-------------- M a s a ' s Photo Gallery --------Column - Midnight mutter ! |
35mm最強のマクロレンズ Leica R Macro Lens Apo-Macro-Elmarit-R 100mm について話すには、 このレンズの名まえの前に着いているAPO (アポクロマート)について説明しなければならない。 光は様々な色を含んで直進してくるが、写真を撮る場合にはその光をレンズを通して曲げてやることでフィルムの上に結像させている。 ところが光の色の違いに(光の波長の長さの違い)によって屈折率が異なる。例えば 子供の頃のプリズムを通した理科の実験を覚えているでしょうか?基本的に太陽光は7色の色を含んでいるが、 赤色は直進性がもっとも強いし、青色は曲がりやすいので、 レンズを通った光がレンズのプリズム効果による色分散によりフィルムに結像する時点でズレが生じて、 色の「にじみ」(axial chromatic aberration)や 画面周辺部での「色ズレ」(chromatic defference of magnification)を生じてしまうのである。 したがってアポレンズは色のズレを少なくする為にレンズガラスの素材にフローライト(蛍石)や異常分散(高分散・低分散)の性質を持った希元素 (ランタン・バリュウム)等を溶かし込み、それによって作られた高分散・低分散の凸レンズ・凹レンズを組み合わせるのである。 このように手を加えることを色補正(色消し)と言い、 アクロマートは通常のC線(赤)とF線(青)2色の色補正レンズの事で、 アクロマートより色収差を高度に、また球面収差とコマを補正し さらにC線、F線とD線(黄)3色に対して主点距離が同じになるように補正されたレンズをApochromat(アポクロマート)と呼んでいる。 これは以前からの疑問の一つだが、CanonやNikonから発売されている高性能レンズには(色補正・色消し)を目的とした UDやED・EFの名がついてたレンズ郡が発売されているが、何故Apochromatと表示しないのだろうか?それともそれらはあくまでも UDレンズを数枚採用する事により、二次スペクトルを良好に補正しているだけなので、公けにApochromatとは呼べないのだろうか? それとも各社 商業的にはUDやEDと名づけて高性能をカタログに歌っているが、 最終目的のApochromatを保障できる性能を維持出来ていないからなのだろうか? (注:NIKONからは唯一産業用写真製版レンズとしてAPO Nikkor がでている) 一方でサードパーディのレンズメーカーから盛んに発売されている安価なアポレンズは如何なのだろうか?これも非常に微妙な所である。 各会社のApochromat基準および品質管理基準がカタログに載っている訳ではないので、単純に信頼することは出来ないし、 例えばレンズの温度に対する膨張係数の管理検査基準なども明確ではない、 管理基準を疎かにしていると実際のフィールドにおいて炎天下の高温や厳寒の低温時に 本来の性能を発揮出来ないと言うことに成る。 最近型押し非球面プラスチックレンズ等を使用したレンズが・・・アスフェリカルをネーミングされて安価に販売されているが、 完全に研磨されたガラス非球面レンズが全ての面で優れているのであって、個人の消費者としては 価格低減のため開発された技術が、あたかも本物の様に市場に出回っていると言う 落とし穴に嵌らないように気をつけなければ成らない。 さてさて・・非常に悩ましいApoの表示ではあるが、結論は やはり実際に使用して自己の価値判断で評価するしかない。 (まあその辺の謎解きと本物選びが、レンズオタクの楽しみの原点のような部分でもある) 一つだけ明らかに言える事はウン十年前に開発された、あのApochromat KINOPTIK 75mm f2.0が、お世辞抜きで比類なき描写力を維持していると言う事だ。
|
| ライカはこのマクロレンズの開発にあたり新種のガラスを使用したと言っている。 以下は簡略なライカRレンズシステムでのAPO開発の歴史である。 1975年APOテリート180mmf3.4 1984年APOテリート280mmf2.8 1988年Apo-Macro-Elmarit-R 100mmf2.8 1992年APOテリート400mmf2.8Modular System 1993年APOテリート280mmf4.0 1994年APOズミクロン180mmf2.0 1996年Vario-Apo-Elmarit-R 70-180mm f2.8 年代順に並べてみるとApo-Macro-Elmarit-R 100mmf2.8 1988年迄が一区切りで、 1992年のModular Systemを切っ掛けに堰を切ったように、Rの望遠はAPO化と大口径化に拍車が掛かっている。 たぶん色収差はレンズ口径に比例して大きくなるので、APO化が必須なのであろう。 Apo-Macro-Elmarit-R 100mmf2.8は発売当初から人気があり品薄状態が続いた記憶がある。 APOレンズの製造は一般のレンズに比べ困難を伴うが、 この辺りでライカのレンズ製造技術に大きな革新が有ったのではないかと推測できる。 (革新の意味は社外・外注も含めている。あくまで個人的な推測で確証は無い) また余談だが1992年は記念すべきR7の発売された年でもある。 さてこのレンズは1988年の発売で それ以後レンズ構成が変わる事無く作られている。 840gとズシリと重く頑強な銅鏡には6郡8枚の構成でレンズが組み込まれている。 最短撮影距離は45cm ヘリコイドを繰り出す感触は、初めてライカレンズに触る人には重く感じられるかもしれないが絶品である。 少し大柄な銅鏡の奥には、これもf値2.8にしては少々大きめの前玉が見て取れる。レンズフェチとしては コーティングの色合い等を味わう為にじっくりと覗き込むのであるが、反射が少なく透明度の高いクリスタル様のレンズである。 R8に装着して直ぐに分かるのはファインダーを透して見える切れが非常に好い事だ、細部までスッキリとしている。 僕のRボディはR7もR8もプリズムスクリーンに変更しているが、このレンズを着けてみると プリズム部分の輝きが他のレンズとは明らかに違っている。 いかにも好く写るぞと言う雰囲気が伝わって来て、好い意味で緊張することが出来るのである。
|
| 最近ライカからはApo-Summicron-R 90mm/f2 ASPHが発売され焦点距離が似通っているのでAMEと比べ、 どちらを購入するか 迷ったりしてる人も多いかと思うが、用途が違うので比較してはいけない。(爆笑) このレンズを万能レンズ的に考えるから迷うのであって、マクロレンズとしての機能を優先して考慮すべきであろう。 一つだけ悔しいのは、あのツァイスには同一焦点距離で PlanarT*100mmf2とMacro PlanarT*100mmf2.8が存在して、 多いに悩むことが出来るのにライカの場合はApo-Summicron-R 90mm/f2・Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8とラインナップされており、 僅かな焦点距離の違いであるが、両方購入の義務感に駆られてしまうのである。とても上手くできている。 これでApo-Summilux-R 80mm f1.4などが発売されてしまったら、 などと考えたりしていると心穏やかならぬ状態に陥り、酒量がついつい増えてしまうのである。 (自分の酒量が増えたのをライカのせいにしてはいけないのだ )いやはや物欲と煩悩の多い人生である。
|
|
|