-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------Leica TL2 Mirrorless Digital Camera System (Type 5370)



デジタルな時代がやって来た

Leica TL2 Mirrorless Digital Camera System (Type 5370):2019/Apr/21

  • ライカTL2 テクニカルデータ
  • ライカTL2ってどうよ?
  • Leica TL2試行錯誤で苦戦してます。
  • アポ- マクロ-エルマリート-TL F2.8/60mm ASPH
  • もうしつこいねって言うくらいTL2ネタなんですけれど…
  • Leica TL2を使いベトナムでのスナップ撮影
  • Leica TL2 Link


  • ライカTL2 テクニカルデータ
    型式:デジタルAPS-Cシステムカメラ
    レンズマウント:ライカLバヨネットマウント方式、カメラ本体とのデータを通信用電子接点を装備
    対応レンズ:ライカLマウントレンズ、
    撮像素子:CMOSセンサー サイズ:23.6 x 15.7mm(APS-Cサイズ)
    総画素数:2496万画素 有効画素数:2424万画素 アスペクト比:3:2
    記録画素数:DNG:6016x4014画素(24M)、JPEG:オプション 6000x4000画素(24M)、4272x2856画素(12M)、3024x2016画素(6M)
    動画の記録画素数/:3840x2160p(4K)/30fps、1920x1080p(FHD)/60fps、
    内蔵メモリー:32GB
    記録媒体:SD/SDHC/SDXCメモリーカード、マルチメディアカード、UHS2対応
    ISO感度:オート、ISO 100〜50000
    ホワイトバランス:オート、プリセット(晴天、くもり、白熱灯、日かげ、フラッシュ)、手動設定(マニュアル1、マニュアル2)、色温度設定
    オートフォーカス:コントラスト検出方式
    AFモード:1点測距、多点測距、スポット、顔認識、タッチAF
    露出モード:プログラムAE、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル露出、シーンモード(オート、スポーツ、人物、風景、夜景、雪景色/ビーチ、花火、キャンドル、夕焼け)、デジタルスコーピング
    測光モード:マルチ測光、中央重点測光、スポット測光
    露出補正:(1/3EVステップ)/ オートブラケット撮影:(1/3EVステップ) 3コマ撮影
    シャッタースピード:30〜1/40000秒(電子シャッター。機械式シャッター:最大1/4000秒)
    連続撮影:約7コマ/秒(機械式シャッター)、20コマ/秒(電子シャッター)、29枚目以降は使用するSDカードの書き込み速度によって速度が低下
    フラッシュ同調速度:1/180秒
    液晶モニター:3.7型TFT液晶モニター ドット数:130万ドット(854x480/カラーチャンネル)
    セルフタイマー:2秒または12秒
    電源:充電式リチウムイオンバッテリーBP-DC13(公称電圧7.2V、容量985mAh)×1 撮影可能枚数:約250枚(CIPA規格による) 充電時間:約160分(完全放電状態から)
    インターフェース:マイクロ(タイプD)HDMIポート、HDMI 1.4b標準対応、USBポート(タイプC)、マイクロUSB端子(USB 3.0 Super Speed)対応、USB接続による充電が可能(最大1Aの出力機器)
    アクセサリーシュー、電子ビューファインダー「ライカ ビゾフレックス」(別売)用接点付き
    寸法:134x69x33mm 幅×高さ×奥行
    質量:約399g(バッテリー含む)/355g(バッテリー含まず)


  • ライカTL2ってどうよ?
    このカメラは購入するにあたって散々に迷いました。本当に… 実はライカCLが出て、そのデザインを目にした時に余りにも自分の好みとかけ離れていたので、それならばいつかTL2を買おうと心に決めました。 僕はライカQの様なトップカバーのデザインが好みなのでCLの軍艦部は萎えます。とても残念です。


    僕にとってはライカAPS-Cはマウントも同じなのでライカSLのサブ機と言う位置づけですけど、多分両方持って出かけることは殆どないと思う。
    何時も出張の時に鞄に入っているSONY Cyber-shot DSC-RX100の代替えに使いたいと考えている訳ですが、気軽に持って出かけるカメラにしてはちょっと大きいかなぁ!
    センサー サイズが23.6 × 15.7mm(APS-C サイズ) なんですから、1.0型(13.2 x 8.8mm)センサー搭載のRX100より大きくなって当然なのでありますが…色々比較してみましょう。


    FUJIFILM X-Pro2 (幅)140.5mm×(高さ)82.8mm×(奥行き)45.9mm 約495g 3.0型 TFT 約162万ドット
    FUJIFILM X-E3 (幅)121.3mm×(高さ)73.9mm×(奥行き)42.7mm 約337g 3.0型 タッチパネル式TFT 約104万ドット
    Leica CL (幅)131.0mm×(高さ)78.0mm×(奥行き)45.0mm 約403g 3.0型 TFT (タッチパネル) 約104万ドット
    Leica TL2 (幅)134.0mm×(高さ)69.0mm×(奥行き)33.0mm 約399g 3.7型 TFT LCD (タッチパネル) 約130 万ドット
    Pana DMC-GX8 (幅)133.2mm× (高さ)77.9mm × (奥行き)63.1mm 約487g 3.0型 タッチパネル有機EL 約104万ドット

    FUJIFILM X-E3はファインダー搭載のミラーレスデジタルカメラXシリーズで最小・最軽量ボディと謳うだけ有って、流石に小型ですね
    Leica TL2 はファインダーを省いちゃっているので、更に薄い
    ライカのAPS-CはパナソニックのLUMIXの技術をベースに作られているのでしょうが、パナがマイクロフォーサーズ4/3型Live MOS センサーなのに、センサーはパナ本家より大きい物を採用しているのが興味深いですね

    ボディシェルはアルミブロック1.2kgからのNC削りだしで、手作業での磨き行程を行っているのが凄い。この磨き行程は45分の動画に成って居るんです、生産現場に携わっているので実際に動画を見ましたが いやはや凄いですよ生産性がまるで感じられません。アップルのMac.Book ProやMacBook Airも筐体と内部フレームは一枚のアルミニウム板からNCで削り出して居ましたが、仕上げはブラスト処理でした。こんな手の込んだ磨き行程は行っていません…(汗) 動画の後半でカメラボディのRの付いている稜線を職人が治具にサンドペーパーを巻きつけて削っているのね…信じられない職人技です。2014年に登場したライカTから数えて3代目となるので、作業者の熟練度も上がって39分位で仕上がるように成ったらしい。 繋ぎ目の無いアルミボディの感触や、削り出されたシャープなボディエッジの質感はプレスや成形モールドでは絶対に出ないのよね。物的な凝縮感とでもいうのか、ライカはその辺りの作り方が凄く上手いと思う。


  • こうして比較してみると、 Leica TL2 はファインダーレスと引き合えにデカイ液晶タッチパネル搭載でボディ奥行きは最薄 全高も一番低い。結構 尖ったカメラなんだなぁ
    海外出張に持ち歩いて、街撮りもしたいし、食事の時に料理なんかも近接で綺麗に撮りたいんですが、TL2と組み合わせて近接も撮れるレンズと言うと とりあえずElmarit-TL 18 f/2.8 ASPHが小さくて手軽なので買ってみました。AFで撮りたいカメラですしね…
    パンケーキレンズだねこれは、ライカはスーパーパンケーキと呼んで欲しい様ですけど(笑)元祖パンケーキレンズと言えば、僕はGN Nikkor 45mm f2.8や有名なCarl Zeiss Tessar T* f/2.8 45mmを思い出すのですよ、 パンケーキを謳うならせめて焦点距離40mm辺りで作ってほしかったな





    6群8枚のレンズ構成で、薄型パンケーキレンズとしては構成枚数が多めだ。薄型レンズは繰り出し式のフォーカシングが多いけれど、このレンズはインナーフォーカス式で、非常にガッチリとしたアルミ製の銅鏡に組み込まれています
    レンズ性能ですが4面ASHP処理がされていて、光学的にもとても頑張っていると思います。今までのライカ設計では有り得ない異端児的なレンズです。
    AFはかなり速いです。合焦精度も高くて、AFが合わなくて迷う状態がすくないので不満はありません。

    このレンズはフルサイズに換算すると27mmレンズに成ります。最短が30cmなんですけれど、昔のElmarit -M 28mm f2.8は最短70cmで、ライカRレンズの定番 Elmarit-R 28mm f2.8(Type II) は30cmでしたが、 最近の28mmは大口径f1.8で最短撮影距離25cmなんてのも有るので、もうちょっと頑張ってほしかった…あと5cm寄れれば良かったのになぁと思うときがあります。
    とは言うものの、さすがスーパーパンケーキです。コンパクトで使い勝手が良いので殆ど付けっ放し状態です。いつの間にかTL2の標準レンズと化してます。

    28mm単焦点レンズは僕の一番好きな画角です。その理由は、スナップショットなどで速写性を優先した撮影が出来るし、街角を撮る時も遠近感を強調したフォトジェニックな表現も出来るからです。
    どちらもソコソコ撮れてしまうのは被写界深度が深いからで、絞り込めばパンフォーカスで撮影が可能です。カメラを構えた瞬間にシャッターを切る快感は、広角レンズならではの魅力です。 一方、被写体にぐっと近づけば被写体はより大きく、背景はより広く写し込まれるのでダイナミックな構図がつくれます。


    まあ 後はズミクロン TL f2/23mm ASPHを買うくらいかしら…アポ・マクロ・エルマリートTL F2.8/60 ASPHはSLにもマクロレンズは出ていないので、ちょっと真面目に欲しかったりする。
    と…ここまで色々書いてきて実際に操作してみると、初期のライカTやTLを操作した時のタッチパネルのどうしようもないモタモタした反応の悪さは TL2で見事に解消しています。
    これはiPhoneXに進化した時の驚きと同じで一度経験してしまうと、もう後戻り出来ない快適さです。 
    2個並んで居る設定ダイヤルとタッチパネルの組み合わせ操作が秀逸で、左ダイヤルの機能割当はオートISO調整 . 露出補正EV.ホワイトバランスAWB .フォーカスモードAF.セルフタイマー.フラッシュモードが選択出来ます。
    僕は通常EVを割り当てていてダイヤルをグリグリ回して露出補正を掛けてます。右のダイヤルは絞りとシャッタースピードを操作出来ます。 測光モードはデフォルトのオートISOに設定しているとプログラムAEでも絞り優先AEでも暗い所ではシャッタースピードはTLレンズの焦点距離と明るさに合わせて、高感度にシフトして行く様です。
    僕は最長シャッター速度1/15s 最大ISO25000に設定し直しました。露出を制御できる範囲を超えると、シャッタースピードと 絞り値の表示が赤に変わりますが、シャッターは切れます。

    不必要なストロボが無くなったのはデザイン的に潔くて大歓迎! だって内蔵ストロボってほとんど使わんでしょ
    使わない機能をそぎ取る英断はなかなか出来ないものです。SONYのRX100は進化して、ストロボの代わりにポップアップ式のビューファインダーを内蔵している。あれは凄く良いと思う。如何にも日本的な進化だね。ちなみにGPSは別売のビゾフレックス(EVF)を着けてやらないと機能しません。



    Wifiネットワークに接続して撮った画像をWebで見たり、Leica TL Appを使ってスマホやタブレットからTL2を操作する事ができると言うのが今風でちょっと嬉しい。
    ネットワークとの繋がりはとてもスムースです。なんだかカメラじゃなくてスマホを操作している感覚です。
    スマホを弄れないお父さんにはちょっとハードルが高いかもしれないです。
    食事している時に撮った写真を一緒の人たちとタブレットで直ぐに見れるってのが良いよね(Wifiネットワークが有ることが前提ですが)
    SDカードはUHS-2に対応しているし、USB3.0端子から充電もできるので、何時もiPadに使っているモバイルバッテリーがあれば充電できるのはすごく便利!

    色はシルバーが断然カッコイイ!
    オマケ...変態的な組み合わせだと、こうなります。



  • Leica TL2試行錯誤で苦戦してます。
    何でだろ? 思ったような絵が撮れない。手ブレが多いのは先のブログで書いた通り。
    でも時々エラくクォリティの高い画像がガチッと撮れる時もある。
    理由が何となく分かってきた。
    AUTO ISOのアルゴリズムが曲者なのだ。
    Pモードや絞り優先AEで撮っている時はAUTO ISOに設定していると、レンズの焦点距離と明るさで判断して、どんどん高感度側に振って来る。Leica Elmarit-TL 18 f/2.8 ASPHとの組み合わせだとシャッター速度を1/50sで切り上げて来るわけです。
    オートISOの設定で最長シャッター速度1/4sで設定しても絞り優先AEの撮影では、絞り開放f2.8だとシャッター速度は1/50sで固定される。
    絞り4.5まで絞り込んで初めてシャッター速度は1/30sに落ちてくるが、ISOは目一杯上がってくる。
    先のブログで書いたように手ブレ防止の保険でAUTO ISOの設定上限を最大ISO12500に設定していたりすると、常にISO6400とかISO8000の絵の出現率が多く成る訳だ。
    これはPモードでも基本的に同じである。
    多分TL2に成ってからCMOSセンサーと画像処理エンジンが新しくなり、ISO 50000まで高感度に対応したことで、内蔵ストロボを無くした訳ですが、 そのかわりシャッター速度は1/50sを下限にして高ISOにシフトしながら撮影できる様に成っている。万人向けのAEを狙ったAUTO ISOのアルゴリズムなのだ。
    このカメラの最高画質はISO100から400くらいなので、なるべくその辺りで撮りたいのだが、オートISOに設定していると、どんどん高ISO側へシフトするので、少々ざらついた絵になってしまう。


    ハイクォリティの画質を手に入れる為には
    1.頭の中を切り替えて、AUTO ISO任せは止めて、こまめにISO設定値を左ダイヤルで切り替えてやる。
    2.もしくはAUTO ISOの上限設定を自分のPhotoshopでノイズ軽減処理の可能な許容範囲であるISO6400位までに設定するのが良いのかもしれない。
    3.ライカMユーザーがよく使うようにマニュアル露出で絞りとシャッタースピードを決めて撮る。
    手ブレを防ぐ為に撮り方の試行錯誤を重ねてみた結果
    Leica TL2はファインダーが無くて、手ブレ防止機能も搭載していないので、手持ち撮影でのスローシャッターは1/8sが限界です。 ではこのカメラのアルゴリズムである1/50sだと大丈夫か?と言うと油断すると手ブレしている。縦位置での撮影が特に難しい。

    手ブレしない為のコツは
    1.両脇を締める。左手の平でボディの下部全体を平らに支える。そしてシャッターはユックリと押し込む。
    2.ゴム製ストラップを利用して肩から腕で△支点を作るように構える。(この頑丈なゴムストラップはこうやって使うんだ!ナルホドと思ったね)

    AFの設定について
    1.最短距離での近接撮影の時は、多点測距を使うと一番手前からピントが合う。
    2.タッチAF+レリーズは必ずしも手ブレ防止には成らない。
    3.タッチAFでシャッターボタンでレリーズしてゆくのが一番ピントが合わせやすい(今の所Elmarit-TL 18 f/2.8 ASPHしか試していないので他のレンズだとどうか?分かりませんが)
    4.スポットAFを当てにしてはいけない。正確なピントが欲しい時は、何枚か保険のために撮っておく事が必要だ。(本当にシビアなピントフォーカスを行う時はマニュアルを選択肢て行うのが良いと思う。 Elmarit-TL 18 f/2.8 ASPHでもマニュアルでのピント合わせは、ヘリコイドを回せば3倍・6倍に拡大されて、MFアシスト・フォーカスピーキングも有るのでとてもやりやすい。)


    Original (6000 x 4000)は→ こちら から入れます。

    ライカMユーザーがこのTL2を購入すると、多分がっかりするだろうと思う。使いこなしてゆく迄に手ブレとAUTO ISOの罠に嵌まると相当な試行錯誤を要求されるからです。
    最初からAUTO ISOをあてにしなければその心配はないのですが..
    AFについてSLほどの自由度と正確性が有るかと言えば、そうではなくて、結構アバウトだと感じた。Leica アポ・マクロ・エルマリートTL 60mm F2.8 ASPHを使用する場合は
    ファームウェア「Ver.1.55」(今はファームウェア「Ver.1.2」ですが)からAFsマクロ」「AFcマクロ」の2つのモードが使えてAFスピードも早くなった様ですが、本当に快適に使えるのかどうか?ちょっと心配でもある。お店で試してみるかなぁ
    Leica TL Appを使って撮影した画像をiPhoneやiPadに録り込むことが出来る。Wi-Fi で送信される画像の画素数は 200 万画素にリサイズ されますが、なんか嬉しいです。
    ちなみにLeica TL Appを使って撮った画像は全く手ブレしてません。


  • アポ- マクロ-エルマリート-TL F2.8/60mm ASPH


    Leica (ライカ) アポ・マクロ・エルマリート TL60mm F2.8 ASPH. シルバー
    ■主な仕様
    マウント:ライカLバヨネットマウント
    焦点距離:60mm(35mm判換算 90mm相当)
    レンズ構成:9群10枚(非球面レンズ4面)
    画角:対角線27°/ 水平 22°/ 垂直15°
    開放絞り:F2.8
    最小絞り:F32
    最短撮影距離:0.16m
    最大撮影倍率:1:1
    フィルター径:60mm
    サイズ(全長×最大径): 約89×68mm
    質量:約320g

    APO-MACRO-ELMARIT-TL F2.8/60mm ASPH / アポ- マクロ-エルマリート-TL F2.8/60mm ASPH (以下AME TL60)
    APS-CサイズのライカTLシステム用に設計された単焦点マクロレンズだ。35mmフルサイズ換算だと90mmの焦点域に成る。

    このレンズのご先祖様はライカRマウントApo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (以下AME100) フィルム時代に遡って ライカ商品コード11210: 1988年の発売です。それ以後レンズ構成が変わる事無く作られていました。
    760gとズシリと重い頑強な銅鏡には6郡8枚の構成でレンズが組み込まれている。 「アポ・マクロ・エルマリート」頭文字をとってAMEと呼ばれてます。

    ライカR使いの間では伝説のレンズ、このレンズの描写については、当時の関係写真雑誌やレンズテストにおいて絶賛され、このレンズが使いたくてライカRに嵌ったと言う人達も多い。
    マクロレンズであるにもかかわらず、 無限においても撮影時に肉眼で確認出来ない微細なディテールまで写しこむ事の出来る稀有なレンズでした。


    さてAMEを継承したAME TL60のレンズ構成は9群10枚で、そのうち4面が非球面。最短撮影距離は16cmで、レンズ単体で等倍撮影が可能。レンズの重さは320g
    オリジナルのAME100が6郡8枚のレンズ構成で最短撮影距離45cm 重量750gであったのに比べると大幅に軽量化されて、最短撮影距離も短くなっているのは、 APS-C ミラーレスに対応した恩恵であろうと思われます。が…何故かフィルターサイズはE60で同じです。こうゆう所に開発陣のAMEへのオマージュを感じてしまいます。
    E60と言うフィルターサイズは特殊なサイズで、なかなか見当たりません。防湿庫からAME100を取り出して、AME TL 60にフィルターを付け替えた時は時の流れを感じて感慨深いものがありました。
    いえいえAME100も使うんですよ..つ…使います…ホントに



  • レンズフードはAME100が組込式で引き出して使うタイプで若干長きさが不足していたのに対して、十分な大きさと深さを持ったBayonet mountの外付けタイプに成っている(ちなみにSUMMILUX-TL F1.4/35mm ASPHと共通です。) 格納する時は逆さまにしてレンズに装着できるので便利です。最近のSLレンズも含めてライカはレンズフードなどの部品を共通化してきています。ドイツ車も最近大幅にプラットフォーム化が進んでいるので、 これはエンジニアリングデザインの大きな流れなのかもしれない。まあプラットフォームといえば聞こえが良いが言ってみれば部品の共通化によるコストダウンなんですからあまりやりすぎると製品の面白みがなくなるのよね。
    一連のSL/TLレンズの外装デザインは共通していて、高級感があるのだが、あまりにもそっけない。Sレンズの様に焦点域の小窓があるとか、ギミックが盛り込んであると楽しいのだが、これは無い物ねだりでしょうか? 



    実際に使ってみたレポートです。AFですが LEICA TL2に装着しての使用感はまずまずです。 マクロ域も含めて遅くはありませんが、飛び抜けて早くもありません。普通に使えます。ただしコントラストAFなので、コントラストの薄い被写体だとAFが迷い出し収まるのに時間がかかります。 そういう時はイライラしながら何回もやり直すのを止めて、潔くMFに切り替えて撮ってしまうのが一番やりやすいし、きっちりと狙った所にピンを置けます。
    TL2のマニュアルフォーカスはとてもやりやすいです。ただしTLのレンズに限ります。…マウント変換アダプターを使ってのMレンズ,RレンズのMF使用は個人的にあまりおすすめしません。MF操作に入るまでのステップがめんどくさいですよ。

    AME100が6郡8枚の構成で取り付けマウント面からの全長は104mm。数字上でのスペックは小型に見えますが、実はレンズフードを伸ばすと全高123mm 前群繰り出し式でのフォーカスなので、最短撮影距離までに回転フォーカスリングを回して繰り出すと、レンズフードを伸ばした状態だと、実に175mmまでニョキッと全長が伸びます。前玉は回転しませんが、全長がこんなに変化するとワーキングディスタンスが変わってしまうので、三脚を使っての近接撮影では難儀しました。AME TL 60はピントを合わせるときにレンズの先端が伸びないインナーフォーカス式なので動作した時に全高も変わらないし、前玉も回らない。レンズフード無しの取り付けマウント面からの全長は87mm レンズフードを取り付けての全長が134mmとコンパクトな設計です。時代は変わりましたねぇ AME TL60の断面図を見ると前玉から数えて4/5/6枚目のレンズ群がフォーカスレンズだと思われます。
    ここまで、このレポートを書く為に、レンズフードを取り外したり着けたりして測定していたら、AME TL60のレンズフードのBayonet mount部分が壊れてしまいした。
    メタルフードの内側にABS成形部品のバヨネットが接着されているのですが、外れてしまったんですね….(^^;;;;;
    うう〜ん 恐るべしライカ品質…黒ボンド着けて嵌合させれば、治ると思いますが、どうしようかな自分で修理するか…迷うところです。(笑)



    変な話ですが、このレンズを装着して使ってみて初めてTL2の良さが解って来た。 TL2はElmarit-TL 18mm f/2.8 ASPHとの組み合わせで購入して使い始めたのだが、何となくしっくり来なくて、使い始めは手ブレにも悩まされたり、使いこなしに散々苦労しました。
    18mmは確かに画角も広いし、薄型でコンパクトなのでライカAPS-Cの導入モデルとしては、一番の組み合わせかなぁ と思ったのですが、意外にもアポ- マクロ-エルマリート-TL F2.8/60mm ASPHとの組み合わせの方が手に馴染むのです。
    購入前に想像していたのと大違い。手ブレなども格段に少ないし、TL2のボディに対してはちょっと大きめに感じるAME-TL60ですが、レンズを左手の掌で下から包み込む様にして構える事で凄く安定します。
    これは実際に使ってみないと分からないものですね。
    上手く造ってるなぁ!と思います。何故ならレンズによってf値とシャッター速度のアルゴリズムを変えているんですよ。AME TL60の場合は焦点距離が長いから、 開放値f2.8で暗い所で撮影すると、最低シャッター速度を1/160s 辺りで制御しているんですよ レンズ焦点距離の1倍の値のシャッター速度と言う昔からのセオリーを踏襲して居るので上手く撮れるんだよね APS-Cだと1.5倍のシャッター速度に成るわけです。
    AME TL60をTL2に装着して実際に使ってみると実に繊細かつ精密な描写が素晴らしくて解像度は申し分ありません。AME100と同じ様に描写が決して硬くならない。
    驚くほど細部まで精密な描写が得られる解像性能を保ちながら、立体的な質感描写も再現している。
    近年のライカ高性能レンズに見られる、アポとアスフェリカルの組み合わせが活きているデジタル世代の高性能レンズだと思う。
    Mレンズで有名なAPO-Summicron 50mm F2.0 ASPHに共通するような目の覚めるようなシャープネス、微塵の滲みもないコントラスト、綺麗なボケが得られます。
    値段から言えば本当にお買い得なレンズだと思います。


    雨の中で傘を指しながら、庭の花を撮ってみた。撮影データ: ISO320 f/3.5 1/160s 撮影ディスタンス20cm
    露出補正を一段アンダーに振って、雨粒の透明感を出してみた。
    大きさ5cmにも満たない小さな日々草の花弁の上を転がる真丸の雨の雫をうまく捉えることができた。ピントの合っている雫とフォーカスしていく後ろボケもとても綺麗だ。
    手持ちで、これだけ撮れれば十分でしょう。


  • もうしつこいねって言うくらいTL2ネタなんですけれど…
    スミマセン 嵌ってます。
    ひょっとするとライカM(Typ240)より良いかもしれないなんて思ったりして

    いや 
    最近はMもあまり使っていないから、記憶が薄くなってるのかもしれませんが、本当にTL2にヤラれちゃってるんんですよね。
    Mは物テキに愛でる楽しみがあって、首から下げてるだけで満足していたりするんですけれど、TL2の物的な塊感も負けず劣らずです。


    このTL2は良いですわ 愛でることもできるし 何より AFだし レンズ交換だし  「使えるカメラなんですよ」って事を実感しました。 
    現行カメラなんだからあたりまえだろって言われそうな..アホなこと書いてますけれど
    それに気付いたのは、今までの自分なりに構築してきたデジタルカメラとのお付き合い方法と言うか、お作法を捨てた時にわかりました。

    オートISOの設定 : 低感度設定にこだわるのを止める→ノイズ耐性が高いから、思いっきり高感度ISO25000まで使う。
    露出 測光 : Spotに拘らない→Multi-fieldをメインに使う。

    オートISOの設定とSpot測光 
    この2点に拘らなく成ってたときから、僕にとってTL2は快適なライカに生まれ変わりました。
    今までこのBlogにウダウダと書いてきたことを「ぜぇ〜んぶ」捨て去りたい。
    ああぁ 恥ずかしい。
    ライカT(Typ701)は2014年に発売され、ライカTを店頭で触った時に、 あ〜このモデルは短命で終わるなと思った。
    しかし Leica Camera AGは諦めていなかったようで、その後2016年にライカTLとしてバージョンUP 
    そして2017年6月にTL2 が発売に成った。同年12月にファンダーを搭載したLeica CL発売
    レンズラインナップはズームレンズが35mm判換算で約17mm~200mmまでカバーする3本 単焦点は18mm :23mm : 35mm : 60mmの4本
    今回使い始めて、ライカAPSC TLマウントのレンズはとても優秀なことがわかった。
    ライカはTLレンズで初めてAPS-Cフォーマット用レンズを作りましたが、その時にPeter Karbeと光学設計者チームは解像性能の基準について研究しました。 当時はそのカメラのカテゴリー(システムカメラか、コンパクトカメラか)によって撮影画像の拡大率を想定しながら性能検討していましたが、同じシステムカメラでも35mmフルサイズとAPS-Cでは拡大率が違ってくるので、 35mmフルサイズの40本ペア(1インチあたり1,000ライン)より厳しい60ライン/(1,500ライン/インチ)を基準にしたとアナウンスされています。
    この高解像度TLレンズのおかげでTL2で撮った画像は時折中判カメラの様な解像度を魅せます。
    これは本当に興味深い事です。
    ライカTL2は今までの写真を撮るための、様々な知識が無くても簡単に撮れます。多分iPhoneで撮るのと同じ様に


    Leica Elmarit-TL 18 f/2.8 ASPH
    Leica Apo-Macro-Elmarit-TL 60 mm f/2.8 ASPH 作例で撮った作例 ボストンでの街撮りスナップ撮影です。
    Union Oyster House, Boston, MA, 2018 をWebにアップしましたので御覧ください。
    こちらから入れます。
    HTMLバージョンは撮影データを見ることが出来ます。


  • Leica TL2を使いベトナムでのスナップ撮影
    海外出張はなるべく、土日は帰国して日本に戻るようにしているのですが、今回はやむおえず土日を挟む少し長い日程に成ってしまった
    日曜の午前中に少し時間ができたので、ハノイの街中を撮り歩いてみた。


    機材はライカTL2トラベルセット(僕はそう呼んでいるのですけど)フランス製レポーターと言う小型のカメラバッグに18mmとAME60mmを入れて持ち出してます。
    AME60mmは万能レンズといって良いくらいよく写るし、エルマリート18mmは気軽にスナップするのには最高の画角です。
    これを何時も出張鞄に入れて持ち歩いている。このカメラを持っていると時々見知らぬ人から「良いカメラですね〜」と声を掛けられることがあって、ちょっと嬉しくなる。


    ライカSL等と比べるとAFにモタツキ感が有るが、全く使えないかという訳ではなくて、スナップの時にはシャッタースピード優先(多点AF)でユーザープロファイルにセッティングしておけばそこそこ使える。
    Rawで撮って丁寧に現像してやると、非常に高画質な結果が得られる。


    ホテルから少し歩いた所にあるホアンキエム湖の周辺は観光客で一杯でした。アジアの休日の観光地はどこもそうなんですが、結婚写真の撮影がそこかしこで行われていて、ここベトナムでも アオザイ姿で結婚式の写真を撮っているカップルが沢山いて、私も横からスナップさせていただきました。
    何組かのカップルを撮影させて頂いて気づいたことが有って、ベトナムの男性は写真を撮る時に必ずズボンのポケットに手を突っ込んでいるのね...演出なんだろうか?それとも照れなのか? よくわかりませんが...
    気にな成る方は、作例でご確認くださいませ...(笑)
    作例をWebにアップいたしました。

    Leica TL2とLeicaElmarit-TL 18 f/2.8 ASPH / Leica Apo-Macro-Elmarit-TL 60 mm f/2.8 ASPHで撮った作例

    Vietnam Hanoi 2019
    LeicaTL2 で作成した Web フォトギャラリーです。
    現像ツールはAdobe Lightroom Classic CC+Ps CC 2019を使用しています。
    こちらから入れます。
    HTMLバージョンは撮影データを見ることが出来ます。

  • LeicaTL2 Link

    Leica TL2 Leica TL2 Mirrorless Digital Camera System (Type 5370)

  • Blog : Leica Digital Photo Voyage

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME