M a s a ' s Photo Gallery

Pentas lanceolat


左から花の説明
  • 草山丹花 (クササンタンカ)、ペンタス、学名:Pentas lanceolata、和名:クササンタンカ、英名:Egyptian star cluster:Pentas(ペンタス)は、ギリシャ語の5(Pente)が語源だそうだ。ギリシャ語で花弁が5枚あるという意味だそうだ。確かに小花のひとつひとつにちゃんと5枚の花びらがあり、固まって咲く姿はかわいらしい。 原産地は熱帯アフリカからアラビアで明治末期から大正初期に渡来したらしい、枝先に星形の花をたくさん咲かせたのを、クローズアップで写真に撮るとなんとなく熱帯の花の面影がしてくる。 ジャングルの下草の中で咲いているのだろうかなどと想像すると楽しくなる。 半耐寒性の多年草で春先の5月から10月頃まで咲くらしいが、関東での越冬は難しいらしい。 香港の公園の植え込みで一年中咲いている同じような名前の 山丹花(サンタンカ)は 原産地が中国南部やマレーシアで アカネ科サンタンカ属(イクソラ属)の常緑低木である。

  • プリムラ・ポリアンサ( polyantha)のバラ咲き(ピンク)、ヨーロッパ原産でクリンザクラともいう。イギリス産の野生植物から園芸化されたものとしてほとんど唯一のもので、17世紀にはすでにいくつもの品種があり、19世紀はじめには「ゴールドレースド・ポリアンサス」が生まれフローリスツ・フラワーの一つとなった。この薔薇咲きポリアンサは既に花も終わりに近くなってしまったので、鉢植えから庭に移したんだけれど、最近に成ってまた少し咲き出したので、ちょっと嬉しかったりする。

  • ビオラ:小型のパンジーの事をビオラと呼んでいるようだ。ビオラはサヤエンドウのような茎の先にパンジーの赤ちゃんのような小型の花を着けるのでとても可愛い。パンジーは野生のサンシキスミレ(Viola tricolor)と他の野生スミレ(V. lutea)、さらに近東のスミレ(V. altaica)を交配して生まれた。1820年代から1830年代に膨大な交配が行われた結果、1835年までには400品種が存在しており、1841年までには、パンジーは鑑賞植物として親しまれるようになった。こういう小さな花の群生をマクロレンズで撮る時には、構図よりも被写体までの距離と被写界深度を考えてしまう。開放では無くて、少し絞り込んでみると、ピントの合ったビオラの花が蝶が飛んでいる様に立体感のある写真が撮れた。デジタルだと枚数を撮れるから遠慮無く試行錯誤が出来るので、マクロで花を撮る楽しみが増えて嬉しい。

  • Leica R8 / Leica Digital Module R / RAW / SILKYPIX / Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8


    HOME -------Back ----------------------------(C)Copyright 2006 Masatoshi Kohama.All rights reserved.