-------- -------- M a s a ' s Photo Gallery ----Photo Note.


Photo Note

撮影後記




07/03/21
Leica Digital M8 /Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical


あっと言う間に月日は過ぎて...(単に僕が更新していないだけなのですが)
我が家にM8がやってきました。
DMRと比較すると、ううぅむ ...可愛い なんてコンパクトなの
そして、特筆できるのは、そのコンパクトさと共にお手軽なこと、(Reporterと言う小さなカメラバッグの中にレンズ3本とスッキリ収まってしまった...とっても軽いのだ)
参った!Rオタクとして薄々解っては居たけれど、これには降参!
でもって次に選んだレンズが、Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical
M7 から実装されたAモードでこのレンズを着けてしまうと、もうピント合わせは必要ないし 後はバシャバシャと撮るだけです。
目茶苦茶に微細な画像が...ホイ出来上がり...ううぅむ.(上がりを見てびっくり)
こんな事で好いのだろうか
ライカデジタルと言うことで同じ焦点距離の Super Wide-Heliar 15mm とSuper-Elmar-R 15mm を比較するのは、何だかナンセンスな様な気がして、あまりやりたくないなぁ
まぁ それだけSWHの写りは素晴らしいと言うことです。
ちなみにR8+DMRとSuper-Elmar-R 15の合計重量は(首の骨が曲がるかムチ打ちになるかと危惧される重さで)2kgを超えちゃうのです。一方のM8とSWHの重量は0.8kgなのだ

06/09/18
Leica Digital Module /Super-Elmar-R 15mm f3.5


デジタルモジュールを導入してから半年以上も過ぎての撮影後記 更新です。
写真を撮っていなかったのか?と言うと、そうでは無くて紫陽花や梅花や睡蓮をポツポツと撮っていました。 今までの撮影は試行錯誤...RAWデータの現像結果の検証と言うか、DMRのフレーミングも含めて慣れるのにこんなに時間が掛かるとは思わなかった。
お花を撮影している時は、それほど思い詰めるという風ではなかったのだけれど、 8/13に上野界隈から浅草「浅草寺」へ出掛けてスナップを撮ってから、広角域の不足している事 が気になり始めて、とうとう我慢の限界を超えてしまった。
当初から僕のRレンズラインナップだと一番短レンズがSuper-Angulon-R 21mm/f4なのでDMRに装着すると28.7mmに成るのは 解っていて、もう一段広いElmarit-R 19mm/f2.8 (Type II)を物色していたが、これが全然見つからない!
(一年ほど前にスッパイお店の委託品で出たのを買っておくべきだったと今でも後悔している)...
(実はそのレンズには小さな虫の死骸が入ってたんだけど、買ってからメンテに出せば好かったかな〜)

Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II)は光学系が曇ると言う初期不良があり、ドイツ送りに成ると言う噂を聞いたりしていて、神経質に成る過ぎたのかもしれないなぁ。
8月の夏休みからネットで血眼に成って19mmを探していて、(あれっ! でてるなぁ)と気が付いたのがSuper-Elmar-R 15mm f3.5 だった。感覚的にはまだフィルムの焦点距離を引きずっているので、110度の超広角レンズって現実感が無いような気持ちがしたんだけれど、(DMR換算すると20.55mmじゃありませんか)「うう〜むSuper-ElmarがSuper-Angulonに変身するんだな!..... 」気が付いたら「ポチッ」と右人差し指が反応しておりました(爆笑)
今まで購入したRレンズの中で、こんなに到着の待ち遠しかったレンズもありませんね!(余りに嬉しすぎて、レンズが到着する日は会社を休もうと思ったくらいです)
と言う事でいそいそと川崎湾岸「扇島」付近へ試し撮りに出掛けて来ました。
なぜ川崎湾岸かと言うと電線が少ないからであります。僕は広角レンズで撮った後で必要以上に電線が写り込んでいるのが嫌いなんですね〜
で...結果...このレンズは凄い!コントラストが高くて細密な描写に驚かされた。f8以上に絞り込んでゆくと中心部の解像度は恐ろしいくらいに上がって、ピント合わせの必要が無いんだな! ほんのちょっとの傾きでバースがでやすいので要注意なのと、若干の樽型の像面湾曲が見られるが、もう少し使い込んでからレンズインプレッションで説明して行きたいと考えている。


06/01/21
Leica Digital Module R Photo Gallery


ようやくと言うか、やっとデジタルモジュールを導入いたしました。 2003年6月の発表の後にPhotokina 2004で実機が参考出品され、およそ1年を経てやっと発売された。既に発表から約2年が経過して 確か2005年の9月頃が国内発売だったと思うから、発売されてから更に4ヶ月が経過して僕の手元にやってきた。
(やれやれ やっと来ましたね...感慨もひとしおだ)
今までにデジタル導入を考える機会は何度かやって来たんだけれど、一番最初に真剣に考えたのはハッセルでのデジタルバッグ...これは今のH システムじゃなくて以前からあるV systemにくっつけるタイプだけど、Studio digital platform的な製品だし、当時は値段が僕のカメラ道楽の基準を遥かに超えていたのでパス!
(最近は中古で価格も随分と手頃に成って来ているので、面白いかもしれないと思い始めているけど、球数が少ないので秘密にしておこう)
次に考えたのはCANONのEOS-1Ds Mark IIで魅力は35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載している事と、機材としての完成度の高さで心が揺らいだなぁ
しかしCanonには走らなかった理由があって、実は僕の機材レンズラインナップにCANONは非常に希薄なのである。旧F1時代のトラウマがあるのかなぁ(トラウマについては話すと長く成るのでまた今度)そしてデジタルに成ってからのいかにもデジタルですよ〜と逝った感じとベタッとした色の出方も気に食わない(サンプルイメージが酷いのも致命的だった)Sampleはここ.....ステンドグラスの色が(^^;;;;....と言う事でこれもパス!
最近の気持ちが揺らいだデジタルはOLYMPUS E-300でKodakとともに開発した開発したフルフレーム型510万画素CCDセンサを搭載しているんだけど、どうも僕はデジタルでもKodak系の色が好きみたい。だからOLMPUSは好い絵が撮れると思う。でも機体の作り込みはチープすぎて...これはE-1にも共通してるんですよね。 OLYMPUS E-300はサブとして買うかもしれないなぁ
さてデジタル機材にたいして心の揺らぎの遍歴は此のくらいにしておいて 、 デジタル化に対応する周辺機器の準備は着々と進めていた、WinからMacへの移行に始まってメモリの増設からApple Cinema Displayの導入と言った具合だが、 快適にデジタルデータ(RAW)を扱える環境設定を揃えるとデジタルモジュールがもう一台買えちゃうのね...ううっ(^^;;;;
確かにDigital Module Rがやって来て僕のデジタル機材ループは完成した訳だけれど、いじる部分が少ないと言うか、メカ的になんだかつまらないのである。 なぜかというとRAWデータ撮影を扱う限りでは、デジタルモジュールはフィルムと同じで単なるトランスデューサーでなければ成らないと言うのがライカの意図した所ではないかと言う事で、僕が設定するのはISO感度とColor Temperature位で最初にちょっとボタンを押してセットするだけ、あとは只ひたすら撮ることになるのだ! 考えてみれば、フィルムの時もそうだったから何も変わっていないのだ。
デジタルカメラは、撮影時にCCDやCMOS等のセンサーから取り込んだ画像情報から映像を作り、JPEGなどに変換し記録するわけで、 JPEGは圧縮方式なので撮影したときのオリジナルの映像データに戻す事は出来ないのと、圧縮変換の過程で沢山の画像データを捨てているのだ。 報道などでスピードが要求される場合にはそれで好いのだろうけれど、画像クォリティを考えると 僕の撮影スタイルではRAWデータを自分のMacでデジタル現像する方が楽しいね。フィルムの時は気に入ったプロラボを探して右往左往していたのに 自分のデジタルラボでデータイメージを現像できるのは、白黒写真をやっていたころの写真の楽しみが思いがけない時代の流れを経て再来したというか、これは楽しいなぁ!
(だからDigital Module RのJPEGモードはいまだ使った事がない...多分ずぅ〜っと使う事がないかもしれない..(^^;;;; )


05/11/20
The Merchant of Venice (SHAKESPEARS)


2005年5月に日本に帰国となった訳ですが、その後はちょっと撮影から離れた生活を送っている 「なんとなく気分が乗らない......」と言う案配なのである。 理由は幾つかあって、やはり一番大きいのは15年と言う歳月の隔たりが精神的に足枷に成っているのである。 どう言う事かと言うと、日本に帰って来て記憶の中では15年前の自分なのだが、現実はまるで違っていて (そう....浦島太郎状態なのである...うぅ〜む!)
例えば....道が解らない....記憶を辿っても途中から消えているので辿り着けないとか....記憶が大きく美化されていて.... こんなはずでは無かったとか.... その代わり仕事でについては、日本には年に数回来ていたので、会社の中では何ら支障がなくバリバリ行けてしまう所が変ですね...勢い仕事に没頭してしまったりして... (これも一種の現実逃避なのかなぁ) と言う訳で海外に住んでいた時はやりたくても出来なくて、あんなに恋い焦がれていた、 日本の渓流でのフライフイッシングもとうとう一回しか行かずにシーズンが終わってしまった。 (でも釣りのお道具はなんだかんだと買い漁っていて、物欲だけは衰える所が無いのですぅ)
最近ようやく生活のリズムが掴めて来たので、日常生活で戸惑う事が少なく成って来た様な気がする。慣れるしか無いのかな....
さて撮影後記だが、最近舞台撮影の機会が何度か有って、300人劇場で上演された 「ヴェニスの商人」 を撮りに出掛けて来た。 機材は Leica R8 / Summilux-R 35mm f1.4 / CONTAX G2 / T*Biogon 28mm f2.8 と FUJI RHP3 / Kodak E100VSを使用して 撮影ポジションを(唾が掛かる位の) 舞台の最前列真正面に陣取って、三脚無しの手持ちで撮らせて貰った。 今回はライティングがプロ級であっので、撮影も楽で露出はスポットに固定しても歩留まりの高い画像が撮れたので、少し満足。 それと初めて使ったけれどFUJI RHP3って中々好いフィルムだね。 スキャニングの時にApple Cinema Display に合わせているので、Winだとディティールが潰れて見えるかもしれない(^^;;;;
R8は帰国後最初の舞台撮影 「牡丹灯籠」の時に暗がりで無理矢理レンズをねじ込んでマウントを壊してしまい、ドイツ送りと成ったが修理と同時にフルメンテナンスされて帰って来たので 絶好調である。それにしても今回は終始Summilux-R 35mm f1.4を使ったけれど、このレンズはポテンシャルが高いなと実感した。


05/03/20
Beijin Great Wall Bodarin


2005年3月19日より一泊二日で北京に長城の撮影に出掛けた。 旅行前日のお昼に旅行代理店に電話をして午後4時には、全ての手配を終えてエアチケットを手にしていたのだから、 とんでもない思いつきの旅行である。 そもそも発端は家族が「万里の長城を見た事が無い」....「お父さんだけズルいと言う」コンプレインで、 「それなら行こうじゃないの!」(見せてあげようじゃ有りませんか...ふんっ!) と言う事に成ってしまったのである。 家族サービスの合間にまともな写真が撮れる分けないなぁと思いつつも、甘い考えで 機材は Leica R8 / Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 / Apo-Telyt-R 180mm f3.4 / Summilux-R 35mm f1.4 / Elmarit-R 28mm f2.8 ( Type II ) とKodak E100VS / FUJI RDP3 合計20本をビリンガムリュックに詰め込み、そして三脚まで揃えて出掛けたのだ。 初日は北京についてそのままチャーター車で万里の長城を見物し、冬の北京名物である羊のシャブシャブ火鍋を家族で囲みながら「まあ写真は撮れなかったけれど明日は故宮で頑張るか」などと話し、久々に父権を確立したのであったが、 翌日の朝に隣で寝ていた息子が「お父さん熱が有る」......額に手を当てるとコレは尋常ではない高熱である。弱った! ホテルのマネージャーに電話をして北京にあるINTERNATIONAL SOS CLINICSの住所を教えてもらい、スケジュールを全部キャンセルして担ぎ込む、緊急入院である。 実は北京国際空港では未だSARSの名残で体温検査を実施しているので、発熱してると飛行機に乗れない可能性が有るのだ。ドクターに訳を話して、診断書を書いてもらい、離陸迄の時間を病院で過ごす事に成ってしまったのである。 結果無事に上海に帰り着く事が出来た訳だが、煙草を吸いたくて病院の外の出た時に見上げた北京の空はちょっと情けなかった。 (旅先での緊急入院なので治療費は中古のRレンズが買える位のお値段であった。)
悔しいから入院中の息子をルポしておいたのでUPしておく。


05/02/07
Yuanyang country people


2005年2月6日より9日まで雲南省 元陽に棚田の撮影に出掛けた。 機材は Leica R8 /R7/ Elmarit-R 180mm f2.8 ( Type II ) / Summilux-R 80mm f1.4 / Summilux-R 35mm f1.4 / Elmarit-R 28mm f2.8 ( Type II ) / Super-Angulon-R 21mm f4.0 とKodak E100VS / FUJI RDP3 合計30本 そして三脚持参の重装備である。 今回の撮影旅行に際し、上海在住の東先生と小籠さんから大変に詳しい現地情報と地図をお教え頂いた。ありがとうございます。
まったく初めての撮影地で、時間の余裕も余りなかったが、パーフェクトに日程をこなし撮影に専念する事が出来ました。 詳しい内容は(天藾の城 元陽)に 撮影後記としてまとめたので、そちらをご覧下さい。
天藾の城 元陽 撮影後記
元陽棚田 / Yuanyang terraced field
少数民族 / Yuanyang country people


04/12/03
Autumn colors


紅葉や花を撮ろうと思い立ったら、このレンズを選んでおけば、まず間違いないと言うのが、 Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 である。 このレンズで撮ると何時も一本のポジの中に あれっ!と驚く様な光を捕らえた画像がある。驚くと言うのは自分が思った以上に 好い意味で 意外性をもたらしてくれるのである。だから少しばかり重いのと、ヘリコイドを繰り出しながら、ピント合わせに何時も以上に神経質で慎重に成らなければ行けない煩雑さも余り気にならない。 あと悩むのはフィルムの選択だけであろうか、このレンズは意外にフィルムを選ぶ様な気もする。 Autumn colorsは日曜の午後にR8にこのレンズ一本だけ、ポケットにフィルムを2本放り込んで出掛けて撮って来た。中山公園は銀杏の木やスズカケの木が多いので、本格的な紅葉は望むほうが無理なのだが、実は公園の真ん中にある植え込みに、一本だけ紅葉があって、毎日運動をかねてこの公園へジョギングにでかけている僕の奥さんに「ねえまだかなぁ」と毎日しつこく聞いて、「そんなに気に成るなら自分で見に行けば」と言われてしまっていたのである。 「もうそろそろ好い感じだよ」と言われたこの日は嬉しくて公園までの道のりがちょっと遠い感じがした。 当日は風が強かったので手持ちで体を前後に揺らしながら撮ると言う苦しい撮影を強いられました、ポジ上がりを確認し終わって一番好きな写真は これでした。


04/10/05
Holiday walk


お散歩写真って言うのは 気負わないで、自分で気に入った雰囲気の時に撮れば好いのだけれど、実はもっと
(でろりん) とした感覚で撮りたいと常々思ってます。 写真には色々有って白旗先生のようになっちゃうと神の領域に近づいて実際にアイガーに登ったりとか空気も薄い所で撮っているので (別格)写真 と呼べてしまう訳です。 じゃぁその辺の領域まで到達しない写真家の作品はどうなのか?と言うと、 これは僕の好き嫌いの感覚なんだけれど写真は(へたうまの写真)(ちょいうまの写真) に分かれると思うの、 それで僕の好きなのは(へたうま) のほうなんだ。 明確な線引きと言うものは無いのだけれど、例えば日本の四季の風景写真で言えば土門拳は(別格)写真 で、前田真三は(へたうま) 竹内敏信は(ちょいうま) 写真に成っちゃう訳です。 それじゃぁ本題のお散歩写真の領域の写真家で言えば 木村伊兵衛は(別格)写真 で武田花の場合は(へたうま)の写真 そして内田ユキオは(ちょいうま)の写真 ということになるんだ。 何故僕が(へたうま) の写真が好きかと言うと小細工が無くてストレートに撮っているだからだと思う(これは技術的な事では無いので勘違いしないでね) 写真家の生き方と言うか人間性かなぁ?ちょっと説明出来ないなぁ まあ僕の中でのジャンル分けもいい加減だから余り深く掘り下げない方が好いかもしれない。  で、最初に書いた(でろりん) とした感覚って言うのは特に撮る物なんて無いんだけれど、とりあえず撮っておくか〜と言うか、何も発見は無いのだけれど撮りたく成る気持ちを優先させたって言う事かな?などと考えている訳です。気分的に言えば写真より食欲の方が優先していると言うか、例えば美味しそうな屋台が有れば心はそちらに行ってしまっているような感じ そんな訳でこの Holiday walkは 何も考えないで撮ってます。


04/08/27
Religion and life 浙江省 富春江 龍門村撮影


富春江の南岸にある龍門古鎮はその中でも俗化せずに明清時代の建築物が残っており、 村の住民は三国時代東呉孫権の後世と言う事で中国古代宗族集中居住のスタイルを現在でも保っている貴重な村です。 今回は 約一年が過ぎての再訪問撮影でした。前回は天候も雨まじりで不調でしたが、この村には特別の思い入れが残りました。 その理由はこの村に有る小さな鄙びた教会なのです。 教会と言ってもちょっと大きな農家を誂えただけなので、見た目は解らないのですが、側を通ると中から賛美歌が聞こえて来ます。 覗いてみると粗末な手作りの十字架が布に下がっているのが見える。崩れかけたような粗末な教会の中で熱心に祈りが捧げられているのです。 「信仰と生活が直接結びついている様子が手に取る様に解る」 その印象が強烈に残っていて 前回の撮影が終わった後も、僕の心の中には表現しきれない...何か撮り忘れてしまったようなイライラが残っていました。 それで写真のタイトルも Religion and life (信仰と生活) がすぐ浮かんだのです。 教会の中は全体的に暗い為に 撮影条件は非常に厳しくて、スローシャッターを強いられますし、あまり強引に寄る訳にも行かないので、手持ちだと80mmが限度でしょう 。 今回も撮りきれたかな?と言うと正直そうでは無くて、もっと何か残っている様な気がして喉に魚の刺が刺さったような気持ちを今も引きずっているのです。


04/07/25
China Lotus 上海中山公園  早朝蓮花撮影


蓮の花を撮影するのは、実はこれで2回目である 初回は杭州にある有名な西湖へ泊まり込みで出かけて撮った。 その時の面白さが記憶に残っていて、次はああやって撮ろうとか、こうして撮りたいと考えていたのだが、 なにせ花の撮影は季節物だし仕事も忙しくて、出かける事も出来ずに頭の中ではイメージだけが勝手に膨らんでいた。 そうこうするうちに一年が過ぎ今年も忙しく飛び回ってしまい、蓮も終わりに近づいた7月の終わりにやっと撮りに出かける事が出来た。 機材はこの日の為のとっておきのレンズ Angenieux 180mm f/2.3 APO(端正でヌケの好い描写を期待して) をバッグに詰めた! 他には Apo-Telyt-R 180mm f3.4(渋めの発色と高コントラスト) と Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (オールマイティな)を用意した。 解像力・コントラスト共に優劣がつけ難い3本であるが、AMEが一番コントラストが強いかなと言うのが、僕の個人的な印象である。 コントラストが強いと書くと、硬い描写を想像されてしまいそうなので、あえて述べるがどのレンズも(開放絞りから絞り込んで行っても丸みの有る柔らかな描写をしてくれる)のである。とりわけAngenieux 180mm f/2.3 APOは ツァイスやライカと違った意味で、柔らかであるのだけれど、気品の有る美しいトーン描写をしてくれる。それはこのレンズが持っている巨大な前玉や銅鏡を見て解るように、レンズエレメントのマスが大きい設計である為にフレアーにも強くなり、独特な空間描写(空気感)を醸し出す事が出来るのではないかと考えている。 フィルムは常用の KodakE100VSに加えて、 日の出の頃は色温度が低く暖色系に傾く傾向なので、花の色をほんのりと強調出来るかと考えてKodakE100Gを追加した。 レンズとフィルムの相性を考えて試すのも楽しい遊びである。 早朝の光の中にフワリと浮き出すような蓮を撮りたいと思った..Angenieux は十分に期待に応えてくれたと思う。


04/05/25
Vanish Old Town HonKou / Shanghai China 上海老街 虹口地区 お散歩撮影


今回のお散歩撮影会は、珍しく僕が発起人になってしまった。その訳はと言うと・・実は 忙しくて一ヶ月以上まともに写真を撮っていない 為の禁断症状 (撮りたい撮りたい病)と、仕事が忙しい為にレンズを精進 (欲しい欲しい病)してしまったので、その描写テストもしてみたいと言う 相反するような、ちょっと普通の人には理解できない (あたりまえか〜)心理状態だったのである。 それともう一つ 何時も会社の窓から見える上海老街 虹口地区がどんな所なんだろう?と興味も有ったのである。 機材については土曜日はR8と28mm/180mm (特に180mmはドイツから修理が上がってきたので) ベストコンディションを試してみたかった。 28mmは猥雑な人込みを撮る時の必須レンズであり、抑えの重鎮だから外す事は出来ない。 日曜日はハッセルのアウトフィット一式(500CM+60mm/80mm/150mm+マガジン3個)をビリンガムリュックに詰めて出かけてきた。 (リュックタイプは腰への負担は軽くなるが、ついあれこれと欲張って重くなるのが欠点だ)
会社の窓から見える上海老街 虹口地区 は 1931年に建てられたと言うから既に70年が経過している。日本で言わば昭和初期の街である。現在でも多くの上海人が生活しており 二階建ての瓦屋根(一階は土間で二階が住居)(トイレや風呂は勿論無くて共同である。) の建物が密集した街である。全ての窓からは洗濯物が翻り、 一歩足を踏み込めばタイムスリップしたかのような錯覚に陥る場所である。早朝からカメラをぶら下げてこの街の中をうろつくのは、 結構度胸が必要だと思う。実際に観光客の姿は皆無だし、街の至る所にくつろいでいる お年寄りは上海語が主流だ。さて撮影を開始して 最初は少々緊張したが、実は撮られる方はもっと警戒している訳で、この場所では 先に話し掛けるしか方法は無い。 話をしながら警戒心が解けた頃合いを見計らって、おもむろに「パシャ」と撮ると言う按配である。 総じてどこの国でもお年寄りは皆友好的で尚且つ時間を持て余しているので、僕の出現は格好の暇つぶし材料になってしまい、 なかなか開放してもらえず。撮影枚数が少なくなってしまったのには、困惑した。 この街も都市化の波からは避けられず、徐々に取り壊し移転が始まっている。無くなるまでに何度も足を運びたいと考えている。


04/04/03
Tai Hu Lake 蘇州 太湖 撮影行き Vernal Sunshine Tai Hu Lake


久しぶりの一泊(泊り込み)撮影行きである。今回は出かける前から仕事が忙しく、参加できるかどうか?大変微妙であったが、 無理矢理 仕事を抜いてしまったので、無事参加と相成った(犠牲に成った方々には、ごめんなさい) 実は僕の心の中には、久しぶりに日本の防湿庫から引き取って来たばかりのハッセル一式を使ってみたいと言う、 強い欲望が渦巻いていたのであります。 フィルムも最近やっとコダックE100Gがこちらで入手できるようになり、期待と楽しみが否が応うにも膨らんでおりました。 カメラバッグもビリンガムのリュックタイプと何から何まで(おニュー)という事で、最初から舞い上がっておりました。 この舞い上がりが、最後にどんな結果となるのか、本人は知る由も無く浮かれておりました。 前日から(考えに考え抜いたアウトフィット)はFM3A+Ai-s Nikkor 135 mm f/2.0+ Ai-s Nikkor 50 mm f/1.2 +Nikkor-Auto 35 mm f/2.0 + NikonテレコンバーターX2 (これと Nikkor 135 mm f/2.0)を組み合わせて夕日を撮ろうと言う算段です。 ハッセルは総出動で500CMボディ+60mm+80mm+150mm+マガジン2個+三脚 フィルムは3パック15本+35mmフィルムを15本 以上が 思いの他コンパクトに纏まってビリンガムのリュックタイプに全て収まったので驚いた。



さて、機材でパンパンに膨らんだビリンガムを背中に背負って、ふと鏡を見ると (なんとなくカチカチ山のお狸が薪を背負っている様子に見えない事も無い) まあ 体型は今更どうしようもないので、気にしない事にする。 (思い切りが良いのとクヨクヨしないのは特技である) さて肝心の翌日早朝・・太湖の朝日の撮影であるが、なんと言う事か、 日の出の瞬間に買ったばかりのA12マガジンが衝天すると言う事故に遭遇しモタモタしているうちに、お日様は天高くあれよあれよと・・ とっさにNikon様を掴むが・・ しかし三脚にはハッセルが着いている・・換えのクイックシューが見当たらない・・ テレコン装着なので270mmと言う焦点距離を手持ちで撮影する事になる・・ (いやぁ〜揺れる揺れる)久しぶりに冷や汗がでた。
(浮かれてばかりいてはいけない・・油断大敵でなのである)
太湖の漁港には昔ながらの帆掛け舟が数知れず泊まっており、漁が解禁になると一斉に帆を上げて湖に出て行くとの事である。 同行させて頂いたA御夫妻からその話を聞かされて、是非一度この目で見てみたいものだと思う。 湖の周りは菜の花が満開で、お花畑から菜の花の花粉にまみれての撮影・・蘇州の春を満喫いたしました。


04/02/21
Ling Tang Bay 菱唐湾 錦渓鎮 撮影行き


集合は古北ローソン前に早朝5時半時間厳守なので4時半に起床する。 実は前日と言うか午前様で接待の仕事があったので、殆ど寝ていない状態で撮影に突入することに成る。 今回は上海在住ウン十年の風景写真の大家Aさんご夫妻とプロ写真家のMさん(上海人)コンタックス愛好家のSさん、そして僕の 計5人での撮影行きである。
前日に機材を纏める余裕も無く、出かける前に ドタバタとテンバに放り込んだのはR8・R7とSA21 ・AME・Apo-Telyt-R 180mm f3.4 Summilux-R 50mm f1.4 ( Type I )のレンズ4本である。常用するSummilux-R 35mm f1.4を入れようか迷ったが、 今回は日の出の撮影という事で、三脚も持参するし (このレンズをバッグに入れたり出したり数回繰り返して) 結局 重いので止めにする。(最近は少々軟弱かもしれない) 出掛けにレリーズが見当らなくて、ゴソゴソ探していたら寝ている太太様を起こしてしまった (すこぶる不機嫌な顔をされてしまった)(当たり前か) SA21mmは此処しばらく使っていなかったが、風景を撮ると言うことで引っ張り出してみた、 シュナイダーのレンズは面白みに欠ける写りをするが、 このレンズは色ノリも好いし、時々結構ドラマチックな描写をするので、秘密兵器として持参する。 朝日の撮影だが、長年の経験を積まれたAさんMさんの狙い通りに御約束の風景の中から昇って来たのには、大変に驚いた。 季節による時間と場所の選定はAさんの経験値に100% オンブにダッコ状態である。
(何が凄いか! 最近 中国も安全に成ったとは言え 早朝の上海近郊の農村 ・・・それも・・人知れぬロケーション・・ここは日本では無いのである) ありがとうございました。
朝日の撮影の後は錦渓鎮の街中でスナップ撮影を含めて午後2時のお開き迄にフィルムはE100VSを10本程 消化した。 Aさんご夫妻とMさんは翌日から雲南省へ撮影旅行に出かけられると言う・・正直 驚いたし、羨ましいと思った。


04/02/14
Shanghai Botanic garden 上海植物園


梅の花が咲き始めたので、散歩がてら 気軽に撮ってみようと思い立ち、午後から夫婦で上海植物園に出かける。
機材はAME+R7で簡単に済ませようと思って居たが、アポレンズを比較したいなぁ等と考えて結局 R8・AME・Apo-Telyt-R 180mm f3.4・Apochromat KINOPTIK 75mm f2.0 フィルム10本 三脚と言う 重装備になってしまった。(出掛けにアレコレと機材を担いだ姿を見られて)(太太様に冷笑されてしまった。 正直 お散歩 梅の花撮影で無い事は確かだ!) 上海植物公園は 広大だし 機材も重いので 入り口で電動カートの様な乗り物を運転している お兄ちゃんへ 「梅の花の咲いてる所へ行って!」と告げて直行してしまう。  (自宅から植物園まではタクシーだったので、 益々お散歩撮影では無くなった。) 肝心の梅は5分咲きと言った所で 日本の梅のように手入れは行き届いておらず、花も小ぶりで少し野生のような感じである。 花ばかりを撮ってもツマラナイので、花粉を集めに来ている(ミツバチ?花アブ?)を入れて撮ってみると (これがまた、シャッターチャンスが難しくて・・面白い)  少しばかり熱中してしまった。フィルムはE100VSを5本とRDP3を1本消化した。 中国の人は好奇心が旺盛なのか、写真を撮っていると、レンズを覗き込まれたり、話し掛けられたりするのには、少々閉口してしまった。 (マクロレンズを向こうから覗くのは、お願いだから止めて欲しい・・びっくりする(^^;;;; ) 昨年の夏に撮った水際 に水仙の花が自生して居るのを太太様が発見して教えてくれました、少し嬉しくなったな。午後4時に帰宅した。 今度はポケット植物図鑑を持って出かける事にしよう。



04/02/07
Nan Xiang Town Sanghai(南翔)撮影行き


「小籠と行く南翔小籠包&撮影ツアー」と言う楽しい企画が持ち上がったので、長寧路×江蘇路 の交差点で午前10:00に待ち合わせ (おやつ:ひとり20元まで)という事で 海鴎同志のメンバー(何を隠そう 僕も同志の末席に名前を載せてもらっているが) と上海南翔へ出かけて来た。 参加人員が10名を越える大人数になったのは、南翔小籠包(美味しい事で有名な)のお蔭か (それとも小籠同志の人徳か) 海鴎同志の他にpa-sh images の写真家マエハラさんとそのお友達が参加されたのは、新鮮でした。 デジタルを考え直す切っ掛けが出来たような気がします
市バスに乗って現地に向かう (バスの座席で機材のバッグを開けてブロァを取り出し・・皆でシュポシュポした行為は少々異様だったかもしれない) ・・ホントに・・お散歩撮影会という事で ホンワリムードで楽しかった。 機材はテンバのバッグにR8とElmarit-R 28mm f2.8とApo-Telyt-R 180mm f3.4 Summilux-R 80mm ・35mmf1.4(結構・・重い) Apo-Telyt-R 180mm f3.4は購入してから、初の本格稼動という事で、少々期待と不安が入り混じる。 南翔公園の中は特に撮るものも無く、結局・・公園から少し歩いた河沿いに労働街と言う下町があり、土曜の午後という事もあって 寂れた雰囲気を醸し出していた。色の乏しい街なのでカラー撮影よりもB&Wが似合うななどと考えながらフィルムを4本消化する。レンズは殆どElmarit-R 28mm f2.8とApo-Telyt-R 180mmに終止してしまった。 昨年からSummiluxばかり使ってきたので、反動かなぁ・・・等と考えてしまった。 お約束の南翔小籠包は薄皮かつジューシーで中々に美味であった事を報告させて頂きます。



04/02/01
My House's Cat KiKiアポクロマート・キノプティック作例作成


Apochromat KINOPTIK 75mm f2.0 このレンズを使う時は、本当に特別な気分の時、心が落ち着いていて余裕のある気分の時である。何故かと言うと改造レンズで有るために マニュアルで使うほかに方法が無いので、純正プログラムモードのように数を撮ってその中から 選ぶと言う撮り方が出来ないのである。しかし考えてみるとその昔(僕が子供の頃)は全てそうだった。 露出さえ、勘(カン)で撮っていたのである。例えばトライXはASA(古いか・・)400だから 薄曇の天気では絞り5.6の・・という具合である。もちろん お金も無くフィルムも潤沢に使えるという境遇ではなかったので、一枚一枚のショットが 非常に貴重であった、期限切れのフィート缶を買い、パトローネを行きつけのカメラ屋で貰ってきて、夜中に毛布を被り (ダークバッグは高価で買うことが出来なかったので)自分で詰め替えたりしていた (フィート缶は上手く詰め替えると一本分位徳をするのである)その頃は 白黒の撮影がメインで有った所為もあるが 光を探すのに真剣であったような気がする。機械の操作が安易に成れば、それはそれで良いのだけれど、ブラックボックス化した操作に慣れ親しんでしまうと、 電池が切れた時、慌ててマニュアルに戻そうとしても、勘が戻らないのである。面倒でも時々このレンズを引っ張り出して使う事は、 多分に自分自身への戒めの行為であるのかも知れない。この時は15コマ程撮影した。 (少ない枚数なのだけれど十分に写真を撮るという行為に満足する事ができた。)  





back to top





HOME