのはWBボタンに測光モードを割り当てたくらいです。 ワンプッシュで変えられるからこれあると便利なのよね
    AFモードは8種類もあって、どれがどうなのか?自動認識や225点AFなど試してみないとわかりませんが、今の所1点+補助AFを使って撮ってみました。
    AFは早いです!早いですっ!って二回書いちゃうくらい。早いのと正確!


    ライカ ズミルックス-SL F1.4/50mm ASPHレンズは手ブレ補正機能は着いてませんが、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)シャッター速度5.5段分を効かせるとこうなるのかっていう一連の連射撮影で撮れた絵がこれです。
    絞りf/1.4、 シャッター 1/100、 ISO100、露出補正-1.0EV、 測光モードSPOT
    大きな画像はここ(1500 x 1000) パナソニックの開発陣は「湿度感」と言っていますが、人の皮膚の質感描写が半端なくリアルなので驚いてしまう。


    ライカVARIO-ELMARIT-SL 1:2.8-4/24-90 ASPH.レンズを使って撮りました。
    90mm、 絞りf/4.0、 シャッター 1/100、 ISO1600、露出補正 0EV、 測光モードSPOT
    パナソニックの新開発 47.3M フルサイズ CMOSセンサーの実力を思い知れ!というくらいリアルで立体感があります。ダイナミックレンジがとても広くてディテールに富んだ細やかな色再現だ。この絵はISO1600なんですけどノイズも少ないんですよね〜
    取り留めもなく書いてますが...まだまだいろんな驚きがありそうです。

    2019 Mar 29 追記

    ◎ 純正ライカLマウントアダプターを使ったマニュアルレンズの使い勝手
    ライカRレンズ・ライカMレンズを純正Lマウントアダプターに着けて Lumix DC-S1-Rで使ってみました。
    驚きの使いやすさです。MFレンズのピント合わせがこれほどやりやすいとは!
    Lumix DC-S1-RのMFはフォーカスレバーをMFにセットしてジョイステックでピントを合わせたい部分にダイレクトフォーカスウインドウを移動させて、決定してやるとその部分(ダイレクトフォーカスウインドゥ)が最大6倍まで拡大表示されるのと、水色のピーキング表示がくっきりと出てくる。  このコンビネーションが非常に使いやすい。
    本家ライカSLが母艦でしたが、ピントの合わせやすさはそれ以上の出来栄えです。もちろんもれなくボディ内手ブレ補正(B.I.S.)がついてくる訳ですから、SL母艦危うしです。
    まあ敷いて言えば、流石に本家SLはライカレンズの名前と焦点距離がセレクトできますが、Lumix DC-S1-Rは手動で焦点距離の登録を行うのが面倒です。
    ちなみにAFレンズをMFで使用する場合は更に使いやすくて、フォーカスリングを回すだけで、ダイレクトフォーカスウインドウが拡大表示されます。あとはピントを合わせてシャッターを切るだけ。まあこの快適なAFを味わってしまうと、MFを使う気持ちが薄れてきますが...

    ◎ ファイル形式での画像品質チェック
    Lumix DC-S1-Rは大きく分けて3種類のファイル形式で写真をメモリカードに記録することが出来ます。
    Raw(Panasonic RW2)とJpeg撮って出し(Fine・STD) とRaw+Jpegカメラ内(Fine・STD) そしておまけではありませんがカメラ内Raw現像が出力出来ます。
    Rawデータは今の所SILKYPIX Developer 8 SEを使って現像するしか方法はないのですが、Jpeg撮って出し(Fine)とカメラ内Raw現像が比較して違いがあるのだろうか?と言うことで検証してみました。
    結果...違いは殆どありません。SILKYPIX Developer 8 SEを使っての現像の色味が若干色温度が低めに流れやすい傾向が有るような気もしますし、カメラ内Raw現像がほんの少し良いリアルなような気がしますが、殆ど許容範囲です。SILKYPIX Developer での現像とJpeg撮って出し(Fine)の画質品質が変わらない事が確認されたので、SILKYPIX Developer 8 SEは使い勝手が悪くてあまり実用的ではありませんから今後映像の記録はRaw+Fineで行うことにしました。 Rawデータでの記録は保険の様なものです。 殆どJpeg撮って出しで行けてしまうと思います。


  • パナソニック Lumix DC-S1RにライカSLレンズを着けて撮る
    いやはや なんとも凄い時代になりました。Lマウントアライアンス万歳であります。
    ライカLマウントと言うと、古くからライカを知る人達はスクリューマウント( L39マウント )を想像してしまうのですが、本当はライカL-Bayonetマウント,アライアンスなので在ります。
    2015年10月、35mmフルサイズミラーレスカメラ「ライカ SL」(Typ 601)が発表された。このカメラがライカLマウント(ライカL-Bayonetマウント)を搭載しています。ちなみに同じマウントを搭載したAPS-CミラーレスカメラがライカTLです。
    2018年9月25日、フォトキナにて、ライカ、パナソニック、シグマの3社がLマウントアライアンスで協業することに成りました。
    Lマウントアライアンスにはパナソニックとシグマが協業していますが、僕はパナソニック ルミックス DC-S1Rに手持ちのライカSLレンズを着けてしばらくは撮ってみたいと思ってます。

    現在の手持ちLeica SLレンズは4本
    Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH f2.8-4.0
    Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm f2.8-4.0
    Summilux-SL 50mm f1.4 ASPH
    Apo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPH

    今回Lumix DC-S1Rで撮ってみて一番強く感じたのは、今まで経験した事の無いディテールの表現力です。それはちょっと違和感を感じるぐらい驚いた。
    開発者インタビューを読ませてもらうとLumix DC-S1Rの絵作りについて書かれています。その中で開発者は新しい言葉で「湿度感」という事を言っています。
    「湿度感」の表現においては、繰り返し分析を進めていく中で、ディテールとグラデーションの処理が重要だと…それを模索し、分析しながら画質設計に落とし込む...
    ......という事らしいです。 

    大きな画像はここ(1500 x 1000)

    僕は「湿度感」と言うより光が十分に回って、ストロボを上手く焚いた時の様なヌルっとした質感が出ているのが不思議だと思った。「湿度感」って変な言葉だと思ったが、言われて見れば、他に適切な言葉が思い浮かばない。


  • 大きな画像はここ(1500 x 1000)

    確かに尋常ではない湿度感…皮膚感覚と言うのでしようか!
    本物より本物らしい…2Dの画像なのに、3Dの立体感を感じさせる。

    大きな画像はここ(1500 x 1000)

    上記3枚はApo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPHでの撮影です。 ISO160 露出補正-1EV Spot撮影 1/80s f2.8



    Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH f2.8-4.0 ISO3200最短撮影距離f2.8での撮影 ISO Autoでの高感度撮影になると、ヌメヌメ感が若干薄れてくる様だ。
    Zoomレンズを使うとズーミングするとファインダー内に焦点域がリアルタイムで、表示されるので便利です。その他にズームングすると、レンズからカリカリと言うギアの音がするんですけれど、これって仕様でしょうか?誰か教えて欲しい..(^^;;
    しかしこのカメラはウェディングとか物撮りの仕事にも最適なんじゃないだろうか?操作系も凄く扱いやすいのでこれに慣れてしまったらライカSLに戻れなくなる。ちょっと危険です。
    最後のお肉の写真は東京町田市の街角グラスと言うダイニングバーです。イタリア系のワインやちょっと珍しいモルドバのワインが揃っています。初めて行ったのですが雰囲気が良くて食事も美味しかった。
    また行ってみよう。一番美味しかったのが砂肝のコンフィと田芹のサラダでした。... しかし食い物の写真ばっかだな(^^;;


  • 火炎樹の下で
    タイ旧正月のお祭り「ソンクラーン」「水掛け祭り」が近づいてくると、タイの会社に植えてある大きな火炎樹が一斉に花を咲かせ始めます。
    火炎樹と呼んでいますが、実は熱帯三大花樹(アフリカン・チューリップ・ツリー、 ジャカランダ、 ホウオウボク)の一つホウオウボクです。僕は火炎樹と言う呼び方が気にいっていますし、 タイに在住する多くの方がこの樹を火炎樹(カエンジュ)と呼んでいます。

    元々はマダガスカル原産の木で街路・公園などに装飾樹・緑陰樹として植栽されてきました。英名はFlam boyantと呼ばれます。実はICUNでは本種を世界の侵略的外来種ワースト100の1種に選定している。
    非常に生命力の有る種なので侵略的外来種とされる植物に該当するのでしょう。固有種のある熱帯の島々では驚異になるのかもしれません。
    火炎樹の呼び名の謂われですが、火が燃えるが如く真っ赤な花が咲く所から名付けられたのかな?と思ったりするが、当たり前過ぎて…このBlogを書くのに色々調べてみると、この木は耐火性に優れていて、容易に燃えない木だったりするので、 炎の中から蘇るので火炎樹なのかな?なんて,,,自分勝手に空想の思いを巡らせるのも楽しい。


  • 大きな画像はここ(1500 x 1000)

    Panasonic Lumix DC-S1RにLeica Apo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPH を着けて火炎樹の下の作業車(オート三輪)を撮ってみた。上手い具合に作業車と火炎樹にピントが来て背景が溶けるようにボケてゆく。
    ピントの有った火炎樹の枝の一本一本から葉の広がりまで、克明にディティールが再現されています。Apo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPHはM型のアポズミM F2/75mm ASPHより高性能なわけですが、 パナソニックの新開発 47.3M フルサイズ CMOSセンサーでこのレンズの超弩級の高性能が更に際立って表現される様になったと思っています。

    DC-S1Rの使い始めはこれだけの高解像度センサーだから手ブレを心配しましたが、 ボディの手ぶれ補正が強力で普通に気楽に撮れてしまうのがなんとも凄い!Rawを現像していてデジャブだなぁと思ってました。隅々までキッチリ解像していて圧倒的な情報量です。これって中版カメラのクォリティーなんですよね。
    まだ少し時間がかかるかなと思っていましたが、嬉しい誤算でAdobeがDC-S1RカメラRawに対応してくれましたので、Lightroomでサクサク現像できるようになりました。これで現像環境も整ったので心置きなくDC-S1Rを使うことが出来ます。


    大きな画像はここ(1500 x 1000)

  • Panasonic Lumix DC-S1R にLeica SL レンズを組み合わせた作例集
    Panasonic Lumix DC-S1R にLeica SL レンズを組み合わせた作例集を作成しました。
    私のWebサイトです。Digital leica / Photo Gallery2
    こちらから 見ることが出来ます。

    使用しているレンズは以下の5本
    Leica Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm f2.8-4.0 ASPH
    Leica Summilux-SL 50mm f1.4 ASPH
    Leica Apo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPH
    Leica Vario-Elmarit-SL 24-90mm f2.8-4.0 ASPH
    Leica R-Adapter L + Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II)

    一本だけRレンズが入っているのはご愛嬌です。僕の好きな Elmarit-R 19mm/f2.8が パナソニックの新開発 47.3M フルサイズ CMOSセンサーでどんな写りをするのか?試してみたかったのです。
    感想はやはりちょっと厳しいかなぁという感じですが、最新のSLレンズと比較するからであります。

    大きな画像はここ(1500 x 1000)

    Leica Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm f2.8-4.0 2.8 ASPHの描写は安定したヌケの良さライカの最新APOレンズなんだなぁと感じさせてくれます。桜の撮影は90-280mmを使いました全て手持ち撮影です。手ブレの心配もなく撮れました。
    やはり凄いのはLeica Summilux-SL 50mm f1.4 ASPHやLeica Apo-Summicron-SL75mm f2.0 ASPH の単焦点レンズです。もう描写が一段頭抜けて良いです。
    47.3M CMOSセンサーでその凄さが実感できます。猫の写真ですが、3 軸チルトのモニターでローアングル撮影ですファインダー覗かないで、自動認識(顔・瞳・人体・動物)を使用して撮ってます。ちゃんと猫を認識して、目にピントが来ています。(笑)

    大きな画像はここ(1500 x 1000)

    嬉しいことに今まで、使い方がイマイチしっくり来ていなかったLeica Vario-Elmarit-SL 24-90mm f2.8-4.0 ASPHが良い絵を沢山残してくれるように成りました。
    その訳はDC-S1Rだとズーミングしている時にファインダーの中に焦点域を表示してくれるからです。最短撮影距離と、焦点域、絞りの関係が把握できるので使い勝手が上がったんですね。
    お鮨の写真はVario-Elmarit-SL 24-90mm f2.8-4.0 ASPHを使って撮っています。焦点域58mmでf7.1まで絞り込んでいます。穴子から雲丹の軍艦巻きの半分までピントが来ています。こういうのが確認しながら撮れる。

    大きな画像はここ(1500 x 1000)

    手ブレ防止とピントの歩留まりが上がったのでジャスピンで撮れるように成りました。ライカSLは現行機種ですが、発売は2016年で既に3年が経過しています。今まで大きな不満はありませんでしたが、DC-S1Rと比較してしまうとやはりデジタルカメラは旬が一番かなと思ってしまいます。  今年発売されるであろうSLの2ndバージョン SL2は違いなく 47.3M フルサイズ センサーを載せて来るのでしょうが、ボディ内手ブレ防止も是非搭載して欲しい所です



  • Blog : Leica Digital Photo Voyage

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME