Leica R8 を 使い込んで、はや6年が過ぎた
一台のボディをこんなに長い間使ったのは、今までに無いことである。
それこそ、高校生の時に、何時か買えるかもしれない、フラッグシップモデルに
思いをはせて、一台のボディを使い続けたとき以来である。
使い続けたその理由の背景には、ライカRの素晴らしいレンズ群が控えていた為であるが、
もう一つの理由は、R8の他に抜きん出た操作性であろうかと思われる。
1/8000秒のシャッター速度とファインダーを覗いたまま、人差し指でグリグリと操作できるシャッターダイアルと、露出操作系統の
アナログ的ダイヤルがそうであるし、マニュアルも含めた数種の露出モードとTTLストロボ対応、そして
見えの好いファインダーも文句のつけようが無い。とここまで書いてきて
そんな物は今のAF機では当たり前である事に気がついたが、あくまでもライカRの系統での
お話なので、深い詮索はしないように……
ペンタプリズム部分が埋め込まれゴロンとした(オムスビ)のような、ボディ形状とグリップは、( 蟹の甲羅 )と比喩されたりもして、好き嫌いが分かれる所であろうが
M5とR8が共通しているように、ライカ社は新機軸を発表する度に、異端児の形状をしたボディに優れた機能と操作性を盛り込んで、保守的なライカユーザーの批判に晒されているのが歴史であるから、これは仕方ないと諦めている。
へそ曲がりに、愛されるボディなのかもしれない。
幸い 私はカメラの重さや大きさには、ある程度・・無頓着な性格なので
それも有って、このボディを長く使っているのかもしれない。
巷で良く言われる、R8の不安定な動作については一通り経験しているが、
それ程 苦になっていないのは、慣れの部分もあるが、致命的な事故
(現場で写真を撮れない)には、至っていないので…それはそれで、幸せである。
不具合が起きたときの対策と言っても、何の事は無い…時々電機接点に接点復活剤を塗布して磨いてやる事と、ワインダーを着けてシャッターが暴走したときには、通常のグリップに代えて
使えば良いと言う具合である。
|