-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------The Digital M |
とうとうお前もデジタルか! The Digital M LEICA -M8 スペックについてライカのウェブサイトから引用(英文)/ 項目ごとにコメントを付け加えた。 Product innovation: LEICA M8 The dream of many Leica photographers has come true: the Leica M system is now open for professional digital photography. Breaking completely new ground, the LEICA M8 doesn't only look like an M - it utilizes all the benefits of the analog Leica M system for sophisticated and creative digital photography. It is the only digital camera for professionals to incorporate the rangefinder system with its advantages of discreet and quiet operation, speed and precision. And the no-compromise quality criteria of the M system continue to apply to the M8. Full compatibility with nearly all M lenses means that their unique imaging performance is now available for digital photography, too. The low-noise CCD image sensor with a resolution of 10.3 megapixels has been specifically matched to the compact lens design to guarantee superlative photographic quality. The controls and functions of the digital M still concentrate on the essentials. The proven M concept is complemented by the intelligent extra functions that digital technology has to offer. The LEICA M8 is the first timeless digital camera "Made in Germany". Fascinatingly new and yet still a real Leica M. イメージセンサーはライカM8の為に特別にデザインされたコダック製18×27mmの1,030万画素CCDだと報告されている。アスペクト比は3:2。撮影画角は、レンズの焦点距離表記の1.33倍相当となる。ローパスフィルターは装備していない。この辺はライカデジタルモジュールRと同様だ。雑誌等のデジタルカメラ評価レポートで偽色処理についてあれこれ議論されてるが、僕の場合はRAWデータで撮影するのでCCDの前に変なフィルターが無い方が気分が良い。この辺は設計思想の違いだと思う。 CCDの周辺部のマイクロレンズを編芯させることで集光効率を上げて画像周辺の口径食を防ぐとしている。 一眼レフに比べてレンズ後端からCCDまでのバックフォーカスが短いのでこの部分で苦労したのだろうなぁ ライカMの伝統的なボディサイズを崩さずにデジタル化すると成ると相当に厳しかったのではないだろうか?M型レンズのバックフォーカスを考えるとフルサイズ化は到底無理なので、1.33Xでも大変にスマートに収まっていると思う。M伝統のスタイルにこだわったライカの技術と出来上がった製品の完成度にはウットリとしてしまう。素晴らしい完成度だと思う。(そして値段も素晴らしいけれど) 最大解像度は3,936×2,634ピクセル。(10.31MP)
|
| ISO感度設定は160から2500までマニュアルで設定が可能である。DMRの感度設定はISO100からなのだが、低いから解像度が高いととか云々と言うことでは無くて、単にCCDの性能が上がったのだと思う。高感度に設定するとノイズより偽色の発生が気になってくるのは、DMRと同じである。 SDカードは4Gまでの対応が可能である。 取扱説明書と同時に SDカードマッチング一覧が添付されていて、同じようにライカのウェブサイトからもダウンロードが出来るのであるが、それほどマッチングがシビアだとは思わない。 これから安いSDカードも含めて何種類も試してみるので、その都度報告して行きます。 データイメージフォーマットはRAW(Adobe DNG形式)とJPEG(FINE,STANDARD) と成っていて、 16bitのDNG形式、またはJPEG形式での記録に対応する。DNGはAdobe Systemsが提唱する汎用RAWフォーマット。色空間はAdobe RGB、sRGB、ECI RGBをサポートしている。 カラーディスプレイ(モニター)の大きさは2.5インチでDMRの1.8インチより一回り大きくなっていて、何よりも解像度が230,000ピクセルに大幅にアップしている。この部分はDMRユーザーとしては進化が嬉しいような、ちょっと悔しいような複雑な心境である メインメニューからモニターの明るさを5段階で調整することが出来るようになった。 INFOボタンを押すことで画像の照度分布グラフであるヒストグラムを表示することが出来る。明るすぎて色情報が失われているかどうか、失われている部分を赤色で表示するクリップ機能をオンにすると、撮影時に露出状況が簡単にチェックできる。
|
| 実絞りによるTTL中央部重点測光である。シャッター幕(本機から金属になったが...)の先が明るくなっている部分で光を反射して、ボディ底部の中央に内蔵されているシリコンフォトダイオードで受ける方式は以前のM型と同じだ。マニュアルモードではファインダー内にお馴染みの3つの赤いLED(丸と三角)がでてくる。絞り優先のAEモードではファインダー内にLEDデジタル表示でシャッタースピードが「1000」のように表示される。 僕はM7を持っていないので、この絞り優先表示モードはとても新鮮だ!露出計のオンオフはお約束通りのお作法で、シャッターレリーズボタンの半押しである。シャッターを切らずにレリーズボタンから指を離すと12秒間だけ露出計が作動続けて、LEDも表示されるのだ。 ちなみに絞り優先AEモードでは、AEロックが可能だ。AEロックはシャッターレリーズボタンの半押し状態を維持すると、シャッタースピード表示の左上に赤ドットが点灯するのでそれと解る。 こんな感じ→「'1000」 マニュアルモードについては、此処にいらっしゃる方は既に周知されていらっしゃるでしょうから、あえて説明しません。 ファインダーは0.68倍で自動パララックス補正付き。ブライトフレームの表示は、24mm+35mm、28mm+90mm、50mm+ 75mmの2フレーム1組で、レンズを装着すると自動的に対応フレームが表示される。ベースの基線長は69.25mmで銀塩カメラの現行機種「M7」と同等。有効基線調は47.1mmになる。 シャッターは電子制御式の金属縦走りで、最高1/8,000秒に対応。絞り優先では32秒から無段階、マニュアルでは4秒から1/2ステップで設定できる。バルブ機能も搭載。巻き上げレバーは無くなって、シャッターチャージはモーターで行なわれる。秒2コマ、最大10枚までの連続撮影が行なえる。 最高1/8,000秒が搭載されたことが、物凄く重要な意味を持ってきた。 そう今まで黄昏れにしか使えなかったあの超高速レンズNoctilux -M 50mm f1.0 / Nokton 35mm f1.2 Aspherical が日中でも使うことが出来るようになるのだ。 6ビット検知機能は超広角レンズでの口径食を押さえたり、フラッシュ調色に使用されると思われる。 レンズマウントに6ビットの検知コードが無いMレンズでも使えますので、基本的には全てのMレンズを使用することが出来る。但し6ビットコードが無いMレンズを使用するときは、メインメニューからレンズ検出機能をオフに設定しておく必要がある。 アナウンスされている使用できないレンズは以下の3本(ライカ以外のレンズについては解りません) ホロゴン f8 / 15mm ズミクロン f2 / 50mm(近接撮影用) エルマー f4 / 90mm
|
| (追記 2007Mar/5)装着出来るレンズについて ritomo先生と電話で色々お話しした所、Nokton 35mm f1.2は5m〜無限大の間で後玉レンズガード部がボディ内部と干渉してヘリコイドの動きが渋くなる。これはコシナで有償で改造が可能との情報であった。 早速確かめてみると、確かに無限大ギリギリの所で掠っているようだ。でも其れ程気になるようでも無い。僕のNokton 35mm f1.2は初期も初期多分試作ロットに近いと思われるので、その辺りの違いが在るのかもしれない。 話題は今問題になっている、例のマゼンタ被りの話に終始してしまったが、やはりIR/UVカットフィルターを使用するのが一番現実的な対策であるようだ。有益な情報をありがとうございます。 露出計が正確に作動しないレンズは以下の3本 スーパーアンギュロンM f4/ 21mm スーパーアンギュロンM f3.4/ 21mm エルマリートM f2.8 / 28mm(シリアルアンバーが2314 921より以前のもの) (追記:2007年3月6日にファームウェア Ver. 1.092 がリリースされた。) アップデートの内容は、 -ディスプレイのイメージレビュー表示の改善でISOとシャッタースピードが表示されるようになった。 - オートレビューモードへのクリッピングファンクションの改良。(INFOボタン操作の改良。) - Rawデータ時の色の改善となっているが...僕は未確認 - その他多数の内部処理の改善とある...これは内部処理の高速化かもしれない。 - "disable" が "off" と表示される。英語表記の変更...これは好いねoffの方が解りやすい 僕は英語表記で使ってる。 - UV/IRフィルター使用による色の改善はこの1.092では未対応でAprに公開予定のバージョン1.10で対応する予定とアナウンスされている。 (以下はライカのサイトからアナウンスの抜粋) ライカM8のイメージセンサーは赤外光に対して非常に敏感です。特にマゼンタ色のオフセット(例えば、黒い繊維等)は顕著に現れますが、通常、このような効果は望ましくありません。ライカカメラ社では、赤外光がCCDセンサーに到達するのを極力防止する為に、特殊なライカUV/IRフィルター(レンズの前面にねじ込むタイプ)の使用をお勧めします。結果的には、16mmから35mmまでの焦点距離で、入射光線の角度に応じて、それぞれの異なったスペクトラル・トランスミッションがイメージのコーナーにおいて発生します。こららは、6ビットコードレンズと共にファームウェアバージョン1.10 を使用することにより、色のオフセットが修正されます (純正以外のUV/IRフィルターを使用すると、新しいファームウェアを適用したとしても、色のオフセットを制御する事はできません)。この新しいファームウェアバージョン1.10の導入は少し遅れていますが、2007年4月には、供給が可能かと予定しています。今しばらくお待ち下さい。なお、50mmのレンズでしたら、現在のファームウェアでも問題なく使用することができます。 これって....16mmから35mmまでの焦点距離のレンズ用にライカUV/IRフィルターを申し込みなさいって事なの?
|
| (追記:Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Asphericalが届いた) M8はとてもコンパクトなんだけどSuper Wide-Heliar 15mm f4.5を装着した姿は、さらにコンパクトで可愛い ついでに15mmのビューファインダーも買ったのだけれども何となく不釣り合いなデザインで好きになれない。 Super Wide-Heliar 15mm はM8に装着すると少し広めの21mm相当の画角になるから21mmのファインダーを付けるのだろうか? AVENONの21mmファインダーが有ったので着けてみたら、レンズと同じくらいの開効率なので、目玉が二つ着いて居るみたいで面白い出来上がりだ。 トリ・エルマーM f4/16-18-21mm ASPH用のユニバーサルファインダーなんてのも在ったりするけれど、ちょっと違う気もする。オフセットしているビューファインダーの方が物的にはカッコイイと思う。 何も付けないでバシャバシャ撮っちゃう方が面白いような気もするなぁ ああぁ そうそうSuper Wide-Heliar 15mm って距離計に連動しないのね、だからM8のファインダーを覗くとフォーカシング距離枠がずれてて「とってもオマヌケ」な感じなのだ。 Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical の作例をUP ERMARIT28mm このレンズは非対称型で露出計内臓のM5対応2ndバージョン初期モデルだ。銅鏡がくびれた無限遠ロック装置付きで、ERMARIT28mmには幾つかのバージョンがあるが、外観が初期型の特徴である銅鏡がくびれと無限遠ロック装置付きはそんなに数は多くない。もちろんM8にもピッタリだ。 このレンズは四角いレンズフードとロック付きフォーカシングレバーが格好良くて買ったのだけれど、フィルムで使っているときの写りは今一で、余り出番がなかった様な気がしていたが、今回M8で使ってみてその写りの良さにビックリ!28mmは何本か持っているが、このレンズの出番が増えることになると思う。 (追記:M8用ファームウェア バージョン1.107の変更内容は…) ライカM8の画像再生と機能的な特徴を最適化する改良とされている。具体的には、機能面での細々なマイナーバグに対策を施したそうだ。ただ、M8そのものの性能や仕様に関わるような変更はないとのこともあって、Ver.1.107へのアップデートは必須とはされてはいない。 2007-7-27にM8のファームウェア1.107がリリースされました。 と同時にライカ社から遅れに遅れて、ようやく最後のフィルターが届きました。 もう何のことだか、とっくに忘れていたりしますから、不思議な気分です。 E60UV/IRってそんなに少ないのだろうか?? と言うことでUV/IRフィルターを装着した勇姿をお披露目しますが ....(爆笑) それにしても このフィルターの色は....ううぅ〜むである。 (何とも言えない赤というか下品な色です....思わず身を退いてしまった)もうちょっと何とかならないのかな? こんな目立つ色のフィルターをくっつけてカメラを持ち歩きたくないなぁと言うのが本音です。 この色はどこかで見たことがあるなぁと思ったら、ホームセンターとかで「目に有害な紫外線・赤外線をカット」なんて言って売っている中国製なんかの双眼鏡のレンズコーティングの色その物だった。ううっ! それで気になって調べてみたら、こんな記事が有りました。 「IRコート双眼鏡の悲劇 」 (面白かったのでリンク貼っちゃいます)別の記事を読むと「IRコート、ルビーコートと言うド派手なコーティングを売りにしているスコープや双眼鏡がありますが、この類のコーティングは通常のマルチコーティングより透過率に劣り、コントラストが悪く視界が青みがかるようです。こういう安物の双眼鏡は買ってはいけません」って書いてあるぞ....おいおい M8はレンジファインダー・カメラだからUV/IRフィルターを通した画像を直接見ることは無いけれど、これが一眼レフだったら最悪だなぁ.....とここまで書いて そう言えばRのファインダーも青みが掛かっていたなぁと...(^^ゞ 赤外線カブリは 16mmから35mmまでの焦点距離で、入射光線の角度に応じて、それぞれの異なったスペクトラル・トランスミッションがイメージのコーナーにおいて発生すると言われているので、 本来50mmには必要としないのだけれど、一応くれるって言うので貰ってみました(大爆笑) とりあえず、ファームウェア1.107をインストールして、ノクチにE60UV/IRフィルターを着けて撮ってみました... 以外とスッキリした写りでしょ.....ちょっとハロが掛かったような画像が美しいなぁ 上下の機材の写真が暖色系なのにノクチで撮った下の写真が寒色系なのは Lightroomを使って現像を行うときに、プリセットプロファイルをCAL M8 486IR 1.092 daylight NO WBで調整しているからです。 ↓ でも...僕のノクチは6bitコーディングはしてないんだなぁ(だってめんどくさいでしょ..爆笑) 此処に訪問される皆さんも多分M8で使いたいサードパーティのレンズは沢山お持ちでしょう ライカ社は今度のM8ファームウェア1.107で、レンズの焦点距離くらいマニュアル操作のセッティングでいれられるようにすればいいのになぁ... そうすればもっとレンズの自由度が広がるのに! (追記 2007/11/07:M8用最新ファームウェア バージョン1.110がライカのホームページからダウンロード可能になりました。) 今回のアップデートで提供される追加点および改善点は以下の内容だそうです。 - ズマリットMレンズ(35 mm, 50mm, 75 mm, 90 mm) の6ビットコードに対応 - M-TTLモードにおいて外部ストロボ(Leica SF24DおよびSCA対応外部フラッシュ)使用時のプリ発光と本発光の間の時間を短縮 - カメラ背面のダイヤルの操作感を改善。(ダイヤル操作とスクロールが一致しない問題を改善) - バッテリー残量がより正確に表示されるよう改善 - フランス語メニューにおける《Marche avec》“を《Marche +UV/IR》に変更 早速ダウンロードしてアップデートしてみました。 確かに 背面ダイヤルの操作感が早くなりました シャキシャキ動きます。 バッテリー残量表示の正確化については嬉しいですね、先日バンコックで、バッテリー残量表示が半分くらいから一気にカメラがブラックアウトしました。一瞬壊れたのかと思いましたよ 一つ気をつけた方が良いことは、ファームウェアをバージョンアップしたら 全てのSDカードを新しいファームウェアで初期化しておくことです。 その方が安全です。 (追記 2008/2/07:M8用最新ファームウェア バージョン1.201がライカのホームページからダウンロード可能になりました。) 今回のアップデートで提供される追加点および改善点は以下の内容だそうです。 - 様々な光源下でより忠実な色再現を実現するために、オートホワイトバランス(AWB)のアルゴリズムを改善 -撮影した画像を液晶モニターで再生する際に、一部のSDカードでまれに選択した画像が正しく表示されない 症状を修正 - カメラがスタンバイモードの状態からシャッターをレリーズをした際に、まれに露出が不安定になる症状を修正 - TRI-ELMAR-M 16-18-21mm/f4 ASPHのExif (データ開放F値)の誤りを修正 アップデートのマニュアルで SDカードをカードリーダーから取り外し、カメラに挿入し底蓋を閉じます。メインスイッチでカメラの電源を入れます。 「アップデートしますか」画面が表示されたら、「はい」を選ぶ前に最低3秒間お待ち下さい。 とあるんだけれど....これって何なんだろ? (追記 2008/10/01:M8用最新ファームウェア バージョン2.000がライカのホームページからダウンロード可能になりました。) ファームウェア・バージョン2.000 での技術的改善点は以下の通りです。 - 32GBまでのSDHCカードに対応するようになりました。 但しSHDCカードは注意が必要な様です 以下のコメントが添えられています。 ( 市場でのSDカードとSDHCカードの種類は既に多数存在しており、また継続的に増え続けています。よってライカカメラ AG社では、市場の全カードに対応することや、また全カードの動作確認が実質不可能と判断いたしました。ライカカメラAG社 は、リーディングブランドであるサンディスクやレキサーの「Extreme III」や「Professional」を推奨します。その他のカードを使用する ことによりカメラやカードに損傷を与えることはありませんが、特にノーブランドのカードは、SDカードやSDHCカード規格を完全には 遵守していない場合もあり、そのようなカードをご使用時には、ライカカメラ社は全ての機能の作動保証をいたしかねます。 ) - 新機能 「ISOオート設定」 が追加されました。作画意図に応じて最大ISOと最長シャッター速度を設定することによりカメラが 自動的にISO感度をコントロールしてくれます。 さてどの様にセッティングするかというと、まずボディ裏側のSETボタンで ISOオートを選択します。 次にMENUボタンとジョグダイアルを操作して「ISOオート設定」を選択しセッティングを行います。 例えばISOを320に最長シャッターを1/8に設定すると実際にどの様になるのかというと 「シャッタースピード1/8s以下のスローシャッターになると、M8が自動的にISO感度を320まで上げて撮影を可能にしてくれる。」「それでも光量が不足する場合はファインダー内でシャッター速度の数値が点滅して警告してくれます。その場合はシャッター速度の数値が点滅が止まるまで絞りを開けるか、1/8S以下のスローシャッターに備えてカッチと撮れば良いということに成ります。 」 ISO感度を320以上640/1250/2500と設定が出来るようになっていますが、当然高感度に設定すれば画像は荒れるわけですから、実用としてはISO640位まででしょう。M型は比較的スローシャッターで撮れるカメラですし、折角揃えたハイスピードレンズの持ち味を殺したくないですしね。ISOの設定は悩ましい処です。 僕的には「ISOオート設定」 は余り使うことがないと思う。意志を持ってISOをコントロールする事が多いからね。でも撮影モードに選択肢が増えたのは喜ばしいことだと思います。 それより早く6ビットコードをマニュアルで変えられるようにしてくれないかなぁ サードパーティのレンズを気兼ねなく使えないじゃん。 (追記 2008/10/01:M8用最新ファームウェア バージョン2.004がライカのホームページからダウンロード可能になりました。) ファームウェア・バージョン 2.004 での技術的改善点は以下の通りです。 - M レンズ新製品の 6 ビットコードが認識されます。 ライカ M レンズの新製品である「ライカ ノクティルック M f0.95/50mm ASPH. 」と「ライカ スーパー・エルマーM f3.8/18mm ASPH.」 が 6 ビットコードで識別可能になります。 - 「分離チャージモード」がライカ M8 でも使用できるようになります。 ライカM8.2の発売により、多くのお客様からライカM8でも分離チャージモード使用のご要望を頂きましたので、 今回のファームウェア2.004により、ライカM8でも分離チャージモードをご使用いただけるようになりました。 メニ ューリストの最下部に、新たなメニュー項目として「シャッター」を設け 、「標準」もしくは「分離チャージ」を選択で きるようになります。 と言う事で、遅ればせながらインストールバージョンアップデートを行って分離チャージモードを試してみました。 M9の様に静音シャッターの機能は無いので、シャッターの走る音が実際に小さくなるわけではないのでしょうが、 コトッと言うシャッター音の後にジーと言うチャージ音が遅れてやって来ます。まあ...何と言うか 少し静かに成ったような気がします。 お遊びとしては面白いかもしれませんね。シャッターを切るリズムもこちらのほうがフィルム時代のライカに近いような感じです。 (追記 2010/07/10:M8用最新2.005がライカのホームページからダウンロード可能になりました。) ファームウェア・バージョン 2.005 での技術的改善点は以下の通りです。 “Shutter fault“ バグを改善 C-Mode (連続撮影) で撮影している最中やS-Mode (シングル撮影)で連続的に撮影している最中にエラ ーメッセージ“Shutter Fault“が表示されることがあります。ファームウェア 2.005 ではその点を改善しまし た。 ファームウェア・バージョン 2.004の「分離チャージ」に伴うバグの修正ですね〜 Leica-M8 Downloads Firmware Update Software-& Firmwareupdates The Leica M8 Full size images Gallery TK's Gallery 21 RLFC blog Photographer's eye 新製品レビューデジカメウオッチ ライカ M8関連記事リンク集 Digital Photography Review Leica Japan
|
|
|