-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------Leica Digital Modul R |
デジタルな時代がやって来た The Leica Digital - Modul - R The LEICA DIGITAL-MODUL-R スペックについてライカのウェブサイトから引用(英文)/ 項目ごとにコメントを付け加えた。 Product innovation: LEICA DIGITAL-MODUL-R The LEICA DIGITAL-MODUL-R is a digital camera back designed to fit regular production LEICA R8 and R9 cameras. LEICA R8 and R9 cameras will thus become the world’s very first hybrid 35 mm cameras that can be used for digital or analog photography. The LEICA DIGITAL-MODUL-R combines tradition and progress in a unique way. Nearly all high performance lenses in the LEICA R system since 1965 can be used for digital and analogue image recording. The LEICA DIGITAL-MODUL-R makes full use of their exceptionally high imaging performance. デジタルモジュールは企画段階から従来のデジタルカメラとは違っていて、従来のボディを活かしてデジタルバッグを取り付けるタイプとして 設計された。実はこのスタイルは中盤カメラでは一般的であって、デジタルバッグやプロ用スキャナでお馴染みのimacon社との共同開発でもある。ところで導入してしばらくしてから気がついたのだけれど、このデジタルモジュールは少しばかり変質したウィルスを持っていて機材オタクには要注意である。何故かというと実際にデジタルモジュールをRボディに装着した後は、よほどの事がない限り銀塩に戻して使おうとは思わないので、事実上もう一台のR8もしくはR9のボディを買いたく成ってしまうと言う困った症状が現れる。これをスペア症候群と言うとか言わないとか....田中長徳氏いわく戦場で有事の一台とか....(^^;;;; もう一つ付け加えれば、マニュアルボディの高機能デジタルSLRはこれしか存在しないのである。発売時期が遅れに遅れて、すでに機能面(処理スピード等)で若干時代遅れの感がしないでもないが、NikonやCanonの遥か彼方の後塵を拝して来たライカファンとしてみれば、Rレンズの存続がデジタルの時代でも保証されたような気分で嬉しいのである。 Rカムに対応している全てのレンズは使用出来るようです。要するにR8/9に使えるレンズは可能と言う事でしょう。フィルム時代のレンズをデジタルに対応する為に光軸のずれの補正はCCDのマイクロレンズによって行っている。ライカフォトグラフィインターナショナル ( LFI ) がKodak のプロダクト.マーケティング.エンジニアであるBRIAN BENAMATI 氏に行ったインタビューが興味深いので抜粋して少しだけ紹介してみると。「Leica の設計戦略を満足する為に、イメージセンサーは Leica Rレンズの全部のセットで完全作動することを必要とされた。そしてKAF-10010CE Image Sensorの 表面に導入される光線が9度から15度までの最適角度で導かれるように、注意深く最適な位置に超小型レンズを配置しなければ成らなかった。センサーに施されたARコーティングにはクリーニングの際の擦り傷に耐えることが出来るように、オプチカルコーティングが要求された。」KAF-10010CE Image SensorはDMRとライカレンズの為に特別に開発されたと言える。 イメージセンサー( KODAK / KAF-10010CE )は フルフレーム型CCD/正方形ピクセルである。有効ピクセル数は3876(水平)*2584(垂直)=10.0Mピクセル でピクセルサイズは、6.8μm(水平)*6.8μm(垂直)であり、既存の技術ベースで比較するとフォトダイオードは大きいサイズと言う事に成る。このセンサーは'Four Thirds System'である Olympus E-1の為に開発された技術をベースとしていると思われる。デジタルカメラの画質を語るときの要素としてCCDの画素ピッチをみるのであるが、フルフレーム型CCDの場合はこの法則が単純に当てはまらないのである。 コダック製のフルフレームトランスファー(FFT)CCDの特徴は、一般的なインターラインCCDに比べて、CCDの前面に透明電極が配されるため、基本的に開口率が100%となって感度が高く、画素ピッチ角に占める本当の撮像素子であるフォトダイオードを約4倍大きく取ることが出来る点にある。これはすなわち、同じ画素ピッチのCCDを作ったとしても、ラチチュードにおいてかなり大きな差が出るという事です。つまり明暗差のある被写体を撮影した場合に有利である。 KODAKはライカの厳格な要求を満たすべくセンサーを開発するにあたりデジタルとフィルムを数量化し比較する事は意味がない事を悟ったようだ、そこで彼らの経験値に基づいて品質の高い写真 とレスポンシビリティ 、広範なダイナミックレンジ、を追求した結果、20×30インチのプリントにおいて衝撃的なローノイズとプロフェッショナルな画質を達成したと報告されている。 ライカの歴史に培われた光学ポリシーとコダックのフォトカラーの系譜はどんな形でせめぎあって融合したのだろうか?非常に興味深い製品である。
|
| ISOは100から1600まで設定が可能であるが、実用域は800までだと考える。高感度に設定するとノイズより偽色の発生が気になってくる SDカードはファームウェアの更新(手順は:フォーマットしたSD カードのフォルタ”の最上位にライカのWebからダウンロードしたLEICADMR.CIMをコピーする。SD カードをDMRに挿入してスイッチを入れると Firmware Updateをする画面が液晶に立ちあがる。 Yesを選んでOKボタンを押すとピロロッと言う音と砂時計マークが現れてUpdateが始まります。 Updateが終わると自動的にDMRの電源が落ちる。)これで2Gの対応が可能である。最近多く成って来たHigh Speed SD カードに対応する為にも、ファームウェアは最新版が望ましい。(ちなみに日本で発売されているDMRの正規版はFirmware ver.1.1である) SDカードの相性については現在の所ではPanasonic Pro High Speed 1GBとSan Disk Ultra 1GBそれにGreen House GH-SDC 1GX 1GBを使用しているが問題なく作動している。 (購入した際にオリジナルはSan Disk Ultraの512MBが付属してくる。) デジタルラボとして使用する環境で、Macの場合にはOS X v10.4.3 Tigerを推薦します。 OS X v10.3 PantherではHigh Speed SDがDMR側で認識されなく成ると言う不具合が有ったが、 この不具合についてはファームウェア Ver. 1.2 へのアップデートで解決された。 (追記:2006年3月にファームウェア Ver. 1.2 がリリースされた。アップデートの内容は、ディスプレイのイメージ表示の向上。/ イメージのカラー再現性の向上。/ 4 GB SD カードへの対応 / Mac OS 10.3 への対応 / 日本語メニューの改善。/ ユーザーセッティングが消えてしまう事に対する対処。 / 内部処理の高速化。) (追記 2007/07/23 ライカ デジタル・モジュールRの最新ファームウェア1.3がリリースされた。/ 最新ファームウェアの改善点は以下の通りです。 DRMのディスプレイ上の色再現の向上 / 露出の性能向上 / FAT 32 システム /4GB のSDカード (SDHCを除く) の互換性 DMRの画像再生と機能的な特徴を最適化する多数の内部改良が行われました。) データイメージフォーマットはRAW(Adobe DNG形式)とRAW(IMACON 3F形式/IMACON FlexColor使用時) TIFF(8bit/16bit) JPEG(FINE,STANDARD) と成っている。 おすすめはRAWで取り込んでIMACON FlexColor V4.5でデジタル現像と言うパターンが純正組み合わせである。IMACON FlexColorはハッセルデジタルバックに開発されたプロソフトであり、非常に軽快にサクサクと使えて直感的に色彩を操作する事が可能だ。FlexColor V4.5はDMRシリアルナンバーを登録するとwebでダウンロードが可能である。(現在の最新バージョンはV4.5で日本語バージョンも配布されている) その他にRAWデータデベロップソフトとして市川ソフトラボラトリーのSILKYPIX(R) Developer Studio Macintosh版 Ver2.0.12を購入してみた。SILKYPIX の導入については事前に市川ソフトラボラトリーにDMRへの対応の有無を問い合わせた所、SILKYPIX開発Teamから大変に丁重な回答を頂いたので購入に至った。もちろんSILKYPIX はDNGには正式に対応している。デベロップソフトのあれこれや周辺機材についてはThink about Digital Laboratoryにまとめて行こう考えている。
|
| 白黒ディスプレイには基本設定のISOやホワイトバランスやバッテリーメモとセルフタイマーなど基本設定が表示され、左にあるダイヤルでチョイスし設定を行う。説明書を読まなくても、直感的に操作が可能である点は評価される。ライカ伝統の1ボタン1機能か.... ちなみに白黒ディスプレイは取扱説明書ではData Panel (データパネル)と成っている。参考の為に説明書のCopyをUPしておく メニュー用の液晶画面には表示用のサムネイルが映し出されて、ズームアップ、ダウンは右上のダイヤルで操作出来る。撮影後の画像の確認として拡大した際は、直接Rawデータを拡大表示していて。この拡大率はかなり大きくて、画面の左下に全体画面の表示場所を示すウインドウが表示さるので、フォーカシングを確認することが出来る。スピードはそれほど早いとは言えないが実用には十分である。 このインターフェイスは未だ試していない、RAWデータでの撮影だと1GBのSDカードで大体48枚位.....(大体...位と言うのは、SDカードによって異なるようで、DMRに装着して新規フォーマット時に50枚と表示される事もあるのでSDカードのデジタル規格も意外とアバウトである。)従って1GBのSDカード1枚をフィルム1本+αと置き換えて、常にSDカードをフィルムの様に数枚持ち歩いて 撮り歩くのが好いかなと考えている。現在5GB(1GBで5枚)を用意してみた。SDカードの転送速度や耐久性などは今度時間があれば、思いつく所をレポートしてみたいと考えている。ちなみにFireWire接続ではIMACON FlexColorによりPC側からリモートコントロール撮影が可能となる。この場合のデータ形式は、IMACON 3Fフォーマットになる。 SDカードはその後価格が暴落している事もあり、ネットで買い増し増殖して2007年1月時点で10枚を使い回している。メーカー品で無いような「御守繁盛」なんてラベルの貼ってあるサードパーティ品の2GハイスピードSD150倍速(22.5MB/秒)なんかも試してみたが、不具合は一度も無く問題なく使えているので、互換性は高いと思う。 今だにバッテリー1本を使い切っていませんが、使用条件にもよるが150 ショット位が可能なようだ。従ってスペアは 是非とも入手しておきたい。 バッテリー( Li-ion battery pack, 1800 mAh, 7.4 V )はライカ品番14 447で既に日本国内で購入が可能だ。そんなことで檸檬社経由で発注したら2日で届いたので驚いた。(\16,000くらい)バッテリーの形状はとてもスリムなスティック状なので携帯する時にも嵩張らないから便利である。もう二本くらい購入しておいても損はないかな 購入付属品としてバッテリチャージャー( Quick Charge )/本体用ACアダプター兼用AC電源ユニット(各国コンセント対応) 車載用アダプターも着いて来ており、車のシガーライターコンセントからの充電も可能だから機動性はあると思う。(願わくば...もう少しACアダプター兼用電源ユニットが小さければ満点だなぁ)Quick Chargeで充電を開始すると約1時間でフル充電することが出来る。 DMRのオペレーションコンディションは0℃〜+40℃と成っているので酷寒の黒竜江省とかでの使用は想定出来ないが、リチュームイオンバッテリーはマイナス20℃位まで行けると思うので、試してみる価値はあるかな。 DMRの格好はモータードライブを装着した状態と似ているが、R8/9用モータードライブの連写スピードは4.5コマ/秒。これに対しDMRは2コマ/秒で10コマまでなので、DMRの連写能力はワインダーなみと言う事に成る。その外観に合わないまったりとした動作は、どうもCPUのイメージ処理能力に起因してるみたいだ。もともと 報道やスポーツのデジタルイメージはNikonやCanonにお任せしちゃってるので、 我々ライカエンスー(enthusiast)には初めから気にならない部分でもある.....うわっ..負け惜しみかぁ... (^^;;;;
|
|
カラーディスプレイ(モニター)の大きさは1.8インチで130,338ピクセルである。参考の為に取扱説明書から機能内容CopyをUPしておく。 所で背面のカラーディスプレイで本当にピントや色彩の確認とかしてる人っているんだろうか? こんな小さなディスプレィで描写の判断は出来ないから、僕の場合は撮れてるか撮れていないかの確認くらいだなぁ.. 結局は銀塩フィルムの時代と同じで Lightroom等の(大量の写真Rawデータの中からベストな写真を選び出す為の画像ブラウズ編集ソフト)を使ってスタジオや自分のラボディスク等で数百枚のRawデータの中からじっくりと写真を選んでレーティングして行く作業が必要である。 DMRを装着した場合の大きさはモータードライブ装着時とほぼ変わらない大きさである。バッテリーユニット(Lithium-ion battery pack)が小型になったのでもっとリサイズされてても好いような気もするのだが 従来のボディを活かしながらモジュールユニットを取り付けてデジタル機とするユニークな形態だから1,395gは結構な重量になる。 EOS1DSで1530g位だから重量/体積比では好い線を行っていると思う。 価格に比例する価値観と言う物が有るのかどうか解らないが、最近の普及版デジタル一眼レフをお店で手にして思う事が「プラスチックの固まりでなんともチープな感じがしてしまう。これで二十万円を超える値段なのぉ〜?」と言う正直な感想なのね、なんだか買いたく無く成ってしまう感じなんだけど、そこらへんの作り込みに関してDMRはライカRマニアの期待を裏切らない出来映えで、物的な満足度合いも高いからお勧め出来ると思う。 Color domations Adbe RGB, sRGB Menu languages: German,English,French,Spanish,Italian,Japanese,Dutch Color Depth:16 bit Data size: RAW 21Mbyte, TIFF29/58Mbyte Maximal exposure time:16s Mains power supply unit for battery-independent operation of the LEICA DMR Order No,14 452 Lithium ion battery7.4V/1800mAh(as a replacement) Order No,14 447 Uniform ground glass screen with frame for DMR Order No,14 393 Microprism screen with frame for DMR Order No,14 394 Uniform ground glass screen with grid division with frame for DMR Order No,14 395 Universal charger (as a replacement) Order No,14 393 Digital-Modul-R Downloads Firmware Update Software-& Firmwareupdates The Leica Digital-Module R is coming ! TK's Gallery 21 DMR RLFC 新製品レビューReported by 中村 文夫 実写速報ライカ DIGITAL-MODUL-R 動作するデジタルモジュールRを国内初公開 私はDSLR派 Digital Photography Review Leica Japan
|
|
|