-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------Eye-One Display2 (Calibration )



Eye-One Display2

Think about Digital Laboratory
モニタキャリブレーションを考える


  • Eye-One Display2 モニタキャリブレーション
    「キャリブレーション」ってなんですか?
    キャリブレーション(Calibration )とは日本語で 「較正(こうせい)」といいます。 定期的に測定器の精度や狂いを基準量を用いて正すこと”を意味します。 モニターはCRTもLCDも時間軸で色調や照度が変化しますし劣化します。(これを経時変化と言います。)これは機械である以上は仕方有りません。
    厳密に言うと一日の間でも。スイッチオンした時と数時間経って安定した時とは、モニタの色が違っています。
    でも人間の眼は好く出来ていて、すぐに慣れてしまうんですね
    実はこれが恐ろしい所で、毎日使うモニタは少しずつ変化して行くので、気が付かない間に最初に購入した時と全然違う色のモニタで現像をしてしまっていたりします。
    基本的には最初に購入した設定でも、モニタの基本設定はやり直しておく必要があります。なぜならば大半のディスプレィモニタは店頭での見栄えとクリアな印象を与える為に、 初期設定の色温度が9300kと青白い設定に成っています。そのままでは正しい色や階調を判断するのは難しいので、せめて色温度は6500K・ガンマは2.2に調整しておきましょう。「Eye-One Display2」の様なカラーマネージメントツールが無くても、「アドビガンマ」が入っていれば、目視でも調整が可能です。
    実際に「Eye-One Display2」を使って2週間毎にキャリブレーションを行うと、キャリブレーションのビフォーアフターで結構色が違っているのに驚きます。
    自分では気づかないのですね〜毎日見るディスプレイを全く較正しないのはとても恐ろしいことだと実感します。
    Eye-One Display2はとても簡単に定期的にキャリブレーションをやってくれるので助かります。
    (ちなみにEye-One Display2 には測定器自身のキャリブレーションソフトも有るんです。)つまり測定器の更正も出来るのです。安心ですね。



  • Eye-One Displayのモニタへの取り付け
    モニタは最低30分前に電源を入れておいて安定させましょう
    Eye-One 測定器をディスプレイの中心にセットします。セットする前に必ず画面の掃除(僕は市販のクリーナー等は拭きムラが残るので使いません綺麗なウエスと蒸留水で拭きます。)を行いましょう。USBケーブルに付属のウエイトをセットし、モニタの裏側に垂らしてバランスを取ります。そしてEye-One 計測器がずり落ちないようにします。なるべく計測器と画面が密着している状態にするのが理想です。測定面に浮きのある状態や、測定中に動いてしまう場合は正しいキャリブレーションが行えませんので気をつけましょう。



  • アンビエントライト測定
    白色点はデジタルカメラのカスタムホワイトバランス補正と同様の考え方です。 測定器で室内の色温度を計測しそれに合わせることができるのです。
    白色点は「カスタム」を選んで「アンビエントライト測定」をクリックして環境光の色温度を計測します。
    このとき、アンビエントライトヘッドと言う(白いプラスチックのアタッチメント)を測定器の集光面に装着して計測します。計測する際はキャリブレータをセンサが上になるようにしてモニタの前で手に持って測定します。(この時自分の陰になって、室内光を遮らないように気をつけましょう。)計測を何度か繰り返して安定する室内色温度を探します。 また、設定画面で環境光を測定するかどうかを指定できます。初めてキャリブレーションする場合はぜひ実行しましょう。測定を行う場合は「アンビエントライト測定の実行」にチェックを入れます。

  • 測定
    さてこれから後は指示に従って計測を行います。ターゲット設定を選択します。輝度・色温度・ガンマ値が選定出来ます。
    特にこだわりがない場合は「ガンマ:2.2」、「輝度:80〜120 cd/m2」「色温度 : 6500K」にセットするのが好いでしょう。
    僕は僕のWebに来てくれる 閲覧者の環境がWinが大多数とはいえMacも無視できないから間を取って、意図的にガンマ値2.0つまりMacintoshとWindowsの中間値である「ガンマ:2.0」で設定しています。web画像製作の場合は2.0に設定しておくのが無難な様です。
    あとは機械にお任せ...測定は大体5分くらいで終わります。



  •  
  • キャリブレーション結果の表示
    測定結果が表示されます。ここではガンマ補正カーブ、白点色温度・ガンマ・輝度・環境光の色温度・輝度 が結果データとして表示されます。キャリブレーション結果の他には ICCプロファイルのファイル名が表示されています。デフォルトでは「Monitor_08.5.11_2.icc」というような日付にちなんだプロファイル名が付いていますので、覚えやすい名前に指定入力すれば好いでしょう。  


  • リマインダーの設定
    キャリブレーションしてから指定時間が経過した時に、再キャリブレーションのお知らせが出るように。リマインダーのチェックボックスにチックを入れます。 チェックを入れておくと、指定時間が経過した時にMacを立ち上げると最初にキャリブレーションのお知らせが出るようになります。
    液晶ディスプレイの表示は比較的安定していますが最低でも1ヶ月に1度はキャリブレーションをするのが好いでしょう。 「適用前&適用後」ボタンを押すと下の画像のように、「カラーチャートとおねいさんの画像で」キャリブレーション前と後の比較が出来ます。
    最後に名前を付けたICCプロファイルを保存してキャリブレーションを終了します。



  • ディスプレイの明るさについて
    ディスプレイの明るさを設定するときに大事なのは部屋の明るさとの相対的な明るさです。部屋が明るければディスプレイも明るく、部屋が暗ければディスプレイも暗くするのが理想的です。オフィスでの事務用途向けモニタやノートブックは最大輝度が低めに設計されています。これは長時間使用するときに明るいと眼が疲れてしまうからです。 最初に書いたように、大半のディスプレィモニタは店頭での見栄えとクリアな印象を与える為に、初期設定の色温度が9300kと青白い設定に成っています。家電売り場の明るさは異常に明るくて1000ルクスと半端ではなく一般家庭の室内は大体200ルクスくらいでしょうから、明るさも異常に明るく成っています。 残念ながらアップルのシネマディスプレィも初期発売のバージョンから、価格が下がる度に、明るくなって見栄え重視のギラギラする品質の悪いモニターパネルに成って行きました。 シネマディスプレィは照度の調整が出来ますが、最近のiMacでは照度を最小にしてもまだ明るいことがあります。そんな時は Brightness Controlを導入すると更に明るさを下げることが可能です。モニターが明るすぎて困って居る人はお試し下さい。
    さて 一般的にモニターの明るさは80cd/m2 〜130cd/m2くらいが目に優しいと考えられています。 ディスプレイの色温度は、sRGB規格で 6500K が標準でですがディスプレィの色温度設定についても明るさと同じように「相対的な色温度」が重要なので、 室内照明に昼光色蛍光灯(6500K)を使っている人は 6500K、昼白色蛍光灯(5000K)を使っている人は 5000K に設定するのが理想的です。
    最後に簡単な確認方法ですがデジタルカメラのWBをモニタと同じ設定WBに設定して、広角レンズで 部屋全体とディスプレイを同時に撮影すれば室内光とディスプレイの明るさ・白点色温度が一致しているかどうかが確認出来ます。


  • 2012/1/22追記
    i1Display 2 の Mac OS X Lion 対応について メーカー2011年11月24日発表
    Eye-One Display2 モニタキャリブレーションソフトが、Mac OS X Lion に見対応でしたが、
    i1Display 2 および国内未発売の i1Display LT 専用の i1Profiler のベータ版で対応できるように成りました。
    ダウンロードはこちらから行ってください。
    http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=284



  • Leica Digital - index


  • back to top




    HOME