-------------- M a s a ' s Photo Gallery -------- L-Bayonetマウント,アライアンス Panasonic Lumix DC-S5



デジタルな時代がやって来た

L-Bayonetマウント,アライアンス Panasonic Lumix DC-S5:2019/Sep/26

  • Panasonic Lumix DC-S5 仕様(スペック)
  • Panasonic Lumix DC-S5 届きました。第一印象 ネガティブ 編・ポジティブ 編
  • Panasonic Lumix DC-S5 静止画撮影でAF ・ピント合焦スピード. AF-CモードでのEVFの揺らぎや音の検証
  • Panasonic Lumix DC-S5 作例・静止画評価


  • Panasonic Lumix DC-S5 仕様(スペック)

    型式: レンズ交換式デジタル一眼カメラ
    記録メディア: ダブルカードスロット SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード
    レンズマウント: ライカカメラ社L-Mount
    撮像素子: 35mmフルサイズ(35.6mm×23.8mm)CMOSセンサー / AR(Anti Reflection)コーティング
    カメラ有効画素数: 2,420万画素 / 総画素数 2,528万画素
    防塵対応: センサーシフト方式
    記録画素数(静止画)
    フルサイズ用 レンズ使用時: [4:3]設定時:5328x4000 [3:2]設定時:6000×4000
    APS-C用 レンズ使用時: [4:3]設定時:3536x2656 [3:2]設定時:3984x2656

    ファインダー: アスペクト比 4:3/0.39型/約236万ドット 有機EL(OLED)LVF
    視野率: 倍率 約100% / 約0.74倍
    オートフォーカス方式: 映像検出によるTTL方式(コントラストAF)
    測光方式: 測光モード 1728分割測光、マルチ測光/中央重点測光/スポット測光/ハイライト重点測光
    手ブレ補正方式: 撮像素子シフト方式、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)5軸 ×レンズ内手ブレ補正(O.I.S.)2軸
    メカシャッター: 60〜1/8,000秒 電子シャッター:最大約60秒、60〜1/8,000秒
    連写撮影: メカシャッター 高速(H): 約7コマ/秒(AFS/MF時) / 約5コマ/秒(AFC時)
    モニター: アスペクト比3:2 / 3.0型 / 約184万ドットモニター / 静電容量方式タッチパネル
    Wi-Fi 2.4GHz(STA/AP) IEEE 802.11b/g/n、5GHz(STA) IEEE 802.11a / Bluetooth v4.2

    外形寸法: 幅 約132.6mm x 高さ 約97.1mm x 奥行 約81.9mm
    質量: 約630g(本体のみ)
    動作環境:(使用可能温度 / 湿度) 0〜40℃ / 10〜80%

  • 第一印象 ネガティブ 編

  • シャッター音がショボイ と感じた「カショッとカスッ」の中間ぐらいで、どちらかと言うと 「カスッ」に近い
    LUMIX DC-S1Rが 小さく品のある音で「パラッ」と切れるのと比較するとガッカリするが、
    ライカTL2の「パヒョッ」と言う頼りない音に比較するとまんざら悪いと言う事でも無くて、まあこんな物かと思う。S1Rが良すぎるので、比較してはいけないと思う。

    ファインダーの見え方が、いまいち暗く感じた これはデフォルトはAUTO設定に成っているので、元々暗いけれど調整して明るくする事は可能だ。多分省電力設定なのだろう。
    ついついDC-S1Rの576万ドットの有機ELパネル高細密ファインダーと比較してしまいがちになるが、
    S5のEVFは236万ドットのOLED。倍率は0.74倍だ お金の掛け方の違うフラッグシップモデルなのだから、これも比較をしてはいけない。

    カード内の撮影データの全画像消去がDC-S1Rと違って、消去ボタンからできないのが面倒くさい。

    決定的なのはAFの安定と速さのUP(アルゴリズム)の見直しです。「 DC-S1より進化した。」と言われているので確認しました。 確かに静止画撮影でのAF-Cでのなめらかで安定度した動作は驚くぐらい進化した。………が、それはLUMIXレンズとの組み合わせの場合に真価を発揮するようです。
    LEICA ズミルックスTL35mm F1.4 ASPHは古いタイプのレンズになるのか、AF-Cでのピント合わせはモーターの音もEVFの揺らぎも大きいし、DC-S1Rと装着比較して優位性は無いのが残念だ。つまり余り変わらんかったという事です。

    ちなみに比較的新しいライカSLレンズの場合 Apo-Summicron-SL75mm F2.0 ASPHではデュアルモーターが功を奏しているのかAFの駆動音も静かだしAF-Cでの揺らぎも少ない。
    標準ズームレンズキットで着いてきたLUMIX S 20-60mmが安定して無音でAFするのに、初期のズミルックス TL35mm F1.4のAF動作音でガシガシ言うのはちょっとイラッとします (笑
    今回 一番期待した性能でしたが、少しばかり残念な結果になりました。

    これがファームアップで改善されるのかどうか?わかりませんが、人柱になりましたので、僕と同じ様にライカレンズのサブボディにしようと検討されていらっしゃる方はご参考にされてください。新しいレンズには有効です。


  • 第一印象 ポジティブ 編

  • なんと言っても 小型 軽量 本当に小さくて軽いのだが、それなりの剛性感と高級感が有る。所謂カッチリ感というのは兄弟機種DC-S1から引き継いでいて、安っぽさは微塵も感じない。
    長年のライカOEMで鍛えられたのだろうか .. 笑
    二周りほど小型になったからでしょうか?軍艦部分に液晶表示窓は無いが、これについては特に不便は感じません。
    手に取るとちょっと愛おしく感じる。番号11のボタンは動画記録用のレリーズで、静止画主体の僕には無縁のボタンですが、写真で見ても分かるように、ちょっと艶のあるレッドです。この色は車好きの人なら分かるんですけど「ソウルレッド・プレミアム・メタリック」ですね。 とても良いアクセントに成っていて、好きです。押しませんけど..笑
    外観処理でケチっていない感じがして、上手な製品の作り込みを感じる。あえてケチをつければカードスロットの蓋の質感がプラスチックぽいぐらいだ。


    LUMIXはDC-S1Rしか使ったことがないが、S5も基本的に操作ボタンやメニューは同じなので、全く戸惑うこと無く設定のカスタマイズを行うことができた。シャッターボタンの後ろに並ぶ 7・8・9のボタンはWB・ISO・露出補正のボタンでこれもDC-S1Rと同じ配置なので、とても嬉しい。 主要な操作系が単機能で割り当てられていて本当に便利なのね。パナソニックはカメラの事分かってるなぁと思いますね。
    パナのカメラは驚くくらい細かくカスタマイズが出来るので、DC-S1の下位機種とは思えない。ポテンシャルが有ると思う。

    ゼブラパターン表示で「すでに白飛びしている部分」と「白飛びしそうな部分」を同じ画面で確認出来るように成った。
    露出補正と組み合わせて使うと、今まで以上に、露出に配慮した深みのある絵が撮れるかもしれない。

    ネガティブ編でがっかりしたような事を書きましたが、
    ライカTL2のAFと比較すれば雲泥の差で素早くAFするので、最初の目的である小型軽量・素早いAF・EVFでの撮影・迅速なマニュアルFなど盛りだくさんの改善内容で、使えるライカTLレンズになりました。
    TL2と2ボディ体制で一緒に持ち出しても良いし、今回のキットレンズLUMIX S 20-60mmやLUMIX S PRO 16-35mm F4等をライカTLレンズと混ぜて持ち出しても好いと思う。
    今回誂えたマルベリーのメッセンジャーバッグに余裕で入るサイズなのでこれから楽しみだ。

    画像関連はこれから、撮影をくり返して確認しようと思っていますが、アドビのRawが対応していないので、まだ先のレポートになりそうです。

    追記 : 未だ試していなかったElmarit-TL 18mm F2.8 ASPHをLumix S5に装着してAF-Cで225点AFや追尾モードを試したところ無音で、 Pana LUMIX S 20-60mmと同じくらいスムーズに合焦しました。正直とても驚いた このレンズはPana生産と言われてますよね 笑


  • Panasonic Lumix DC-S5 静止画撮影でAF ・ピント合焦スピード. AF-CモードでのEVFの揺らぎや音の検証

  • こう言うレビューを上げると、ネガティブなところに反応してイメージが広がり兼ねないので、最初に申し上げておきますが、S5のAFは優れています。DC-S1Rと比較しても進化しています。
    上の記事でネガティブな印象を書きましたが、決してTL 35/1.4のピント合わせに難があるとは言っておりません。誤解なきように、今よりもさらに良くなるのかなと期待した部分で外れたという事です。笑
    更に念の為に申し上げておきますが、私の手持ちのLマウントレンズは全て、今までと同じかそれ以上の性能UPで問題なく動作しています。

    さてPanasonic DC-S5に 全ての手持ちのライカSLやTLレンズを装着して検証してみた。
    検証内容はAFのピント合焦スピード. AF-CモードでEVFの揺らぎや合焦時に気になる様な動作音の有る無しについてです。

    まずは 純正の LUMIX Sレンズ
    Panasonic LUMIX S PRO 16-35mm F4.0 とてもスムーズ
    Panasonic LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 とてもスムーズ
    このPanaレンズを基準にして、Panasonic DC-S5 AF-CモードでのEVFの揺らぎや合焦時の音について独断と偏見で順位付けをしてみた。

    Elmarit-TL 18mm F2.8 ASPH とてもスムーズ Pana LUMIX Sレンズと同等
    Apo-Summicron-SL75mm F2.0 ASPH スムーズだが若干の合焦音が出る時がある。EVFの揺らぎは無い。

    Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH F2.8-4.0 小さな駆動音が有るが、この程度の音はLeicaSLでも有る。SLの方が駆動音は小さい。しかしSLよりスムーズに駆動する。

    Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0 小さな駆動音が有るが、この程度の音はLeicaSLでも有る。SLの方が駆動音は小さい。しかしSLよりスムーズに駆動する。
    ここまでのレンズは 今までよりAFのピント合焦スピードもEVFの揺らぎや合焦の迷いとか精度が改善されていると感じた。


    Summilux-SL 50mm F1.4 ASPH 駆動音 大きい ガシガシ このレンズは オリジナルSLボディに着けてAFーCでもジーコジーコと駆動音がする。反面AFは早くなった。

    Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH カシカシと言う駆動音が大きい EVF画像に揺らぎがでる TL2だとピントが迷い出すと動作が収まらないが、 DC-S5に装着するとTL2の時のような永遠にピント探しを続ける様な酷いAFの迷いは無くなった。これは大変に進化したと言えます。やっとこのレンズがまともに使えるように成りました。

    Summilux-TL 35mm F1.4 ASPH カシカシと言う駆動音が大きい EVF画像に揺らぎがでる。

    Panasonic DC-S5は小型軽量ボディなので、駆動音等も大きく聞こえてしまうのだろうか? そこら辺は良くわからない。

    こうやって分類してみると、レンズ構成の内で大きくて重量のある光学Fucusing Gloupを持っているレンズが駆動音が大きかったり、EVF画像に揺らぎが出るようです。
    ネガティブに捉えないでください。AF-Sで撮る場合には全く問題が有りませんから、光学性能の為、良い写りを得る為なんだと考えましょう。

    SIGMA Lマウントについては DC-S1Rに装着した場合と比較して大きな違いは見られなかった。 しかし明らかに以下の順番でAFスピードに差がある。広角レンズの方が合焦に至るまでのAFスピードが早いという事だ。

    SIGMA Art 28mm F1.4 DG HSM L-Mount コトコト駆動音 EVF画像揺らぎがでる
    SIGMA Art 35mm F1.2 DG DN L-Mount コトコト駆動 EVF画像揺らぎがでる
    SIGMA Art 135mm F1.8 DG HSM L-Mount コトコト駆動音 EVF画像揺らぎがでる



  • Panasonic Lumix DC-S5 作例・静止画評価

  • Panasonic Lumix DC-S5の静止画性能ですけれど、有効画素数24.2M フルサイズ CMOSセンサー搭載です。ローパスフィルターレス設計で、AR(Anti Reflection)コーティング処理されたフルサイズ CMOSセンサーというのが、 僕にとって今回の導入動機になります。 もちろんS1から継承したヴィーナスエンジンも進化してたりするので動画向けのボディの様な紹介が多いのですが、基本的に静止画も良いのが出るよって言う設計が良いね。 静止画のクォリティは非常に高いと思います。あえて言えばS-5は動画と静止画の両方に対応したマルチロール機だね。
    口さがない一部の人達は昨年末発売になったライカSL2-Sの中身はこのPanaDC-S5だ等と知ったかぶりをしてネットに書き込んでいますが、僕は全く違うと思いますし、軽薄で浅慮な言動は慎しまなければいけないと思います。
    確かに昔から技術的に交流ができて、Lマウントアライアンス然りレンズのOEMも行われていますが、SL2-Sは35mmフルサイズ裏面照射型(BSI)CMOSです。高感度対応CMOSですねこれだけでもう別物のカメラです。

    発売当初はAdobeのRawが対応していなかったので、(2020年10月にAdobe Camera Raw 13.0で対応しました。)jpeg撮って出し(FINE)で使っていましたが、これが凄く良い!ノイズが抑制処理されていて極端に少ないのかなぁ?
    ディティールの階調再現性が飛躍的に進化していると思います。

    作例としてjpeg撮って出しの一枚を下に記載します。クリックして頂くと大きな画像で見られます。
    Blue plumbago / 瑠璃茉莉 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH / Panasonic LUMIIX DC-S5 撮影2020Sep29


    瑠璃茉莉の作例ですが APO-Macro-Elmarit-TL 1:2.8/60mm ASPH. f2.8 1/60s ISO100で撮っています。低照度での解像感が良いですね。手持ち撮影ですから、ボディ内手ブレ防止も動作しています。
    jpeg撮って出しでここまで撮れちゃうとRaw現像どうしょうかなぁと、躊躇してしましますけど、RAW記録時の色深度は、14bitに対応していて12bitが4,096階調であるのに対し、 14bitは16,384階調と4倍の階調が再現できるので、白飛びとか黒潰れに強くなりますから撮影条件の厳しい被写体もあるので、基本的にRawで撮るのが安全であるという事でしょう。

    さてPanasonic Lumix DC-S5とキット発売されていたLumix S 20-60mm F3.5-5.6を使って撮影した作例を掲載しなくては片手落ちに成るので作例を下に記載します。
    ライカSLやTLレンズと比較するのは些か可愛そうな気もしますが、なかなかどうして使い勝手の好いレンズですし写りも下品な所がなくて好いと思います。「酒・江戸切子ぐい呑」の作例を観て頂くと分かると思いますが、 ぐい呑みの暗部が背景に溶けていくディティールの描写が素晴らしいのです。「瑠璃茉莉」の作例と同じく低照度シーンでの撮影ですが、ノイズを抑えた解像感のある絵造りで、ぐい呑みの少し重量感のあるガラスの質感までが伝わってくるようです。

    Rawにて撮影しAdobeで現像しております。 クリックして頂くと大きな画像で見られます。

    撮影データ 1/60s (f4.0) -35/100EV ISO800 (ズームで28mm 最短焦点距離にて撮影)
    酒・江戸切子ぐい呑 / Lumix S 20-60mm F3.5-5.6 / Panasonic LUMIIX DC-S5 撮影2021Jan22


    撮影データ 1/320s (f4.2) -35/50EV ISO100 (ズームで31mm 最短焦点距離にて撮影)
    玉簾 / Lumix S 20-60mm F3.5-5.6 / Panasonic LUMIIX DC-S5 撮影2020oct21




  • Blog : Leica Digital Photo Voyage

  • Top INDEX

  • back to top




    HOME