-------- -------- F l y F i s h i n g ----- Diary ----- BBS


FLYFISHING DIARY 2006 Apr

釣り行き日記



06/Apr/20
奥道志川


4月20日に道志川へ釣り行き
(下流域野原地区から入る事にする。この辺りは水流も太いので移動するのが大変だけれど、高さのある堰堤もあり大物も出る確率が高い。)
今日はニンフィングで攻めて見た。僕のニンフスタイルは、「アウトリガースタイル」なんだけれど、ショットはなるべく着けない。5X9ftのリーダーに7Xを4ft位を継ぎ足して使っている。ロッドはKS AC CHALKSTREAM 9’10” #4 が扱いやすくて気に入っている。ニンフにはたっぷりとウェイトを巻き込んでいるので速い流れでも十分に底を取れていると思うんだな。
ニンフの沈下速度を計算し、魚の近くにフライがあるのを想定して、 魚の捕食行動したのを確認し、 フッキングのアクションはほんのちょっと手首を煽るくらいでやっている。(聞き合わせというやつかなぁ)
一番好いのはフライの位置が大体想定できて、魚の捕食の影を捕らえる事が出来ればフッキング率が格段にアップするのだけれどまず無理でしょう。(ピッックアップの時に幾分手首をプルプルと振るわせながら、そろりと上げてくると小気味よくグンと引ったくるように当って来る事が多いのだ。)



この時期は活性が低いのでドライフライで釣れる確率が低いから、ニンフで頑張っちゃう訳だけれど、出るとサイズが好いんだよね〜
7Xのリーダーティペットを使っていたのだけれど、点検が不十分で合わせ切れを2連発してしまった!
(ヘビーウェイトニンフなので数回流したら、結束をやり直すのが基本かもしれない。)
大きな岩がゴロゴロと連続する落ち込みから広く深い淵に続くポイントで、岩に隠れてギリギリまで近づき、落ち込みの白い泡の中にフライを落とし込みデッドドリフトで底まで流し込む。5〜6mでのショートレンジの釣りなのでポイントに接近するには大変に神経を使う。(殆ど匍匐前進で岩化けの釣り方だ。)
落ち込みの中に十分にリーダーティペットを送り込んで白い泡が途切れて、水の色がクリアな群青色に変わる切れ目の所まで流しきる寸前に、 グンと言う小さな当たりがあって横に走ったティペットが7Xだから無理は出来ないけれど、慎重にロッドを立ててやると、 グリグリと体をくねらせて重い流れの底から出て来たのは、尺にほんのちょっと足りないヤマメだった。 (ううぅむ 残念!放流ものの魚体だと思うが、太い体高で迫力満点!)
多分ヤマメは落ち込みの泡の中をニンフがモミクチャになって、水底に落ちてデッドドリフトで流され始めた頃にはもうクワエているのではないか?と思う。 僕がなぜショットを着けないかと言うと、イメージの合わせの部分でアタリの判断がニンフまで直結してると言うか、そんな気分を大切にしたいなぁと言う事なんだけれど。最近「ニンフ+ラバーショット」のサイトフィッシングが有る様ですが、 (特にピンクやオレンジのショットを使うとニンフの位置...深度が確認出来るので視認性が高く使いやすくなるので好いかなぁ。)等と思ってみたりする。



結局途中からはドライフライの誘惑 に耐えきれなくて切り替えてしまったけれど、 久保のキャンプ場近くまで釣り上って4匹の好い型のヤマメと岩魚一匹を釣って納竿とした。

今回活躍したヘビーウェイテッドニンフ
チカラカゲロウバージョン のマテリアルは以下の内容。

フック : TMC400T #12
スレッド : ユニスレッド 8/0 イエロー
テイル : ゴールデンフェザント ティペット
リブ : ゴールドティンセル
ウィングケース:ブラック ダッククィル
ボディソラックス : タシロニンフダブ モンカゲロウ+ヘアイズイァー
レッグ : パートリッジ ダイド イエロー
ウェイト : レッドワイヤー


FLY ROD: ORVIS SUPERFINE 7/11, #4
FLY ROD: KS AC CHALKSTREAM 9’10” #4
FLY REEL: ATH AR1
FLY REEL: LOOP DANIELSSON NYMPH
FLY LINE: KS SD Ice Floatint Line DT-4-IF
FLY LINE: MATCH THE HATCH DT-4-F
LEADER: VARIVAS岩井渓一郎Ver,YAMAME14ft 8X
HOOK:Gamakatsu C14-BV#16
HOOK:TMC 102Y#17#15#13




Created using .Apple




HOME