-------- -------- F l y F i s h i n g ----- Diary ----- BBS


FLYFISHING DIARY 2006 Mar

釣り行き日記



06/Mar/20
奥道志川


3月20日は連休の合間の月曜日と言う事で、もしかすると人が少ないかもしれないと言う淡い期待を抱いて出かけてきました。....が.....
(あにはからんや 川は人でいっぱい!...(^^;;;; 何と言う事でしょうそれもFLYマンが多い)
前回の釣り行きからほぼ一週間後と言うハイペースで、自分でもいれこんでいるなぁと思う。
(出かける前の晩にフライボックスをチェックしてみたら、あらら...必殺フライが減っていたので、思い切って15本程を一気にタイイングしてしまったのだ)
今日は前回より少し下流の神地地区から入ろうと、ここも河原が開けているのでフライは振りやすい。車を停めて 石原橋の上から眺めていると、なんと川の真ん中に立ちこんで、釣り下っているフライマンが居るぢゃありませんか(^^;;;;.
ううぅむ 出しているラインの距離も短いので、どうみても管理釣り場しか経験の無いような...(ううぅむ あれぢゃ釣れないどころかヤマメが怯えちゃって、この辺りは今日はもう駄目だな)
眼光鋭く上流に先回りするエッサマンはそれなりに釣りの技に長けていて、むやみに川の中に立ちこんだりしないので、ブッシュの際などエサ釣りの竿抜けした場所を、丁寧に攻めればヤマメも出て来るんだけれど、バシャバシャやられちゃうと、これは...もうアウト(意外にもフライマンの天敵はフライマンだったのだ)



結局はこの前よりも上流の白井平から長又付近の堰堤まで釣り上ることにした。 釣り始めは7Xのリーダーティペットを使っていたのだけれど、どうもここぞと言う所で魚が出てこない。そこで ティペットをVARIVASの岩井渓一郎Ver,YAMAME14ft 8Xに交換して、さらに9Xを若干継ぎ足して使うと、....出た!フライが流れきって落ち込みに差し掛かるギリギリのキワで出た!
ここまでティペットを細くすると合わせは慎重にしないとプッツンと逝っちゃうので、殆ど向こう合わせですねぇ。 初期のヤマメちゃんは何も警戒しないで、天真爛漫にTMC 102Y#17をクワエてくれました。 (こんな時のヤマメってランディングされるとクリクリした眼が驚いてるみたいで、可愛いんだよねぇ) やはり相当にプレッシャーが高いので普通のアプローチだとヤマメも出てこないのかな。
午後からは風が強く成りはじめてしまい、LLティペットでは狙った所にプレゼントする事が難しくなったので3時で早上がりとした。



06/Mar/11
奥道志川


2005年5月に日本に帰国となった訳ですが、その後はちょっと趣味の釣りや写真撮影から離れた生活を送っている 「なんとなく気分が乗らない......」と言う案配なのである。 理由は幾つかあって、やはり一番大きいのは15年と言う海外生活で歳月の隔たりが精神的に足枷に成っているのである。 どう言う事かと言うと、日本に帰って来て記憶の中では15年前の自分なのだが、現実はまるで違っていて (そう....浦島太郎状態なのである...うぅ〜む!)
例えば....道が解らない....記憶を辿っても途中から消えているので辿り着けないとか....記憶が大きく美化されていて.... こんなはずでは無かったとか.... その代わり仕事でについては、日本には年に数回来ていたので、会社の中では何ら支障がなくバリバリ行けてしまう所が変ですね...勢い仕事に没頭してしまったりして... (これも一種の現実逃避なのかなぁ) と言う訳で海外に住んでいた時はやりたくても出来なくて、あんなに恋い焦がれていた、 日本の渓流でのフライフイッシングもとうとう一回しか行かずにシーズンが終わってしまった。 (でも釣りのお道具はなんだかんだと買い漁っていて、物欲だけは衰える所が無いのですぅ)
最近ようやく生活のリズムが掴めて来たので、日常生活で戸惑う事が少なく成って来た様な気がする。慣れるしか無いのかな....
さて忙しかった年末も開けて2006年渓流解禁だ! 東京近郊の渓流と言えば道志川だが、入渓者はとても多いが放流量も多い(稚魚10万匹/成魚4600kg)人気の有る河川なのでヤマメもスレるのがとても早いと聞いている。 15年前の道志川は途中に悪路が数カ所あって、四駆でないとちょっと憂鬱な釣り行きだったが、道路も好く成って橋本から一時間も掛からず一気に板橋地区まで着いてしまった。今は隔世の感が有る。
道志川は最下流部の月夜野から山中湖に近い菅指沢まで延々と続く長い川で下流はV字谷が多く流れも太くて大きな淵も点在するが、道志小学校から上流は急に開けてフラットな瀬が続くフライ向けの川筋となる。 3月にしては温かな日中気温19℃と言う一日に成ったので、遅い時間に出かけた。途中で野原橋を過ぎた所にあるコーヒーハウス(たんぽぽ)で年券(5000円)を購入して川の状態を聞くと今年は水量が太いそうだ。釣り上がるのに苦労しそうだ。
今回の入渓ポイントは上流に近い板橋地区を狙ってみた。運が良ければ落ち込みでイワナも出るかな?との期待と 下流域はエサ釣りが多いので意識的に避けた事もある。 釣り方はゆっくりと慎重に、特に瀬脇や落ち込みブッシュの際などエサ釣りの竿抜けした場所を、丁寧を極めてドライフライをプレゼントしてみた。 上流域の水温4℃とまだまだ厳しい状態でしたが、午後2時を過ぎた頃から小さなハッチがポツポツと見られて誘われるように、仔ヤマメがドライフライに飛び出しました。 多分稚魚放流から大きく成った個体でしょう眼がクリクリとしたヒレピンのとても綺麗なヤマメでした。


FLY ROD: KS AR LEGATO 8’ #4-5
FLY ROD: KS AC CHALKSTREAM 9’10” #4
FLY REEL: ATH AR1
FLY REEL: LOOP DANIELSSON NYMPH
FLY LINE: KS SD Ice Floatint Line DT-4-IF
FLY LINE: MATCH THE HATCH DT-4-F
LEADER: VARIVAS岩井渓一郎Ver,YAMAME14ft 8X
HOOK:Gamakatsu C14-BV#16
HOOK:TMC 102Y#17#15#13




Created using .Apple




HOME